- Windows 10のデータをバックアップする方法「バックアップ」と「システムイメージの作成」でのバックアップ方法をご紹介
- YouTube 動画のアップロード方法とYouTubeでの収益化の条件についてご紹介
- パワーポイント(PowerPoint)のデザイン能力アップのために知っておくべき機能や知識のご紹介
- Apache OpenOffice(オープンオフィス)とは?人気のMicrosoft Office互換ソフトの使い方をご紹介
- Googleドキュメントの使い方。文章作成WebアプリケーションであるGoogle ドキュメントの便利な活用方法をご紹介
- Excel 関数の使い方の基本から、知っておくと応用が利く便利なExcelの関数までをご紹介
- Google ドライブの使い方について、基本から知っておくと便利な機能までをご紹介
- Google フォトの使い方や2021年6月からのGoogleのストレージポリシー変更などについてご紹介
- iCloudとは?iCloud driveなどのiPhoneでの設定や共有などの使用方法についてご紹介
- Gmailアカウントの作成から使用方法、便利な機能までをご紹介
- Google スプレッドシートの使い方やExcelとの違いについてご紹介
- サクラエディタの使い方、インストールから基本設定や便利な機能までをご紹介
- 動画編集ソフトのおすすめを有料版と無料版、それぞれの選び方や特長をご紹介
- Lhaplus(ラプラス)の使用方法を、ダウンロードからインストール、パスワード付きの圧縮方法までご紹介
- iPhoneのバックアップ方法を「iTunes(Finder)」や「iCloud」など使用する方法別にご紹介
- Adobe Premiere Pro(プレミアプロ)の動画編集の基本についてご紹介
- Final Cut Pro(ファイナル カット プロ)とは?iMovie(アイムービー)などとの違いや動画編集の方法などをご紹介
- PowerShell(パワーシェル)のコマンドレットやスクリプトの作成方法と実行までを解説!
- Slack(スラック)の使い方をより詳しく!基本から使いこなしたい便利な機能までをご紹介
- プログラミングゲームって?プログラミングを楽しく学べるゲーム特集
- プログラミングとは?わかりやすい基礎知識と歴史、活用先の解説
- プログラミング言語の種類とは?概要や業務での利用方法、プログラミング言語の選び方を解説
- 顔認証のセキュリティとは?その仕組みや利用シーンについてご紹介
- ディープラーニングとAIの関係は?初心者でもわかる基礎知識の解説
- Slack(スラック)・ChatWork(チャットワーク)・LINE WORKS(ラインワークス)テレワークで使えるチャットツールをご紹介!
- Teams(Microsoft Teams)とは? テレワークに活用できるWEB会議の始め方を解説!
- Skype(スカイプ)とは?Skypeを使ったWEB会議の始め方をご紹介!
- Zoom(ズーム)を使ってWEB会議を始めよう! 必要な機材や設定方法をご紹介
- Publisher(パブリッシャー)の基本をご紹介します!これを見てPublisherのメリットを知ろう!
- OneNote(ワンノート)の基本をご紹介します!OneNoteとは?OneNoteを使うメリットとは?
- エクセル(Excel)の基本をご紹介します!エクセルとは?エクセルを使うメリットとは?
- ワード(Word)の基本をご紹介します!ワードとは?ワードを使うメリットとは?
- テレワークとは一体何?必要機材や導入方法、実例によるメリットをご紹介
- リモートデスクトップとは?導入方法や設定手順、リモートデスクトップでエラーが起きた際の対応方法などをご紹介
- LINE スタンプ(ライン スタンプ)作り方の紹介!審査手順、注意点なども解説
- PowerShell(パワーシェル)は何ができるの?メリット、使い方、実例まで
- パワーポイント(PowerPoint)の基本をご紹介します!これを見てパワーポイントのメリットを知ろう!
- オートコンプリートの機能(設定や削除方法)を使いこなそう!
- パソコンでスクリーンショットをする方法をOS別にご紹介
- Office Premiumとは?最新のアプリケーションを永続的に使える!
- パソコンを初期化する手順をWindows 10を例に事前準備や注意点なども含めご紹介
- 自宅にあるパソコンを遠隔操作する方法
- ディスククリーンアップの方法とは?パソコンの必須メンテナンス!
- 「Office 2019」と「Microsoft 365」の違いについてご紹介
- msconfig(システム構成)で解除してよいのは?使用場面と起動方法
- BIOS(バイオス)とは?基本的な知識やBIOS設定画面の起動方法や操作方法などをご紹介
- パソコンが起動しないときの対処方法をOS別にご紹介
- 遅くなったパソコンを高速化する方法
- Windows 10をセーフモードで起動する方法を3種類ご紹介
- pingとは?コマンドプロンプトを使った応答速度 (ping ms)の確認方法などについて
- Windows Defender(ウィンドウズディフェンダー)とは?Windows 10での操作方法、メリットやデメリットのご紹介
- Windows Updateを行う方法。初心者にもわかりやすく解説
- 仮想デスクトップとは?Windows 10仮想デスクトップの便利な使い方をご紹介
- パソコンがフリーズした時の対処方法、原因の確認や対応手順をご紹介
- プログラミングソフトの基本とは?ゲームやアプリ、Web開発に!
- タスクマネージャーをWindows 10で起動する方法や使用方法をご紹介
- デバイスマネージャーとは?Windows 10のデバイスマネージャーの起動方法や使い方をご紹介
- IPアドレスとは?「グローバルIPアドレス」と「プライベートIPアドレス」の違いについてご紹介
- Windows 10からWindows 7/8.1にダウングレードする方法を教えます!
- XPモードはWindows 8以降にて利用できないので要注意!
- プロバイダーとは?回線事業者との違いは?インターネット接続するために知っておくべき知識をご紹介
- コマンドプロンプトの使い方、起動方法や基本設定やコマンドについてご紹介
- デフラグとは?Windows 10でデフラグを実施する場合に知っておきたいポイントをご紹介
- PC Maticについて知りたい!セキュリティと最適化が1つに!
- VPNとは?VPNの種類の解説、それぞれの種類のメリットやデメリット、利用例をご紹介
- パソコンを学べる教室のご紹介
- ランサムウェアの予防法と感染した場合の対処について
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン辞典 パソコン(PC)の使い方編 一覧
- Office Premiumとは?最新のアプリケーションを永続的に使える!
Office Premiumとは?最新のアプリケーションを永続的に使える!
仕事などで使うことが多いOfficeソフト。
毎日使用しているという方も少なくはないでしょう。
新しいバージョンが出るたびに、常に進化と発展を遂げるOfficeのアプリケーションですが、これが新しくなっても買い替えずにバージョンアップできるならますます便利になるはず。
一度ライセンスを取得すれば永続的に最新のOfficeが使える、Office Premiumについてご紹介します。
Office Premiumとは
Office PremiumはMicrosoft社が提供するOfficeの新たなライセンスモデルとして話題になりました。リリースされたのは、2014年10月17日。まずはOfficeについて簡単におさらいしましょう。
Officeと言えば、WordやExcelなどが有名です。ビジネスマンはもちろん、職場や学校、自宅など場所や職業を問わずいろいろな場面で使われています。Windowsのパソコンに搭載されているものが多く、もし搭載されていなくてもパッケージ購入や、ダウンロードすることで利用できます。
Office Premiumの特徴は、パソコンにプレインストールされた状態で提供されるということです。パソコン購入時のみに購入が可能な製品で、すでに持っているパソコン用に別途購入することはできません。また新しくパソコンを買い換えたからといって別のパソコンにOffice Premiumを移行することはできず、新しいパソコンでは新たにOffice製品を購入する必要があります。
そしてもう一つの特徴が、アプリケーションがバージョンアップされても、無償でアップグレードすることが可能ということです。バージョンが新しくなった場合、これまでのようにパソコンやパッケージを購入する必要がありません。
Office Premiumのラインナップ
Office Premiumは下記の3ラインナップがあり、それぞれ使えるアプリケーションが異なります。
【Office Personal Premium】
- Word
- Excel
- Outlook
【Office Home & Business Premium】
- Word
- Excel
- Outlook
- PowerPoint
- OneNote
【Office Professional Premium】
- Word
- Excel
- Outlook
- PowerPoint
- OneNote
- Access
- Publisher
Office365サービスが1年間無料で使える
Office Premium には、最新のアプリケーションを永続的に利用し続けられること以外にも便利なサービスが付いています。それが、Office365サービスです。
1TB分オンラインストレージ(OneDrive)、Skypeでの無料通話(毎月60分)、スマホ2台とタブレット2台までOffice Mobileアプリを使えるマルチデバイス、テクニカルサポートの4つのサービスを受けられます。
しかし、いずれも1年間の期限付き、2年目以降は契約更新が必要です。
ちなみに更新を希望する場合、1年間の利用料金は6,264円です。Office Premiumが搭載されたパソコンにはOffice 365がプレインストールされているので、無料の1年間でお試し利用してみましょう。
Office Premiumで注意したいこと
先ほども書きましたがOffice Premiumそのものを単体で買うことはできません。バージョンアップした場合に無料でアップグレードできることはメリットですが、別のパソコンにインストールし直すことはできないので、Office Premiumの入ったパソコンが壊れて使えなくなってしまった場合、必然的にOffice Premiumも使うことができなくなります。
パソコン1台につき1ライセンスという縛りはあるものの、永続的に最新のOfficeアプリケーションが使えるのは、とても便利に利用できます。付属のOffice 365サービスは、無料で使える1年でよく吟味して、自分に必要かどうかを見極めてから決めましょう。