- パソコン(PC)通販のドスパラ
- 周辺機器
- ■周辺機器カテゴリ一覧
- スピーカー・ヘッドホン
- イヤホン/ヘッドホン
イヤホン・ヘッドホン
イヤホン・ヘッドホンとは?
イヤホン・ヘッドホンとは、耳元で音を再生するオーディオ機器で、音楽・動画・ゲーム・通話の音をクリアに聴けます。
周囲に音を漏らさずに聞けて集中しやすく、オンライン会議やボイスチャットの通話品質向上にも役立ちます。
イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | AUX 3.5mm USB Type-C |
|---|---|
| ドライバーユニット | 5.8mm + 9.2mm |
| 再生周波数 | 20~20kHz |
| インピーダンス | 24Ω ±20% |
| 重量 | 19g ※本体のみ |
| ケーブル長 | 1.2m |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | AUX 3.5mm USB Type-C |
|---|---|
| ドライバーユニット | 5.8mm + 9.2mm |
| 再生周波数 | 20~20kHz |
| インピーダンス | 24Ω ±20% |
| 重量 | 19g ※本体のみ |
| ケーブル長 | 1.2m |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | AUX 3.5mm USB Type-C |
|---|---|
| ドライバーユニット | 5.8mm + 9.2mm |
| 再生周波数 | 20~20kHz |
| インピーダンス | 24Ω ±20% |
| 重量 | 19g ※本体のみ |
| ケーブル長 | 1.2m |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | 2.4GHzワイヤレス Bluetooth |
|---|---|
| 再生周波数 | 20~20,000Hz |
| カラー | ブラック系 |
| 重量 | イヤホン各5.3g / ケース48.7g |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | 3.5mm 金メッキ4極L型ステレオプラグ |
|---|---|
| ドライバーユニット | 6mm+10mm |
| 周波数帯域 | イヤホン部:10Hz ~ 40kHz マイク部:50Hz ~ 10kHz |
| インピーダンス | 16Ω |
| 重量 | 10g(片側5g) ※ケーブル含まず |
| ケーブル長 | 1.2m |
イヤホン・ヘッドホンの選び方ガイド
選び方のポイント
パソコンやゲーム機、スマートフォンなどで音を楽しむために欠かせないイヤホン・ヘッドホン。
どのように選ぶべきか、選び方の基本と形状の差などをまとめました。
-
1.イヤホンとヘッドホンの違い
イヤホンは耳の穴に入れる小型タイプで、ヘッドホンは頭に被るカチューシャのような形の大型タイプの周辺機器です。
イヤホンは軽量・小型で携帯性が高く、通勤やランニングなど外出時の使用に最適です。
ヘッドホンは耳を覆って集中しやすいため、長時間の音楽鑑賞やゲームに向いています。
また、「イヤフォン・ヘッドフォン」と表記されることもありますが、どちらも同じものを指します。 -
2.有線や無線(ワイヤレス)の接続方法の違い
イヤホン・ヘッドホンには、有線接続と、ワイヤレス(無線)接続の2種類があります。
有線の場合、USB接続かミニプラグかで音質が大きく変わります。
ワイヤレスの場合はケーブルレスで楽ですが、製品によっては遅延が大きく、音楽ゲームなどには向かないこともあります。
・USB接続:遅延が少なく、音と映像が一致しやすいです。デジタル通信で送れるデータ量が多いため、音質も良いです。
・ミニプラグ:アナログ接続のため、遅延が最も少ないです。USBと比較すると、音質は落ちます。
・Bluetooth:ケーブルレスのため、スマートフォンなどとも簡単に接続できます。遅延は最も大きくなります。 -
3.イヤホンの形状の選び方
イヤホンには、カナル型とインナーイヤー型の2つのタイプがあり、好みに合わせて選ぶのがおすすめです。
カナル型は耳栓のように耳に差し込んで装着します。密閉しやすいため音漏れしにくく、通勤・通学に最適です。
インナーイヤー型は耳の入口に軽く載せて装着します。周囲の音が聴こえやすいため、ながら聴きや周囲に注意を向けたい場面に最適です。
カナル型
耳栓のように装着する。
周囲の音を遮りやすく、音漏れもしにくい。
サイズが合わない場合はイヤーピースで調整が可能。インナーイヤー型
耳の入り口に乗せるように装着する。
密閉しないため、周囲の音が聞こえやすい。
圧迫感が少ないため、耳への負担は軽め。
よくあるご質問・用語解説
イヤホン・ヘッドホン選びでよくあるご質問をまとめました。
ノイズキャンセリングやハイレゾなど、イヤホン・ヘッドホン選びに役立つ情報が満載です。
-
Q1ノイズキャンセリング(ノイキャン)は必要ですか?
静かな環境で使うなら不要ですが、家族の生活音や電車移動など、騒がしい環境ならあると便利です。
騒音を減らすことで音に集中しやすくする機能ですが、人によっては、耳がつまる感じがして、使いにくいと感じる人もいます。
周りの音が聞こえにくくなるため、自分の声の大きさや周囲の環境には注意しましょう。
また、相手に届くノイズを減らすマイクの機能「ノイズリダクション」も便利です。在宅ワークや配信で有効活用できます。 -
Q2ハイレゾ(Hi-Res)とはなんですか?
ハイレゾとは、CDよりも高解像度で記録された高音質のデジタル音源のことを言います。
小さな音の余韻や楽器の空気感まで再現しやすく、生演奏に近い質感があります。
数値で言うと、CD(44.1kHz/16bit)より高い96kHz/24bitなどが代表例です。
「ハイレゾ対応」のイヤホン・ヘッドホンであれば、このような高音質の音源も楽しむことができます。 -
Q3ヘッドホンの「密閉型」と「開放型」とは何ですか?
「密閉型」と「開放型」は、主にヘッドホンの耳を覆う部分の作りの違いを表します。
周囲に人がいる環境や外で使うなら密閉型、家でゆったり使う、1人で聴くなら開放型がおすすめです。
・密閉型:耳を覆う部分がふさがっていて外の音が入りにくく、音も外へ漏れにくい。
・開放型:耳を覆う部分に穴や網があり、外の音が少し入る代わりに音が広がって自然に聞こえやすい。 -
Q4イヤホンやヘッドホンのケーブルが断線したらどうすればいい?
ケーブルが切れると音が出なくなるため、修理や買い替えが必要になります。
ただし、着脱式ケーブルを採用したモデルなら、ケーブル部分だけを交換して使い続けることができます。
長く使いたい方や断線が不安な方は、ケーブルの着脱や交換が可能な商品を選ぶのがおすすめです。
- ※Celeron、Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Atom、Intel Core、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Pentium は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。
- ※Microsoft 、Windows は、米国Microsoft Corporation の米国及びその他の国における商標または登録商標です。
- ※その他のすべての商標は、それぞれの所有者に帰属します。
