ゲーミングマウスの通販・価格
- 選択中の検索条件:
- ゲーミングマウス
接続 | 無線 |
---|---|
解像度 | 100~16,000 DPI |
タイプ | 光学式 |
外形寸法 | 124×68×43mm |
重量 | 95g ※マウスのみ |
カラー | ブラック系 |
ポーリングレート | 1000Hz |
接続 | LIGHTSPEEDワイヤレス |
---|---|
解像度 | 100~32000 DPI |
タイプ | 光学式 |
外形寸法 | 125×63.5×40mm |
重量 | 60g |
カラー | ホワイト系 |
センサー | HERO 2 |
ポーリングレート | 最大:8000Hz ※高度な機能にはロジクールG HUBソフトウェアが必要です |
接続 | USB |
---|---|
解像度 | 200~8000DPI |
タイプ | 光学式 |
外形寸法 | 62.15×38.2×116.6mm |
重量 | 85g ※マウスのみ |
ケーブル長 | 2.1m |
ポーリングレート | 1000Hz (1ms) |
カラー | ブラック系 |
接続 | LIGHTSPEEDワイヤレス |
---|---|
解像度 | 100~32000 DPI |
タイプ | 光学式 |
外形寸法 | 125×63.5×40mm |
重量 | 60g |
センサー | HERO 2 |
カラー | ブラック系 |
ポーリングレート | 最大:8000Hz ※高度な機能にはロジクールG HUBソフトウェアが必要です |
接続 | LIGHTSPEEDワイヤレス USB |
---|---|
解像度 | 100~44000DPI |
タイプ | 光学式 |
外形寸法 | 125.8×67.7×43.9mm |
重量 | 60g |
センサー | HERO 2 |
カラー | ブラック系 |
ポーリングレート | LIGHTSPEED:8000Hz(0.25ms) 有線:1000Hz(1ms) |
接続 | 有線 |
---|---|
解像度 | 8500 DPI |
タイプ | 光学式 |
外形寸法 | 約119.6×62.5×38.1mm |
重量 | 約58g ※ケーブルを除く |
センサー | 8500 DPI オプティカルセンサー |
ポーリングレート | 1000Hz |
カラー | ブラック系 |
接続 | [有線] USB [無線] Razer HyperSpeed Wireless |
---|---|
解像度 | 最大 35000 DPI |
タイプ | 光学式 |
外形寸法 | 約127.1×63.9×39.9mm |
重量 | 約54g ※ケーブル、ドングルを除く |
カラー | ブラック系 |
センサー | 第 2 世代 Focus Pro 35K オプティカルセンサー |
ポーリングレート | 最大8000Hz |
接続 | LIGHTSPEEDワイヤレス |
---|---|
解像度 | 100~25600 DPI |
タイプ | 光学式 |
外形寸法 | 131.4×41.1×79.2mm |
重量 | 102g |
カラー | ブラック系 |
センサー | HERO 25K |
接続 | USB 2.0 (TypeC to TypeA) Bluetooth 5.1 RF 2.4GHz |
---|---|
解像度 | 36000 DPI |
タイプ | 光学式 |
外形寸法 | 127.5×63.7×39.6mm |
重量 | 54g (USBケーブルとドングルを除く) |
センサー | ROG AimPoint |
カラー | ホワイト系 |
ポーリングレート | USBレポートレート:1000 Hz RF 2.4Gレポートレート:1000 Hz |
接続 | USB |
---|---|
解像度 | 最大 35000 DPI |
タイプ | 光学式 |
外形寸法 | 約130×75.1×42.5mm |
重量 | 約101g |
カラー | ブラック系 |
センサー | 第 2 世代 Focus Pro 35K オプティカルセンサー |
接続 | LIGHTSPEEDワイヤレス USB |
---|---|
解像度 | 100~44000DPI |
タイプ | 光学式 |
外形寸法 | 125.8×67.7×43.9mm |
重量 | 60g |
ポーリングレート | LIGHTSPEED:8000Hz(0.25ms) 有線:1000Hz(1ms) |
カラー | ピンク系 |
センサー | HERO 2 |
接続 | [有線] USB [無線] Razer HyperSpeed Wireless |
---|---|
解像度 | 最大 35000 DPI |
タイプ | 光学式 |
外形寸法 | 約127.1×63.9×39.9mm |
重量 | 約55g ※ケーブル、ドングルを除く |
センサー | 第 2 世代 Focus Pro 35K オプティカルセンサー |
カラー | ホワイト系 |
ポーリングレート | 最大8000Hz |
接続 | 2.4GHzワイヤレス USB |
---|---|
解像度 | 100 - 26000 DPI |
タイプ | 光学式 |
外形寸法 | 121.2×63.5×37.6mm |
重量 | 55g |
カラー | ホワイト系 |
センサー | PAW3395 |
接続 | 有線 |
---|---|
解像度 | 6400 DPI |
タイプ | 光学式 |
外形寸法 | 約127×73×43mm |
ケーブル長 | 1.8m |
ポーリングレート | 1000Hz |
カラー | ブラック系 |
接続 | Razer HyperSpeed Wireless |
---|---|
解像度 | 30000 DPI |
タイプ | 光学式 |
外形寸法 | 126.5×66.2×37.8mm |
重量 | 58g |
カラー | ブラック系 |
センサー | Focus Pro 30K オプティカルセンサー |
接続 | 有線 |
---|---|
解像度 | 6400 DPI |
タイプ | 光学式 |
外形寸法 | 127×73×43mm |
重量 | 96g ※ケーブル除く |
ケーブル長 | 1.8m |
カラー | ホワイト系 |
ポーリングレート | 1000Hz |
接続 | LIGHTSPEED ワイヤレス |
---|---|
解像度 | 100~25600 DPI |
タイプ | 光学式 |
外形寸法 | 125×63.5×40mm |
重量 | 61g ※マウス本体のみ |
ポーリングレート | 1000Hz (1ms) |
カラー | ブラック系 |
センサー | HERO 25Kセンサー |
接続 | LIGHTSPEEDワイヤレス |
---|---|
解像度 | 100~25600 DPI |
タイプ | 光学式 |
外形寸法 | 131.4×41.1×79.2mm |
重量 | 102g |
カラー | ホワイト系 |
センサー | HERO 25K |
接続 | LIGHTSPEEDワイヤレス USB |
---|---|
解像度 | 100~32000DPI |
タイプ | 光学式 |
外形寸法 | 125×63.5×40mm |
重量 | 80g |
カラー | ブラック系 |
センサー | HERO 2 |
ポーリングレート | 1000Hz(1ms) |
接続 | USB |
---|---|
タイプ | レーザー式 200~8200dpi |
ボタン数 | 20個 ※チルト機能含む |
外形寸法 | 75×118×41mm |
重量 | 133g |
カラー | ブラック系 |
-
特集
ゲーミングマウスの選び方
ゲーミングマウスは、通常のマウスの機能に加え、ゲームプレイに向いた機能が搭載されている傾向が多くあります。
ゲームプレイの快適さや、勝率にも関わる重要なデバイスとなります。
ゲーミングマウスの選び方について、次の章から紹介していきます。
ゲーミングマウスの特長「ボタンが多い」
ゲーミングマウスは、通常のマウスと違い、多くのボタンを装備している傾向があります。
ゲーミングマウスは、マウスボタン設定のカスタマイズが可能な製品が多く、ゲームプレイにおいてのアクションやショートカットを実行しやすくなっています。
ゲーミングマウスの選び方「無線・有線などの接続方法」
ゲーミングマウスには「無線」「有線」などの接続方法があります。
無線式ゲーミングマウス
無線式のゲーミングマウスは「専用の2.4Ghz無線USBレシーバー」をパソコンに接続するタイプが主流となります。
ゲームプレイにおいて、ケーブルを気にせず、マウス操作に集中できることが魅力です。
有線式ゲーミングマウス
有線式のゲーミングマウスは、ケーブルが物理的にパソコンに接続されていることから、遅延を限りなく無くすことが可能です。
電池が不要であるため、重量の面でも軽いモデルが多い傾向があります。
有線タイプのゲーミングマウスでは、ケーブルが「布=クロス」などのハイクオリティなケーブルで耐久性が高められている製品もあります。
有線式ゲーミングマウスを使いこなすポイントとして、ゲームプレイ中は「ケーブルのさばきかた」が重要となります。
ゲーミングマウスの選び方「センサーの感度」
ゲーミングマウスのセンサー感度は、重要な要素となります。
センサー感度の基準はいくつか存在します。
ゲーミングマウスの「リストオフディスタンス(LOD)」
「リフトオフディスタンス(LOD)」は、マウスをデスクなどから浮かせた時に、何mm距離が離れたら反応しなくなるかを意味します。
「リフトオフディスタンス(LOD)」が長いと、カーソルが意図しない動きになる可能性があります。
「リフトオフディスタンス(LOD)」が短いほど、正確な操作に適しているとされています。
ゲーミングマウスの「ポーリングレート」
「ポーリングレート」は、マウスからの情報を1秒間にパソコンに伝達する回数を意味します。
「ポーリングレート」は、数値が高いほど、より細かなマウスの移動も操作として反映され、マウス動作が正確にパソコンに伝達されるといえます。
ゲーミングマウスの「DPI」
「DPI」は、マウスカーソルが画面上で動く速度を変更する設定項目です。
DPIは、ゲーミングマウスを動かしたときの「カーソルの移動距離」を意味します。
「400DPI」に設定すると、マウスを「1インチ」動かすごとに、マウスカーソルが画面上で「400ドット」動きます。
DPIが高いほど、ゲーミングマウスの小さな動きで、マウスカーソルは大きく動くことになります。
ゲーミングマウスの「シューティングゲームでのDPI設定」
DPI設定は、シューティングゲームなどの場合、視点の移動速度を変更することになります。
DPI設定は、マウス本体にボタンが用意されていて、ゲームプレイ中でも変更できるようになっていますが、設定画面で変更できる場合もあります。
ゲーミングマウスの「高解像度ディスプレイでのDPI設定」
DPI設定は、ディスプレイの解像度に合わせて変更することも重要です。
高解像度ディスプレイに対して、DPI設定が低い場合、カーソルの移動のために、マウスを大きく動かさなければならなくなります。
高解像度のディスプレイを使用する場合、マウスのDPI数値を上げたほうがマウス操作は快適に感じられる傾向があります。
ゲーミングマウスの選び方「持ち方のスタイルで選ぶ」
ゲーミングマウスは、ゲームのプレイスタイルや、手のかたちに合わせて選ぶことになります。
マウスの持ち方によっても使いやすいと感じるゲーミングマウスが変化します。
ゲーミングマウスの持ち方「つかみ持ち」
マウスを前後から固定するような持ち方です。
マウス本体の高さが、少し高いほうが持ちやすい傾向があります。
ゲーミングマウスの持ち方「かぶせ持ち」
マウス全体を覆うようにする持ち方です。
かぶせ持ちする場合、マウスの大きさと手の大きさのバランスが合っているほうが使いやすい傾向があります。
かぶせ持ちは、手の平でフィット感を感じられるモデルを選ぶほうがよいでしょう。
ゲーミングマウスの持ち方「つまみ持ち」
数本の指先だけで、マウスを軽くつまむ持ち方です。
マウス本体の長さが短めで、軽量なモデルがつまみ持ちしやすいマウスといえます。
ゲーミングマウスの選び方「重さ」
ゲーミングマウスは「100g」を基準として「重い」「軽い」の判断基準としましょう。
無線式ゲーミングマウスの方が、バッテリーの搭載が必要なため、構造上どうしてもマウス本体の重量が重くなる傾向があります。
無線式ゲーミングマウスの製品では、どのようなバッテリーを搭載するタイプかによって重量に差がでてきます。
無線式で軽量なマウスは、バッテリーに小型で電池容量の多いリチウムイオンバッテリーを搭載している製品が多い傾向があります。
無線式の製品の中でも、60gを切るような超軽量モデルも存在しています。
- ※Celeron、Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Atom、Intel Core、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Pentium は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。
- ※Microsoft 、Windows は、米国Microsoft Corporation の米国及びその他の国における商標または登録商標です。
- ※その他のすべての商標は、それぞれの所有者に帰属します。