パソコンはWindowsがおすすめの理由
パソコンに搭載するOSは「Windows」がおすすめとなります。理由としては「ゲームに向いている」「サポート面が充実している」などがあります。
この記事では、パソコンにおけるWindowsについて、おすすめの理由の内容、OSの特長、HomeとProの違いなどについて詳しく紹介します。
もくじ
パソコンに搭載されるOS「Windows」とは
Windows搭載パソコンとは、パソコンを動作させるうえで必要なOS(オペレーティングシステム)の中で、最も有名なWindowsを搭載したパソコンとなります。
Windowsの開発はMicrosoftが行い、世界中のパソコンに搭載され、セキュリティや新機能のサポートのため「Windows の更新(Windows Update)」が定期的に行われています。
WindowsをはじめとするOSは、パソコンを使用する上で必須の「基本ソフトウェア」と呼ばれます。
パソコンにWindowsなどのOSが入っていない場合、一般的な用途ではパソコンで行いたい作業がほぼできないことになります。
パソコンにおける「Windowsの世界的なシェア」
パソコンにおけるWindowsは世界中で使用されているOSで、パソコン用OSとして全世界で80%程のシェアを持っています。(※2022年9月現在)
パソコン用のWindowsはデスクトップパソコンやノートパソコン向けのOSとして、最も多く使用されているといえます。
パソコン用のOSで、他には「Linux」、Linuxをベースに開発された「Chrome OS」、Appleが自社製品であるMac専用に開発している「macOS」などがあります。
パソコンでのWindowsは個人での使用はもちろん、ビジネス用途で企業が利用するとこで、圧倒的なシェアとなり、世界中でパソコン用のOSを代表するのはWindowsといえます。
パソコンでの「Windowsの役割」とは?
パソコンにインストールされている、さまざまなアプリケーションソフトを利用できる仕組みを提供し、パソコンを操作する上でWindowsは必須といえます。
パソコンにおいてWindowsは「基本ソフトウェア」「システムソフトウェア」という名前でも呼ばれます。
パソコンを使用する上でWindowsは土台の役割を果たし、コンピューターを制御するうえで重要なシステムとなります。
パソコンにおいてWindowsはハードウェアの制御においての役割も大きく、パソコンへキーボードやマウスなどの外部デバイスを接続した場合「デバイスドライバ」を読み込んだり、デバイスの管理を行ったりします。
具体的には、マウスを動かしたり、キーボードで文字を入力したりした場合、操作した情報はパソコンに直接届いているわけではありません。
パソコンとデバイスの間にWindows OSが入り、デバイスを管理し、操作内容を正しく伝達することで、はじめてパソコンが動作する仕組みになっています。
このように、パソコンにおいて、Windowsは「感的にパソコンを操作しやすくする」役割を持っています。
パソコンが使えるのは、Windows OSがあるからこその部分が大きいといえます。
パソコンにおいて「Windowsはゲームに最適のOS」
パソコンにおいてWindowsは「ゲームに最適のOS」といわれています。
理由として、多くのゲームのグラフィックス機能がWindowsに対応し、最適化して開発されているためです。
パソコンゲームはWindowsなどのOSの中に組み込まれている、3D処理用の「グラフィックAPI」を使用し動作します。
パソコンゲームに使用されるグラフィックAPIは複数存在しますが、「DirectX」というグラフィックAPIを使用するゲームの割合が高い傾向があります。
DirectXはWindowsの開発元と同じMicrosoftによって開発されていて、Windowsで動かすことを前提に開発されています。
DirectXの最新版やアップデートはWindowsアップデートとあわせて配信されます。
ゲームの開発者側もゲームを快適に動作させるため、最新のWindows環境で開発をすることになります。
Windows以外のOSでも動作させるには、ゲームの開発者がOSに適したグラフィックAPIを使用し、ゲームが動作するように追加の開発を行う必要があります。
開発をするには、市場の大きさが重要視されるため、OSのシェアの面からも優先的にWindows向けにゲーム開発が行われることが多くなります。
技術の面からも、費用対効果の面でも、Windowsでリリースされるタイトルの多くなるため、パソコンでゲームをするならWindows OS搭載パソコンがおすすめとなります。
「DirectX」に関して詳しくは、以下のページもご確認ください。
パソコンの「Windowsの標準機能での画面録画」
パソコンの標準搭載の機能で、Windows11、Windows10では「Xbox Game Bar」というWindows標準機能で画面録画が可能です。
Windows上で表示される画面を録画したり、ゲームと同時にマイク音声の録音をしたりすることも可能で「アプリケーションの操作説明動画」や「ゲームプレイ動画」の作成に便利な機能となります。
「Xbox Game Bar」は、Windowsの「スタートメニュー」からの起動や、キーボードの「Windowsキー」+「G」のショートカットキーで起動できます。
「Xbox Game Bar」に関して詳しくは、以下のページもご確認ください。
パソコンにおける「Windowsのエディションごとの違い」
パソコンのWindows OSにはさまざまなエディションが存在し、基本的な働きは似ていますが、機能的に違う部分があります。
Windowsのエディションごとの違いについて見ていきましょう。
Windows OSにはさまざまなエディション(種類)が存在します。
Windows 11では、一般的に入手可能なエディションは以下のとおりです。
- Windows 11 Home
- Windows 11 Pro
「Enterprise」「Education」といった、企業や教育現場での使用を想定した以下のようなエディションも存在します。
- Windows 11 Education
- Windows 11 Enterprise
- Windows 11 Pro Education
- Windows 11 Pro for Workstations
パソコンの「Windowsのエディション「Home」と「Pro」の違い」
BTOパソコンを購入する場合に、Windowsのエディションとして「Home」と「Pro」のエディション選択できる場合があり、どちらを選ぶべきか迷うこともあるかもしれません。
2つのエディションのパソコンにおいてWindowsのほとんどの機能は同じように利用できます。
「Pro」は「Home」の機能を含んだうえで、独自要素がプラスされていると考えて良いでしょう。
用途の面やサポートの機能の違いがあり、たとえばクリエイター向けのソフトウェアなどでは「Pro」を推奨としている場合があります。
Windowsの「Home」と「Pro」の違いを紹介していきます。
セキュリティ機能
WindowsのProエディションは、会社用で使用できるようにセキュリティ面の強化が行われています。
「Bit Locker」と呼ばれるドライブの暗号化を行う機能が、パソコンのWindowsの標準機能で使用できるのはWindowsのProエディションとなります。
「Bit Locker」に関して詳しくは、以下のページもご確認ください。
BitLocker(ビットロッカー)とは?HDDやSSDを暗号化する方法や回復キーなどについてご紹介 »
リモートデスクトップ
同じネットワークに接続した他のパソコンから遠隔で操作ができるのも、WindowsのProエディションで使用できる機能となります。
WindowsのHomeエディションでは、リモート機能に制限がかけられています。
遠隔で操作したいパソコンがProエディションであれば、アクセスする側はHomeエディションでもアクセス可能です。
最大メモリ搭載容量
メインメモリの認識可能な容量は、Windowsのエディションによっても制限が存在します。
Windows 11 Homeエディションは、メインメモリは「128GB」までが認識できるようになっています。
Windows11 Proエディションではメインメモリの容量は「2TB」まで認識することができます。
最近は一般向けのパソコンの中でも、ハイエンド構成では128GB以上のメインメモリを搭載可能なパソコンが登場しています。
物理的に128GB以上のメインメモリを搭載しても、OSがWindowsのProエディションでないとすべてのメモリ容量を使用できない状態になってしまいます。
ハイエンド構成を選択する場合や増設するかもしれない場合、WindowsのProエディションを検討するのも良いでしょう。
Windows の更新(Windows Update)
Windows Updateの管理も、WindowsのProエディションのほうが、WindowsのHomeエディションよりも詳細に設定が可能となっています。
WindowsのProエディションは、運用面の柔軟性が重要となるため、組織ごとにインストールできる更新プログラムを指定することなどが可能となっています。
「Windows Update」に関して詳しくは、以下のページもご確認ください。
Windows Update(ウィンドウズ アップデート)の方法を、Window 10アップデートの画面でご紹介 »
キオスクモード
WindowsのProエディションには、特定のアプリしか利用できないようにする「キオスクモード」と呼ばれる機能があります。
「キオスク(kiosk)」とは「簡易的な建物や小さな売店」などを意味します。
そのような場所で、不特定多数の方が操作することを想定して設定するのが「キオスクモード」です。
「店頭展示されているパソコン」や「パソコンで広告を表示する」などで、多くの方が触れる場所にパソコンを設置する場合に便利な機能となります。
パソコンの「Windowsの「64bit版」と「32bit版」の違い」
パソコンのWindowsには「64bit版」などが存在しています。
Windows 11からは「64bit版」のみが展開されています。
Windows 10までは「64bit版」と「32bit版」という2種類が存在していました。
パソコン自体が「64bit」と「32bit」に分かれていたため、Windowsもそれぞれに対応している状況となっていました。
パソコン自体の64bit版と32bitの違いは「パソコンに搭載されているCPUの種類」によって分かれていて、性能によって、64bit CPUと32bitCPUが発売されていたためとなります。
大まかには、64bit対応のソフトウェアは、32bitのみの対応ソフトウェアより高度なプログラムが実行できるようになっています。
64bit対応用のソフトやゲームが32bit版では動作しない、メモリ容量は「4GBまでしか認識されない」などの制限があります。
現在ですと、アウトレットパソコンや中古のパソコンを購入する場合、64bit版のWindowsを搭載したパソコンを選ぶことがおすすめとなります。
パソコンにおける「Windowsの歴史」
パソコンにおけるWindows OSの歴史について表にしました。
発売年代 | Windows NT系 | Windows 9x系 |
---|---|---|
1993年 | Windows NT 3.1 | |
1995年 | Windows 95 | |
1996年 | Windows 4.0 | |
1998年 | Windows 98 | |
2000年 | Windows 2000 | Windows Me |
2001年 | Windows XP | |
2006年 | Windows Vista | |
2009年 | Windows 7 | |
2012年 | Windows 8 | |
2013年 | Windows 8.1 | |
2015年 | Windows 10 | |
2021年 | Windows 11 |
Windowsは初期のころからGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)と呼ばれる、視覚的に操作しやすい操作画面を採用しています。
マウスでパソコンが操作できるのも、このGUIが採用されているからといえます。
操作がしやすいように、文字だけでなくアイコン画像や、色を組み合わせたGUIを早くから採用したのもWindowsの特長となります。
Windows 10以降は、各デバイスドライバのインストールが非常にスムーズになったことも、Windowsの歴史の中で大きな進化となります。
Windows 10以降はWindowsがドライバをオンラインから検索してインストールを行うことが可能になり、OSのインストール時に一つ一つのデバイス用に公式サイトからドライバをダウンロード必要がなくなりました。
ドライバの自動インストール機能により、Windowsのインストール作業も各段にスムーズになりました。
パソコン用のWindows OSはWindows 11が最新バージョンとしてリリースされています。(※2022年9月現在)
「Windows 11」に関して詳しくは、以下のページもご確認ください。
Windows 11(ウィンドウズ 11)の新機能について、必要なパソコンスペックもご紹介 »
まとめ
パソコンでのWindows がおすすめの具体的な理由や、エディションの違いなどを紹介してきました。
パソコンのWindowsは世代を重ねてより多くの用途に対応できるように改良されてきました。
Windows について知識が増えれば、パソコンを購入する時にどのOSを搭載したパソコンにするか選ぶ場合の基準ともなります。
また、普段使っているWindows搭載パソコンのOSについても関心を向けると、気づかなかった便利な使い方が出来るようになる可能性もあります。
Windows OSを入手したい方は「DSP版」や「通常版の」パッケージをご検討ください。
DSP版を含めWindows OS全般はこちらをご確認ください。