- パソコンのアイコンの大きさを変える方法
- パソコンのカメラが映らない、認識されない場合の設定、対処方法
- パソコンでハードディスク(HDD)やSSDの空き容量を確認する方法
- パソコンがインターネット接続できないときの確認・対処方法
- デスクトップパソコンをWi-Fi接続する方法
- APIとは
- メタバースとは?意味をわかりやすく解説
- NFTとはどのようなものか?
- Mac初期化手順のご紹介
- ヘッドセットのマイクが認識されない場合の対処方法
- パソコン(PC)から音が出ない場合の設定や対応方法をWindows 10のパソコンを例にご紹介
- スティックPCとはどのようなもの?メリットやおすすめスティックPCをご紹介
- Wi-Fi 6と言う新通信規格はどのようなものか?Wi-Fi 5と比較して何が違うのか
- Android(アンドロイド)とは?OSの特長やiOSとの違い、メリットを解説
- iOSとは?iPhoneで使われるiOSで出来ることやAndroidとの違いをご紹介
- Linux(リナックス)とは?種類や導入メリット、Linuxで出来ることを解説!
- かつてあったOSたちはどんなもの?OSやOSを開発した企業の歴史について
- macOS(マックオーエス)とは?OSの機能や便利なポイント、購入方法のご紹介
- Windows 10プロダクトキー封印シール(COA ラベル)のはがし方
- パソコンはWindowsがおすすめの理由
- Chrome OS(クローム・オーエス)とは一体何?OSとしての「Chrome」とはどのようなものか?について
- パソコンとテレビをつなぐ手順についてご紹介します
- 電源容量計算(電源電卓)電源の選び方
- グラフィックボード(グラボ)の確認方法とその見方とは
- パソコンの寿命は何年?そして長持ちさせる方法とは
- PCモニター(パソコンモニター)HDMI接続などが映らない場合の原因と対処方法
- パソコンスペック(PCスペック)とは
- 3D酔い!3Dゲーム画面酔い!その原因と今すぐできる対策方法をご紹介!
- 垂直同期(VSYNC)とは
- 仮想メモリとは? 設定方法まで詳しくご説明します!
- リカバリーディスクの作り方、Windows 10でのリカバリーディスクの作成方法をご紹介
- MTBFとMTTRとは?システムの故障や稼働はどうやって分かる?
- パソコンの電源が急に落ちるときの対処方法
- DirectXとは
- RAMとROMの違いについて、メモリとストレージの意味とともにご紹介
- パソコンが重い(動作が遅い)時の対処方法
- パソコン用語(PC用語)30選
- GPIOとは?機能や使用例は?組み込み式プログラムでも利用
- AMD Catalystって一体何?
- ZIP形式をはじめとするデータの圧縮や解凍方法、ZIP形式の注意点についてご紹介
- 空冷式PCと水冷式PCの違いとは
- イーサネット(Ethernet)とは?イーサネットの規格の種類、使用機器などを詳しくご紹介
- Vulkan(ヴァルカン)とは?次世代グラフィックスAPI
- これからの時代はオクタコア?よく聞く単語「オクタコア」って何?
- デスクトップパソコンの梱包のポイントを梱包資材の準備から梱包方法までご紹介
- Windows 10におけるソフトウェアメモリの割り当てとは?
- DirectX 11ってなに?
- 故障の原因 パソコンのファンの掃除方法
- パソコンでゲームを楽しむ人は必見! 「フレームレート」と「液晶ディスプレイ」の関係
- パソコン(PC)のファンがうるさい場合や異音がする場合の対処方法
- パソコンの処分はどうすればよいの?やっておくべきことやパソコン処分の依頼方法をご紹介
- ラズベリーパイとは?使用の際の準備、パソコンや電子機器としてラズベリーパイで出来ることを紹介
- ROMとは?様々な種類を解説します
- 指紋認証の仕組みと日常に潜むリスクとは?
- 雷が落ちたらパソコンの使用は控えよう その理由と対策
- ベンチマークとは?CPUベンチマークなどパソコンの各性能を測るためのベンチマークソフトをご紹介
- ファイバーチャネルとは?データ転送方式のひとつ
- パソコン買取 意外と知らないコツを詳しくご紹介!
- 家族でパソコンを使い分けるメリット・デメリット
- 魅力的なOSとして話題!Chrome OS(Chromium OS)の気になる情報&インストール方法
- ファームウェアとは?ファームウェアアップデート(更新)方法や注意点をご紹介
- CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)の情報の見方、使い方をご紹介
- CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)の使い方、各項目、スコアの見方や設定方法についてご紹介
- パソコン周辺機器の種類と選び方
- パソコンを通販で購入する方法
- Cortana(コルタナ)とは?Windows 10などに搭載される音声アシスタントをご紹介
- 世の中ARMだらけ!? 現代社会を支える「ARM」ってなんだろう?
- OneDriveとは?使い方やMicrosoft 365 Personalでのプラン紹介、オンラインストレージの概要などもご紹介
- パソコンのブルーライトとは?対策をご紹介
- キーロガー被害を未然に防ぐ方法?PCやスマホの個人情報が危ない?
- テザリングとは?AndroidやiPhoneでのテザリング設定方法をご紹介
- 中古パソコンをおすすめする理由とは?購入時のポイント
- ブルーライト対策 パソコン用メガネとその他対策方法
- VR(仮想現実)を楽しむためにVR酔いの原因と対策について
- パソコン専用デスクのメリット・デメリット
- パソコンを売る前にチェック!売り時と安心できる買取業者を見抜くポイント
- パソコン買取価格はこれで上がる!?買取価格に差がつくポイント!
- 野球だけじゃない!高校生によるパソコン甲子園
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン辞典 パソコン編 一覧
- 指紋認証の仕組みと日常に潜むリスクとは?
指紋認証の仕組みと日常に潜むリスクとは?
誰にも見られたり使われたりしたくないとき、パスワードや暗証番号など自分しかわからないような文字や数字を入力して本人確認をします。
最近では、このような本人確認を指紋で判断するものが増えてきました。
指紋認証の仕組みや利便性、注意点についてご紹介しましょう。
指紋認証とは
指紋認証とは、センサーにタッチすることで簡単に端末へログインできる本人確認方法の1つです。
指紋認証の他にもカメラを使った顔認証や、声の音波を識別する声紋認証など、指紋認証と合わせて「生体認証システム」と呼ばれることもあります。
生体認証システムは”変わることのない個人の特徴”を使っており、指紋もまた誰ひとりとして同じ形をしていないため、他人のなりすましが困難なことが特徴です。
その特徴から銀行ATMや研究施設など、セキュリティの固い分野をはじめとして、さまざまなシーンで指紋認証が導入されています。
指紋認証の仕組みについて
指紋認証を行う技術は、いくつか種類があります。
光学式、静電容量方式、電界強度測定方式、感圧式や感熱式といったものです。
今回はGALAXY やiPhoneなどのスマホでも使われている静電容量方式を取り上げてご説明しましょう。
私たちの指は、わずかですがデコボコした表面になっていることをご存知ですか?
この凹凸が指紋。指はかすかに汗をかいており、汗が電気を通す性質である電解質を含んでいます。
一方、指紋を認証するボタンの内側には、何万個もの小さな電極が埋め込まれています。
指紋センサーがついたボタンに直接触れると、指紋の凸の部分に電気が反応。
指紋が触れたところの電極のほうに、電荷(電気の量)がより集中して蓄積されていきます。
この電荷が集まっている電極の位置をデータ化し、指紋画像データを作成するのです。
指紋画像データが完成したら、次は指紋が一致しているかの判断をします。
登録した指紋と読み取った指紋を比較するわけですが、実は指紋の全てを比較していくわけではありません。
一般的に20~40個ほどの特徴点で比較が可能いわれています。
同じような模様に見える指紋でも、いくつかの特徴点があります。
この指紋の特徴点(三角州のようになった部分や線の分かれ道など)が中心からどの位置にあるかを自動で判断して比較するのです。
指紋認証の利便性
従来の認証システムと言えば、パスワードの設定や暗証番号の入力が主流でした。
しかし何らかの方法でパスワードが盗み出されると、第三者に簡単に侵入されてしまいます。
盗み見されないようにと難解なパスワード設定をしたとしても、設定したパスワードを忘れてしまい自分自身も解除できなくなる場合も考えられます。
指紋認証では自分の指だけでよいので、パスワードを書き留めておくなどの面倒な管理が必要ありません。
パスワードが盗まれる心配もないでしょう。
覚えておかなくてもよいという点は、指紋認証の利便性としての大きな要素と言えます。
またスマホを扱う中で、アプリのダウンロードやコンテンツの購入などパスワードを入力する機会が多くあります。
しっかり暗記していても入力する時間に数秒はかかってしまいますが、指紋認証の平均照合時間は0.3秒。面倒な入力よりも、瞬時に判断する指紋認証がよりスピーディであることは明らかです。
しかしながら指紋認証にはまだまだ課題があることも事実です。
例えば、指先が汚れていたり、指先を怪我していたり、なんらかの事情で指紋が薄くなると指紋認証でログイン等を出来なくなることがあります。
また指紋認証リーダーによっては、ちょっとした角度の違いで指紋が読み込めないこともあります。
ただしこちらは運用方法で回避することが可能です。
一般的な方法としては複数の指紋を登録しておくことです。指紋認証はほとんどのデバイスで複数の指紋を登録できます。
違う指や角度の違う指紋を登録しておくことで、スムーズに指紋認証を使ってログイン等をしやすくなるでしょう。
その他、肌の乾燥が原因で季節によって認証されにくい場合もあります。その場合は再度指紋登録してみることをおすすめします。
指紋認証の落とし穴
パスワードのように暗号を盗まれないというメリットはありますが、指紋認証は必ずしも盗まれないとは言い切れません。
なぜなら、実際に画面に指をタッチするため残っている指紋が写し取られる可能性もあるからです。
シリコンなどの素材を使って、指紋を偽造することもできます。
また、眠っている間に勝手に自分の指を使われてロックを解除されるという事例も起きています。
例えば家族であっても、自分が眠っている間に指を使ってスマホのロックを解除し、知らない間に子どもが操作してネット通販で高額の商品を購入してしまうかもしれません。
利便性は高いですが、セキュリティ面ではまだまだ課題がありそうです。
チケットの本人確認やATMの指紋センサーなど、最近では指紋認証を行う場面が増えてきました。
時間がかからずパスワードを覚える必要のない便利な指紋認証ですが、指紋の偽造や寝ている間の悪用などリスクや注意点をしっかりと意識して利用しましょう。
-
-
■スペックから選ぶ
-
-
■ゲーミングデスクトップ
-
■クリエイターデスクトップ
-
■一般向けデスクトップ
-
■ビジネス向けデスクトップ
-
-
-
■ゲーミングノート
-
■一般向けノート
-
■ビジネス向けノート
-
-
-
■PCパーツ
-
■周辺機器
-
-
-
■中古PCパーツ
-
■中古PC周辺機器
-
-
■商品ラインナップ