クラウドとは?を基本から解説

クラウドとは「ソフトウェアやサービスを必要な時に必要な分だけインターネットを経由して利用する技術や仕組み」直訳すると「雲」を意味します。
この記事では、クラウドとはどのようなものか?ソフトやストレージなどのサービスや、サーバーなどの具体的な例を初心者向けの基本から詳しく紹介します。

クラウドとは

クラウドとは

クラウドはインターネット経由で利用するソフトウェアやサーバーなどの技術や仕組み全般を意味します。
「クラウドコンピューティング」「クラウドサービス」ともよばれます。
パソコン利用やスマートフォンの利用時に、クラウドとは意識していない可能性もありますが、すでに使用している方が多い技術となります。
クラウドについて、専門用語のなるだけわかりやすい説明や、実際に使用されている「クラウドの例」を知ってもらうと理解しやすいと思いますのでご紹介します。

「クラウドとは」を初心者向けに説明すると

「クラウドとは」を初心者向けに説明するならば「クラウド」に関連する用語の疑問点や用途を、具体的な例で紹介をすると分かりやすいと思います。
「サーバー」と言う言葉が良くでてきますが「サーバー」とは「パソコンやスマホにサービスを提供するための高性能なコンピューター」だと理解するとわかりやすいでしょう。
「ストレージ」とはHDDやSSDなどのデータを保存するための物の意味です。

クラウド自体の用語ですと「クラウドという名前の理由は?「雲」という意味ですか?」などの疑問があるかもしれません。
そして「具体的にクラウドはどこで使われているの?」などの疑問もあると思います。

次の章から「クラウドとは」を、基本から初心者向けにもなるだけわかりやすいように説明をしていきます。

クラウドが「雲」で表現される理由

クラウドとは英語で「雲」を意味しています。
なぜ「雲」なのかというと、インターネットを使ったサービスなので「物理的な実体が無い」イメージや、クラウドを提供するサーバーの場所は「不特定」の場所なので「不特定」を意味して「雲」を書いていたからといった説などがあります。
クラウドを説明するのに「雲」のイメージイラストを用いたり、クラウドサービスを提供する企業に「雲のロゴ」が使われたりすることがあるのはそのためです。

「特定の場所」や「特定の物理的」なものが既存のサービスと考えると、クラウドは「不特定の場所」や必要な場合「不特定の時」だけ利用するサービスの意味で「もやもやとした雲」として表現されていると考えてもらうとわかりやすいかもしれません。

クラウドはどこで使われているのか

クラウドにはいくつものサービスや種類がありますが、身近な例として「ソフトウェア」「保存媒体(ストレージ)」の例があります。
スマートフォンで使われている例が、おそらく一番身近なクラウドの使われているところであり、その次には日常的なパソコンの利用でもクラウドは使われています。
中でも「クラウドソフト」「クラウドストレージ」と呼ばれているものがクラウドの利用例として分かりやすいものとなります。
次の章から詳しく紹介をします。

クラウドの種類「ソフトウェア」(クラウドソフト)

クラウドが普及する前は「ソフトウェア」を使いたいとすると「ソフトウェア」のパッケージをお店で購入し、DVDなどの媒体に入っているソフトをパソコンのドライブで読み込んで、インストールをして使うという流れが通常でした。
クラウドが普及すると、ソフトをパソコンにインストールせずに、インターネット経由でソフトウェアが使えるなどのサービスが普及しました。
特に身近なのはGoogleのクラウドサービスかもしれません。
Googleのクラウドサービスの具体的な例を紹介します。

Googleのクラウドソフトウェアサービスの例

Googleのクラウドサービスを例にすると以下のような種類があります。

  • 「Gmail」メールソフト
  • 「Googleドキュメント」文章作成ソフト
  • 「Googleスプレッドシート」表計算ソフト

以上のようなサービスがあります。
これらはインターネット経由のウェブブラウザで提供されるクラウドソフトウェアサービスとなります。
そして、環境や設定によっては、オフラインでも利用が可能なサービスもあります。

クラウドの種類「保存媒体(ストレージ)」(クラウドストレージ)

クラウドを用いて提供されるストレージサービスは、クラウドストレージと呼ばれていて、クラウド上にデータを保存できるサービスとなります。
パソコンのHDDやSSDで保存するかわりにインターネット上に存在するHDDやSSDにあたるものに保存していく仕組みです。

Googleやその他の大手企業のクラウドストレージサービスの例

クラウドストレージはGoogle以外の会社のサービスもおなじみのものが多いと思います。

  • Google:「Google ドライブ」ファイルの保存サービス
  • Google:「Google フォト」写真、動画ファイルの保存サービス
  • Apple:「iCloud」ファイル、写真、動画などの総合保存サービス
  • Microsoft:「OneDrive」ファイル、写真、動画などの総合保存サービス

以上のようなサービスがあります。
「Google フォト」や「iCloud」はスマートフォンで撮影した写真や画像を保存するサービスとして、皆さんも利用している例が多いのではないでしょうか。

クラウドストレージの安全性

クラウドでのデータ保存は物理的に「サーバーの場所」というものがわからない状態で利用をしています。
「不特定な場所にデータを保存している」と言われると不安を感じる方もいるかもしれません。
逆に考えてみて、データを「特定の場所」に保存しているとしてみましょう。
「特定の場所」にある場合、データを保存しているサーバーが機械ごと盗まれてしまうなどの可能性があります。
そうなると重要な機密情報や個人情報が全て盗み出されて、悪用されるなどの危険があります。
クラウドは保存しているサーバーの場所が物理的にはわからない「不特定の場所」のため、盗難しようにも、物理的に盗むことがほぼ不可能となっています。
「不特定の場所」であるがゆえに、クラウドストレージは物理的には、高度なセキュリティでのデータ保存を実現しているともいえます。

クラウドサービスの分類

クラウドサービスは大きく分けて以下の3種類に分類されます。

  • ソフトウェア
  • 開発環境
  • インフラ、サーバー

「ソフトウェア」と「サーバー」の用途は前の章でも紹介をしたように、日常的に利用されている方が多いと思います。

「開発環境」と「インフラ」の用語については聞き慣れない方もいるかもしれません。
「開発環境」とは「ソフトやサービスを開発する際のテスト用の環境などを含めた仕組み全体」となります。

「インフラ」とは「基盤」と言う意味があり、あらゆるサービスの基本となる部分を意味しています。
身近なところでは「電話回線」などが「インフラ」の例となります。
「サーバー」もデータを保存するという基盤の部分のサービスの意味では「インフラ」の一種といえるため「インフラ、サーバー」は同じ区分となっています。
「ソフトウェア」「開発環境」クラウドサービスには、それぞれの区分ごとににクラウドサービスの分類名があります。

クラウドサービスの分類名

それぞれのクラウドサービスの区分には専門用語があり以下のような名前となっています。

  • SaaS:ソフトウェア
  • PaaS:開発環境
  • IaaS:インフラ、サーバー

「SaaS]「PaaS」「IaaS」の専門用語がでてきました。
3つとも最初の文字だけが違っていますので、最初の文字の部分の意味をおぼえるとわかりやすくなります。
次の章から詳しく紹介をしていきます。

SaaSとは「ソフトウェア」を提供するクラウドサービス

SaaS(サース)とは「Software as a Service」の略となります。
「Software=ソフトウェア」の部分を理解すればOKです。
「as a Service」は共通で「サービスとしての」と言う意味となります。

SaaSはソフトウェアをインターネット経由で利用できるようにしたものです。
前の章で紹介した「クラウドソフト」が実例となります。

単体のパソコンにインストールされたソフトウェアとの違いとして、複数のパソコンからインターネット経由でアクセスすることができます。
権限を与えられた人がデータにアクセスして作業や編集がリアルタイムで可能です。

通常のパソコン単体へのインストール形のソフトウェアだと、文章を作成したファイルがあれば「メールでファイルを送信」「修正箇所を確認」「ファイルを返信」「再度修正」の手順となります。
クラウドソフトですと「インターネット経由で文章を共有」「即時修正をしながら再度共有」が可能となっています。

PaaSとは「開発環境」を提供するクラウドサービス

PaaS(パース)とは「Platform as a Service」の略となります。
「Platform=プラットフォーム」の部分を理解すればOKなのですが、あまりなじみがない言葉かもしれません。
「プラットフォーム」はソフトウェアなど動作させるのに必要となる「基盤となるサービスや装置などの組み合わせ」の意味となります。

PaaS(パース)は皆さんの日常的な利用例が少ないと思います。
アプリケーションなどの「開発環境をクラウド上で提供するサービス」と考えてもらう良いでしょう。

アプリケーション開発でも大規模なものになると、開発テスト用のネットワークやOSやシステムをそれなりの規模で準備する必要が出てきます。
そうすると、事前の準備や設備投資に莫大な費用がかかる場合があります。

設備などをクラウド経由で大規模なデータセンターを準備し、必要な時に開発環境をひとまとめで利用できるようにしているのがPaaSとなります。
クラウドで開発環境全般を準備できるため、開発のための設備投資を大幅に節約することが可能となっています。

IaaSとは「インフラ、サーバー」などを提供するクラウドサービス

IaaS(イアース、アイアス)とは「Infrastructure as a Service」の略称となります。
「Infrastructure=インフラ」の部分を理解すればOKです。
サーバーや回線網を提供するクラウドサービスで、ネットワーク網そのものや、記憶装置(ストレージ)、ハードウェア(サーバー用のコンピューター)などを提供するサービスとなります。
回線やデータの保存などの「インフラ=土台」にあたる部分のサービスと考えてもらうと良いでしょう。

物理的にサーバーを立てる場合、サーバーを設置する場所を確保し、サーバー用のコンピューターを用意し、サーバー用のOSを購入し、電気や環境を維持し、回線網の管理をし続ける必要があります。
これらの準備や維持をインターネット経由のサーバーを立てて、必要な時のみ利用できる環境を提供するサービスが「クラウドのサーバー」と理解すると良いでしょう。
IaaSは前の章で紹介した「クラウドストレージ」が実例となります。
そして、もっと大規模なIaaSとして「AWS」などがあります。
「AWS」とは「Amazon Web Services」の略で「Amazon.com」が提供するクラウドコンピューティングサービスで、ウェブサービスに限らない多くの種類のインフラサービスを展開しています。

サーバーのマシンスペックやOSまでを自由に選ぶことができるため、必要な時にだけ必要なサーバーを立てることが可能で、柔軟に運用ができます。

クラウドのイメージ図

今までの説明をまとめると、クラウドサービスは、以下のようなイメージ図で表現することができます。
イメージ図のように、クラウドはインターネットを使った各種サービスとなります。

今までの説明をまとめると、クラウドサービスは、以下のようなイメージ図で表現することができます。

クラウドサーバーとは

クラウドサーバーは大きく分けると2種類あります。
ここまでで出てきた説明の復習となります。
サーバーのクラウドサービスとしては「PaaS」と「IaaS」の2種類があります。

PaaSのクラウドサーバー

PaaSはクラウドサーバーの中でも限られた目的でのみ使用されます。
インターネット経由でのアプリケーション開発のために使用され、開発中や完成したプログラムを実行するための仮想環境や仮想データベースに用いられます。
「アプリケーションのテストなどを含む開発環境」を提供するクラウドサーバーのサービスがPaaSといえます。

IaaSのクラウドサーバー

IaaSのクラウドサーバーは用途が広い傾向があります。
「開発以外の用途でのサーバー環境全般」と考えるとわかりやすいかもしれません。
データの保存などを含め、あらゆるサービスを提供するためのインターネット経由の高性能なコンピューターと理解するとわかりやすいでしょう。

サーバーを物理的に準備して、運用や電源や場所を確保しつづけていたものを、クラウド型に移行して、必要な時に必要な量だけサーバーを利用する場合に使います。
クラウドサーバーとは、自社ではなくサーバーの機械や管理も含め一式を遠隔地で借りて運用している状態をイメージしてもらうと良いでしょう。

クラウドが実現した背景

クラウドが実現した背景には大きく2種類の要素があります。
「サーバーの仮想化技術」と「インターネット回線の高品質化」となります。

サーバーの仮想化技術

2000年台以降、インターネットサービスの急速な普及により、各種のサービスを提供するためのサーバーが増えていきました。
コストの面や物理的な場所の面も含め、サーバーを統合し効率的に運用する必要が出てきました。
それを解決したのが「サーバーの仮想化技術」となります。
「サーバーの仮想化技術」によりサーバーが提供する「サービス」の数だけ物理的なサーバーが必要だったものが、一台の物理的なサーバーに複数台の仮想サーバーを立てることができるようなりました。
低コストでありながら、細やかな運用を可能にしたのが「サーバーの仮想化」となり、クラウドサービスの実現に役立っています。

インターネット回線の高品質化

もう一つは、インターネット回線スピードの向上です。
「クラウド」はインターネット経由となるため、回線や通信網のスピードが重要となります。

ADSLや光ファイバーのサービスが提供されるようになり、通信速度の面でも大幅にスピードアップが進みました。
回線スピードの向上により、高速にデータのやりとりが可能となったため、ストレスなく大量のデータのやりとりや保存が可能になった点でもクラウドサービスの普及に貢献しています。

近年では5Gなどの無線でのインターネット通信技術の目覚ましい発展によって、さらにクラウドサービスを利用できる場所が増加しています。


「サーバーの効率化」「インターネット回線スピードの向上」この2点によりクラウドサービスが普及し、現在も発展をしている状況といえます。

クラウドビジネスとは

クラウドのサービスがここまで普及してくるとビジネスとしての需要も増加してきます。
実際は「ビジネスの需要のためにクラウドサービスが普及した」方が正しい見方ともいえます。

クラウドビジネスは「物を生産して流通する」サービスと違って「オンライン上で完結するサービス」を提供するビジネスをイメージしてもらうと良いでしょう。

たとえばExcelなどで有名なマイクロソフトはMicrosoft 365というサービスを提供することで「サブスクリプション型」(一定期間利用することができる権利に対して料金を請求するビジネスモデル)のクラウドビジネスを提供しています。

過去には、Excelの最新バージョンを開発したら「DVDなどにデータを保存して、パッケージを生産」「箱詰めして工場から出荷」「輸送」「店頭に並べて販売」という流れでした。

クラウドですと「オンラインで提供」「必要な期間だけ月や年で契約して使用してもらう」ことで製造や物流にかかる費用が少くなりました。
ユーザー側も永続的なライセンスではなく、必要な期間のみの契約となり、使い方によっては低コストでソフトを使えるようになりました。

「必要な時に必要な分のサービスが提供される」これがクラウドビジネスの事例の重要な要素となります。

クラウドのメリット

「クラウド」は結局何がすごいのでしょうか?クラウドサービスはどのように役立つのか?という疑問について、クラウドサービスのメリットを紹介していきます。

クラウドサービスのメリットは「初期費用含め運用コストが低く済む」ことです。
今までのようにソフトやサーバー、ストレージを購入して場所を準備して維持する必要がなく「必要な機能を必要なときに使える」のがクラウドサービスの仕組みです。
「必要な時必要な分だけ」使用料金が発生するため、物理的な設備や機材が最低限で済み、設備投資や維持管理費のコストが低くおさえられます。
クラウドもサーバーなどの機械は存在していますが、物理的な管理はクラウドサービスの企業側で行われるため、使う側での定期的なメンテナンスや維持管理費は不要となります。

パッケージのインストール形のソフトウェアに比べると、パソコンの記憶領域への負荷も低減でき、パソコンが故障したとしても、データはクラウド上に保存されているため、データが失われる可能性も低くなっています。
インターネット接続の環境さえあれば、24時間いつでもクラウドシステムにアクセスすることができ、セキュリティの状況にもよりますが、場所を問わず利用可能となります。

クラウドのデメリット

クラウドサービスのデメリットは、インターネットへの接続環境がない場合は使えないサービスが多くあることです。
また、インターネット回線速度が遅い場合には、サービスの利用や保存などで時間がかかる可能性があります。
ただし、無線LANの技術を含め、インターネット回線サービスの品質は劇的に向上しているため、これらのリスクは低くなっていくでしょう。

そして、クラウドサービスを提供している企業が、サービスの停止や終了をしてしまう可能性も将来的にはあるかもしれません。
こちらは、大手企業のクラウドサービスを中心に検討することで、リスクは低減できるでしょう。

まとめ

クラウドについて、基本の部分から実際の利用例、クラウドを実現している技術について紹介をしてきました。
クラウドはスマートフォンでも多く利用されるサービスとなり、生活にとって必要な技術となっていることがお分かりいただけたかと思います。
今まで意識していなかったサービスでも、あらためてクラウドサービスの一種と理解して使ってみると、クラウドは身近で便利なサービスと思うかもしれません。

投稿日:

ゲームノート
おすすめランキング

ゲームデスク
おすすめランキング

ノートパソコン
おすすめランキング

タワーパソコン人気ランキング

ミニタワーパソコン人気ランキング

スリムパソコン人気ランキング

もっと見る