Chrome OS(クローム・オーエス)とは一体何?OSとしての「Chrome」とはどのようなものか?について

Chrome OS、Googleが提供していることで有名な「Chrome」はブラウザで有名ですが、OSとしてもパソコンに搭載されています。
この記事では、Chrome OSについて、他のOSに比べChrome OSは何が違うのか?特長、サービス内容、導入方法などをご紹介します。

Googleが提供するChrome OSって?

Googleが提供するChrome OSって?

Googleが提供しているChrome OS(クローム・オーエス)は、Linuxをベースとしたオペレーティングシステム(OS)の1つです。
Chrome OSはGUI(グラフィカルユーザインタフェース)という仕様を採用しており、マウスを使って直感的に操作できる仕組みになっています。

OS(オペレーティングシステム)はパソコンを動かす基盤となるシステムです。
他にもWindows OSやmacOSが同じくGUIベースのオペレーティングシステムを提供しています。

多くの人がパソコンで活用しているマウスやキーボード、ヘッドフォンといった端末まで、OSがなければ正しく動作することはできません。
以上のことから、OSは基本ソフトウェアといわれるほど大切な存在です。

そんなChrome OSは一見「Google Chrome(ブラウザ)」と勘違いしてしまいそうな名前です、2つには関連があるのでしょうか?
実は、Chrome OSの仕組みにはブラウザである「Google Chrome」が密接に関わっています。
次で詳しく解説をしていきます。

Chrome OSとブラウザである「Google Chrome」2つの関係とは

通常は、OSの入ったパソコンにソフトウェアをインストールして利用する形が一般的です。
Windows OSであれば、Microsoft OfficeによるWordやExcelといったソフトウェアをインストールして使うという形となります。

このようなダウンロードをして利用するソフトウェアを「応用ソフトウェア」といい、多くのOSで活用されている技術になっています。
しかし、Chrome OSはほとんどは「応用ソフトウェア」を使わない仕組みを取り入れています。
その仕組みに役立っているのが、ブラウザである「Google Chrome」の存在です。

Chrome OSではソフトウェアをパソコンにインストールしてから使うのではなく、ほとんどの作業をブラウザである「Google Chrome」上で行う方針が取られています。 

Googleが提供しているドキュメントやスプレッドシートといったオフィスワーク向けの機能だけでなく、活用できるソフトウェアはすべてブラウザである「Google Chrome」上で実行される仕組みです。 

Chrome OSは基本ソフトウェア(OS)の中でもストレージ(※HDDやSSD等)をあまり利用せず、Webブラウザに特化したシステムを提供しています。

Chrome OS(クローム・オーエス)が持つ6つの特長

Chrome OSが持つ6つの特長

Chrome OSが搭載されているChromebookは、応用ソフトウェアをダウンロードしなくてもオフィスワークに向いているツールを利用できるメリットがあります。

Chrome OSのほとんどはオンライン環境での使用が前提となっているため、作業のほとんどをオンラインで行える一方、本体モデルのスペック自体は低めになっています。
そのため、3Dゲームや3Dモデリングといった高負荷な作業には向いていません。

こうして見ると、Chrome OSはデメリットが多いように見受けられますが、実際はテクノロジー企業であるGoogleの魅力が最大限に発揮されています。
次にChrome OSの特長について見ていきましょう。

立ち上がりが早い

Chrome OS自体の動作はとても軽いことが特長です。
Chrome OSが導入されているChromebookでは、電源を入れてからパソコンが使えるようになるまで、およそ10秒程度だとされています。

アプリケーションの立ち上げやブラウザである「Google Chrome」を読み込むスピードも早いため、Chrome OSなら立ち上げからすぐにスムーズな作業ができます。

Chrome OS搭載のChromebookはストパフォーマンスに優れている

Chrome OS(クローム・オーエス)が搭載されているノートパソコンである「Chromebook(クロームブック)」はとてもコストパフォーマンスに優れています。
機能面に優れ導入コストも低いことから、アメリカの教育現場で活用されていますし、日本の教育機関でも導入が進んでいます。

個人でもAndroidタブレットやスマートフォンのアプリの利用が可能ですで、無数のソフトがすでに揃っているため楽しみが多くあります。(※一部対象外のchromebookもあります。)
Chromebook(クロームブック)の本体となる部分は、ASUSをはじめとする大手メーカーがGoogleと連携し製造しています。

データをすべてクラウドに保存

Chrome OSを採用しているChromebookでは、データをクラウド上で管理しています。
基本的にはブラウザである「Google Chrome」上でパソコンを動かすため、Googleドキュメントなどさまざまなサービスがクラウド上で保存される仕組みです。

そのため、端末を紛失したり、破損したりしてもデータを消失するリスクが少なくなっています。
他の端末からスムーズにデータを引き出せることから、複数デバイスでの運用にも最適です。

特定のデータはChromebook本体のローカルファイルとして保存することもできます。
しかし、Chromebookのほとんどは32GB~64GBとストレージ容量が少なめに設定されていることがあり、ローカルファイルをメインにしてChromebookを活用するのにはむいていません。

ブラウザである「Google Chrome」のWebサービスを通すことで、パソコン本体のストレージ容量を使うことなく多くのツールを利用できます。
例えば、文章の作成やゲーム、ミュージックなどです。

セキュリティが強固でウイルス対策が不要

Chrome OSを採用しているChromebookでは、仮想環境を構築することでデータを安全に運用しています。
仮想環境とは、パソコンの中にもう1つパソコンを作り出すようなものです。

「サンドボックス」とも言われる技術で、重要な機能から隔離して作業環境を作ることで、本体に悪影響を及ぼすことはありません。
パソコンを不正に操作しようとする「マルウェア」などのウイルスからパソコンを守ることができます。

自動的なアップデート

Chrome OSは常に最新版OSへ自動的にアップデートされる仕様です。
Windows 10 Pro などでは「アップデートタイミングを利用者が先延ばしもできる」という仕組みを取っています。
実際には、アップデートを長期間しない、一切しないなどは、セキュリティ上問題があるとされています。

また、アップデートはChrome OS本体だけではありません。
基本的にWebブラウザを通して使うChrome OSでは、バージョン遅れのアプリケーションを利用しないで済むというメリットがあります。

例えば、従来のように応用ソフトウェアをダウンロードして使う形では、「知らないうちにアプリケーションの新しいバージョンが出ていた」というケースもよくある話です。
場合によっては、他の環境と相性が悪くなってしまったせいで、誤作動の原因になってしまうこともあります。

Chrome OSであれば、Webブラウザを通すことで、使うアプリケーションは常に最新版になるため、アプリケーション自体も自動的なアップデートが望めるといえます。

Androidスマートフォンと同じアプリケーションケーションを使える

Chrome OSのベースはAndroidと同じものになっています。
基本的には、Androidスマートフォンで活用できるアプリケーションケーションは、Chrome OSが導入されたChromebookでも起動することが可能です。

ただし、すべてのChromebookでアプリケーションケーションケーションが問題なく活用できるわけではありません。
一部ではChrome OSやアプリケーションケーション側に問題があり、スムーズに動作しないケースがあるのも事実です。

Chrome OSならAndroidアプリケーションケーションを「使えるとは限らない」と理解しておきましょう。

Chrome OS(クローム・オーエス)の購入方法

Chrome OSは、Windows OSのように「ソフトウェアとして購入する」といった買い方はできません。
Chrome OSは、製造パートナーのChromebox やChromebook といった製品や、
テレビに挿して簡単に使えるスティックChrome PCである「Chromebit」などにインストールされている形での購入となります。
つまり「Chrome OSが欲しい!」となった場合、ハードウェア込みで購入することになります。

そのため、Chrome OSをWindows 搭載などの既存のパソコンへ導入するのは難しいといえます。
Chromebook を買う前に使用感を知りたい、試してみたい・・・などの場合はどうすればよいでしょうか?
Chrome OS(クローム・オーエス)の元になった環境である「Chromium OS(クロミウム・オーエス)」を使えば、Chrome OS(クローム・オーエス)に似た環境を導入することが可能となります。

Chromium OS(クロミウム・オーエス)とは?Chrome OS(クローム・オーエス)と違うポイント

Chromium OS(クロミウム・オーエス)とは?Chrome OS(クローム・オーエス)と違うポイント

Chromium OS(クロミウム・オーエス)はChrome OS(クローム・オーエス)と似た名前を持つ、Googleで設計・公開されているオープンソースバージョンのOSです。
「オープンソース」とは、誰でも気軽に中身を確認できる状態になっていることを意味する用語です。

Chromium OS(クロミウム・オーエス)はWindows OSやmacOS、そしてChrome OS(クローム・オーエス)と違い、無料で利用できることが特長です。
次で、Chromium OS(クロミウム・オーエス)について見ていきましょう。

Chromium OS(クロミウム・オーエス)はオープンソース で誰でもコードを利用することができる

Chromium OS(クロミウム・オーエス)はオープンソースプロジェクトの「Chromiumプロジェクト」 で誰でもコードを利用することができます。
開発はLinuxという技術がベースになっているため、実際にChromium OS(クロミウム・オーエス)を導入するにはLinuxの知識が必要です。
Chromium OS(クロミウム・オーエス)のイメージファイル(※ファイルやフォルダ構造を保ったまま複製・保存したデータ)にはいくつかの種類があり、
選択を間違えた場合、望んでいた動作ができない可能性もあります。

そこで、Chromium OS(クロミウム・オーエス)を手軽に導入できる「CloudReady(クラウドレディ)」を利用してみるのも1つの方法です。
CloudReady(クラウドレディ)はChromium OS(クロミウム・オーエス)をベースに作られています。
USBメモリから起動する事も可能で、導入が簡単なためChrome OS(クローム・オーエス)の使用した雰囲気を導入前に試してみたい、という方にもおすすめです。

まとめ

Chrome OSはWindows OSやmacOSと違い、ウェブブラウザをメインにした「めずらしいOS」です。
動作が軽く、立ち上げも早いなど多くのメリットがあり、Googleのオンラインサービスをよく使っている方なら大きなメリットを得ることができます。
しかし、Chrome OSは認定パートナーのパソコンにしか搭載されていません。
一度使用感を試してみたいという場合はCloudReady (クラウドレディ)を試してみるのも1つの手段です。

また、Chromebook(クロームブック)はコストパフォーマンスの面で導入しやすい価格となっているので、思い切って購入してみるのも方法です。

ドスパラではChromebook(クロームブック)を取り扱っております。
是非一度ご覧ください。

更新日:
投稿日:



ノートパソコン
おすすめランキング

ゲームノート
おすすめランキング

タワーパソコン人気ランキング

ミニタワーパソコン人気ランキング

スリムパソコン人気ランキング

ゲームデスク
おすすめランキング

もっと見る