- パソコン(PC)通販のドスパラ
- 周辺機器
- ■周辺機器カテゴリ一覧
- キーボード
- ゲーミングキーボード
ゲーミングキーボード
ゲーミングキーボードとは?
ゲーミングキーボードとは、ゲームを快適にプレイするのに特化したキーボード製品のことを言います。
キーボードでキャラクター操作を行うPCゲームでは、反応速度やキーの押し心地などが、ゲームプレイの快適さに繋がります。
ゲーミングキーボード売れ筋ランキング
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
接続 | USB |
---|---|
キーレイアウト | 日本語配列 |
キースイッチ | 磁気アナログスイッチ |
アクチュエーションポイント | 0.1~4.0mm |
機能 | ラピッドトリガー |
カラー | ホワイト系 |
外形寸法 | H38×W357×D150mm |
重量 | 1302g |
ケーブル長 | 1.8m |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
接続 | USB |
---|---|
キーレイアウト | 日本語配列 |
キースイッチ | メンブレン |
カラー | ブラック系 |
外形寸法 | 452×218×33mm |
重量 | 1005g ※ケーブル除く |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
接続 | USB |
---|---|
キーレイアウト | 日本語配列 |
キースイッチ | メカニカル GX Linear |
カラー | ブラック系 |
外形寸法 | 153×361×34mm |
重量 | 980g |
ケーブル長 | 1.8m |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
接続 | 有線 |
---|---|
キーレイアウト | 日本語配列 |
キースイッチ | 第2世代 Razer アナログオプティカルスイッチ |
アクチュエーションポイント | 0.1~4.0mm |
機能 | ラピッドトリガー |
カラー | ブラック系 |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
接続 | LIGHTSPEEDワイヤレス Bluetooth USB |
---|---|
キーレイアウト | 日本語配列 |
キースイッチ | GLリニア |
カラー | ブラック系 |
外形寸法 | 368×22×150mm |
重量 | 880g ※ケーブルを除く |
ケーブル長 | 1.8m |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
接続 | USB |
---|---|
キーレイアウト | 日本語配列 |
キースイッチ | 磁気アナログスイッチ |
アクチュエーションポイント | 0.1~4.0mm |
機能 | ラピッドトリガー |
カラー | ブラック系 |
外形寸法 | H38×W357×D150mm |
重量 | 1302g |
ケーブル長 | 1.8m |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
接続 | 有線 |
---|---|
キーレイアウト | 日本語配列 |
キースイッチ | RAZER イエローメカニカルスイッチ |
カラー | ブラック系 |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
接続 | USB |
---|---|
キーレイアウト | 日本語配列 |
キースイッチ | メカニカル |
カラー | ブラック系 |
外形寸法 | 355×127×36.3mm |
重量 | 650g |
ケーブル長 | 1.8m |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
接続 | USB |
---|---|
キーレイアウト | 日本語配列 |
キースイッチ | Magnetic switch (Linear) |
アクチュエーションポイント | 0.1~4.0mm |
機能 | ラピッドトリガー |
カラー | ブラック/ホワイト |
外形寸法 | L355×W127×H37mm |
重量 | 970g(±1g) |
新着製品から探す
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
接続 | USB |
---|---|
キーレイアウト | 日本語配列 |
キースイッチ | 磁気式アナログスイッチ |
アクチュエーションポイント | 0.1~2.5mm |
機能 | ラピッドトリガー |
カラー | ホワイト系 |
外形寸法 | 354.75×146×22mm |
重量 | 800g |
ケーブル長 | 1.8m |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
接続 | USB |
---|---|
キーレイアウト | 日本語配列 |
キースイッチ | 磁気式アナログスイッチ |
アクチュエーションポイント | 0.1~2.5mm |
機能 | ラピッドトリガー |
カラー | ブラック系 |
外形寸法 | 354.75×146×22mm |
重量 | 800g |
ケーブル長 | 1.8m |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
接続 | USB |
---|---|
キーレイアウト | 英語配列 |
キースイッチ | Gg-Mag White F Switch |
アクチュエーションポイント | 0.1~3.8mm |
機能 | ラピッドトリガー |
カラー | ブルー系 |
外形寸法 | 310×112×19mm |
重量 | 1.2kg |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
接続 | USB |
---|---|
キーレイアウト | 英語配列 |
キースイッチ | Gg-Mag White F Switch |
アクチュエーションポイント | 0.1~4.0mm |
機能 | ラピッドトリガー |
カラー | ピンク系 |
外形寸法 | 310×112×19mm |
重量 | 1.2kg |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
キーレイアウト | 日本語配列 |
---|---|
接続 | USB |
キースイッチ | 磁気アナログスイッチ |
重量 | 1302g |
外形寸法 | H38×W357×D150mm |
ケーブル長 | 1.8m |
機能 | ラピッドトリガー |
カラー | ホワイト系 |
アクチュエーションポイント | 0.1~4.0mm |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
接続 | USB |
---|---|
キーレイアウト | 英語配列 |
キースイッチ | Magnetic switch (Linear) |
アクチュエーションポイント | 0.1~4.0mm |
機能 | ラピッドトリガー |
カラー | ブラック/ホワイト |
外形寸法 | L296×W106×H39mm |
重量 | 693g(±1g) |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
接続 | USB |
---|---|
キーレイアウト | 日本語配列 |
キースイッチ | Magnetic switch (Linear) |
アクチュエーションポイント | 0.1~4.0mm |
機能 | ラピッドトリガー |
カラー | ブラック/ホワイト |
外形寸法 | L296×W106×H39mm |
重量 | 706g(±1g) |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
接続 | 有線 |
---|---|
キーレイアウト | 英語配列 |
キースイッチ | Razer グリーンメカニカルスイッチ (クリッキー) |
カラー | グリーン系 |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
接続 | USB |
---|---|
キーレイアウト | 英語配列 |
キースイッチ | ROG NX Snow メカニカルスイッチ V2 |
カラー | ブラック系 |
外形寸法 | 436×129×37mm |
ケーブル長 | 2m |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
接続 | 2.4GHzワイヤレス Bluetooth 6.0 USB |
---|---|
キーレイアウト | 英語配列 |
キースイッチ | ROG NX Snow メカニカルスイッチ V2 |
カラー | ホワイト系 |
外形寸法 | 325.4×136.2×40mm |
重量 | 1600g ※リストレスト含む |
人気の絞り込み条件から探す
ゲーミングキーボードの選び方ガイド
選び方のポイント
PCゲームのキャラクター、スキル操作に重要な「ゲーミングキーボード」。
どのように選ぶべきか、選び方の基本とゲームジャンルごとのおすすめをまとめました。
-
1.キーボードサイズの選び方
ゲーミングキーボードは、大きく分けて3種類のサイズに分かれます。
フルサイズ
テンキーが付いた最も一般的なサイズ。
事務作業や資料作成の一般的な用途でも便利。テンキーレステンキーをなくし、マウス操作の範囲を広くとれる。
ゲーミングキーボードで最も人気のサイズ。ミニテンキー、Fキーなどをなくし、フルサイズの60%まで小さくしたサイズ。一般用途には少し不向き。
キーが少ない分、通常利用では不便に感じることもあるため、用途をよく考えて選びましょう。 -
2.キーボードの「入力方式」の選び方
ゲーミングキーボードは、「メンブレン」、「メカニカル」といった構造の違いがあります。
コストや静音性を重視するならメンブレン、反応速度・打鍵感・耐久性を重視するならメカニカルを選ぶのがおすすめです。
・メンブレン:内部にシート状のスイッチ構造を使っており、キーを押すとゴムが押し下げられて入力が伝わります。
・メカニカル:各キーに独立したスイッチ(軸)が組み込まれており、キーを押すごとにスイッチが作動します。 -
3.FPS・TPS(シューティング)におすすめのキーボード
素早い反応と正確な操作が求められるため、メカニカルキーボードがおすすめです。
テンキーレスやミニサイズを選ぶとマウスの操作スペースが広がり、エイムのしやすさにもつながります。
さらにラピッドトリガーや高いポーリングレート対応モデルを選ぶと、反応速度をより活かせるでしょう。 -
4.MMO、RPGにおすすめのキーボード
多くのスキルやショートカットを使うため、マクロ機能や追加キーがあるキーボードが便利です。
フルサイズでテンキー付きのものを選べば、ショートカット登録や操作の幅も広がります。
静かに長時間プレイしたい方は、クリック音の少ない静音モデルを選ぶと疲れにくいでしょう。 -
5.音ゲー・アクションゲームにおすすめのキーボード
リズム入力や連打が多いため、軽い押し心地のキーボードがおすすめです。
サイズは大きく影響しないので好みで選んでも問題ないですが、有線または低遅延ワイヤレスのモデルを選ぶと安心です。
ラピッドトリガー対応なら連打性能がさらに向上し、同時押しを正確に認識するNキーロールオーバーも必須といえます。
よくあるご質問・用語解説
ゲーミングキーボード選びでよくあるご質問をまとめました。
頻出する専門用語、軸の違いや接続方法、キー配列など、キーボード選びに役立つ情報が満載です。
-
Q1赤軸、青軸とは何ですか
赤軸や青軸は、メカニカルキーボードの「キーを押したときの感触や音の違い」を表す言葉です。
赤軸は軽くて静かにスムーズに押せるため、長時間のゲームやタイピングでも疲れにくいです。
青軸はカチッとしたクリック音と押した感覚がはっきりしているため、打ちごたえを楽しみたい方に向いています。
メーカーによって呼び方が異なることもあるので、購入前にどんな特徴を持った軸なのか、よく調べておきましょう。 -
Q2有線とワイヤレスはどちらがおすすめですか
反応速度や安定性重視なら「有線」、見た目や取り回しの快適さ重視なら「ワイヤレス」がおすすめです。
安定した操作を求めるなら有線を選びましょう。遅延が少なく電池切れの心配もないため、特に対戦ゲームでは安心して使えます。
机をすっきり使いたいなら、配線が邪魔にならないワイヤレスが便利です。近年のワイヤレスモデルは遅延がほとんどない製品も増えており、eスポーツなど競技の世界でも十分使えます。 -
Q3ラピッドトリガーとはどういう機能ですか
ラピッドトリガーは、「キーを押す/離すとき、入力が切り替わるまでのキーの深さを設定できる機能」です。
一般的なキーボードは、キーをしっかり離さないと次の入力が入りませんが、ラピッドトリガー対応なら浅い位置で反応します。
例えば、入力の切り替えを0.1mmと設定すると、キーをどんなに押し込んだ状態でも、0.1mm戻せば再入力ができるようになります。
これにより連打や素早い動きが求められるゲームで有利になり、入力のスピードを体感できるのが魅力です。 -
Q4Nキーロールオーバーとは何ですか
Nキーロールオーバーとは「同時に押したキーをすべて正しく認識できる機能」です。
「2キーロールオーバー」は2キーまで認識可能で、「3キーロールオーバー」では3キーまで同時に認識できます。
一般的なキーボードでは、5キーまでのことが多く、複数のキーを同時に押すと一部が無視されることがあります。
ゲームでは複雑な操作や同時押しが多いため、Nキーロールオーバー対応が必須になります。 -
Q5キー配列は日本語配列と英語配列、どちらがいい?
日本語配列
英字配列
普段の作業でも使いやすいのは日本語配列です。かな入力や半角/全角キーがあり、学校や仕事でも使い慣れた形状をしています。
英語配列はキーのデザインがシンプルでスペースキーも大きく、ゲーム操作がしやすいためゲーマー人気が高いです。
日本語と英字では、記号の入力や日本語変換の方法が異なるため、英字に慣れるまでには少し時間がかかることもあるでしょう。
- ※Celeron、Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Atom、Intel Core、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Pentium は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。
- ※Microsoft 、Windows は、米国Microsoft Corporation の米国及びその他の国における商標または登録商標です。
- ※その他のすべての商標は、それぞれの所有者に帰属します。