- パソコンのアイコンの大きさを変える方法
- パソコンのカメラが映らない、認識されない場合の設定、対処方法
- パソコンでハードディスク(HDD)やSSDの空き容量を確認する方法
- パソコンがインターネット接続できないときの確認・対処方法
- デスクトップパソコンをWi-Fi接続する方法
- APIとは
- メタバースとは?意味をわかりやすく解説
- NFTとはどのようなものか?
- Mac初期化手順のご紹介
- ヘッドセットのマイクが認識されない場合の対処方法
- パソコン(PC)から音が出ない場合の設定や対応方法をWindows 10のパソコンを例にご紹介
- スティックPCとはどのようなもの?メリットやおすすめスティックPCをご紹介
- Wi-Fi 6と言う新通信規格はどのようなものか?Wi-Fi 5と比較して何が違うのか
- Android(アンドロイド)とは?OSの特長やiOSとの違い、メリットを解説
- iOSとは?iPhoneで使われるiOSで出来ることやAndroidとの違いをご紹介
- Linux(リナックス)とは?種類や導入メリット、Linuxで出来ることを解説!
- かつてあったOSたちはどんなもの?OSやOSを開発した企業の歴史について
- macOS(マックオーエス)とは?OSの機能や便利なポイント、購入方法のご紹介
- Windows 10プロダクトキー封印シール(COA ラベル)のはがし方
- パソコンはWindowsがおすすめの理由
- Chrome OS(クローム・オーエス)とは一体何?OSとしての「Chrome」とはどのようなものか?について
- パソコンとテレビをつなぐ手順についてご紹介します
- 電源容量計算(電源電卓)電源の選び方
- グラフィックボード(グラボ)の確認方法とその見方とは
- パソコンの寿命は何年?そして長持ちさせる方法とは
- PCモニター(パソコンモニター)HDMI接続などが映らない場合の原因と対処方法
- パソコンスペック(PCスペック)とは
- 3D酔い!3Dゲーム画面酔い!その原因と今すぐできる対策方法をご紹介!
- 垂直同期(VSYNC)とは
- 仮想メモリとは? 設定方法まで詳しくご説明します!
- リカバリーディスクの作り方、Windows 10でのリカバリーディスクの作成方法をご紹介
- MTBFとMTTRとは?システムの故障や稼働はどうやって分かる?
- パソコンの電源が急に落ちるときの対処方法
- DirectXとは
- RAMとROMの違いについて、メモリとストレージの意味とともにご紹介
- パソコンが重い(動作が遅い)時の対処方法
- パソコン用語(PC用語)30選
- GPIOとは?機能や使用例は?組み込み式プログラムでも利用
- AMD Catalystって一体何?
- ZIP形式をはじめとするデータの圧縮や解凍方法、ZIP形式の注意点についてご紹介
- 空冷式PCと水冷式PCの違いとは
- イーサネット(Ethernet)とは?イーサネットの規格の種類、使用機器などを詳しくご紹介
- Vulkan(ヴァルカン)とは?次世代グラフィックスAPI
- これからの時代はオクタコア?よく聞く単語「オクタコア」って何?
- デスクトップパソコンの梱包のポイントを梱包資材の準備から梱包方法までご紹介
- Windows 10におけるソフトウェアメモリの割り当てとは?
- DirectX 11ってなに?
- 故障の原因 パソコンのファンの掃除方法
- パソコンでゲームを楽しむ人は必見! 「フレームレート」と「液晶ディスプレイ」の関係
- パソコン(PC)のファンがうるさい場合や異音がする場合の対処方法
- パソコンの処分はどうすればよいの?やっておくべきことやパソコン処分の依頼方法をご紹介
- ラズベリーパイとは?使用の際の準備、パソコンや電子機器としてラズベリーパイで出来ることを紹介
- ROMとは?様々な種類を解説します
- 指紋認証の仕組みと日常に潜むリスクとは?
- 雷が落ちたらパソコンの使用は控えよう その理由と対策
- ベンチマークとは?CPUベンチマークなどパソコンの各性能を測るためのベンチマークソフトをご紹介
- ファイバーチャネルとは?データ転送方式のひとつ
- パソコン買取 意外と知らないコツを詳しくご紹介!
- 家族でパソコンを使い分けるメリット・デメリット
- 魅力的なOSとして話題!Chrome OS(Chromium OS)の気になる情報&インストール方法
- ファームウェアとは?ファームウェアアップデート(更新)方法や注意点をご紹介
- CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)の情報の見方、使い方をご紹介
- CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)の使い方、各項目、スコアの見方や設定方法についてご紹介
- パソコン周辺機器の種類と選び方
- パソコンを通販で購入する方法
- Cortana(コルタナ)とは?Windows 10などに搭載される音声アシスタントをご紹介
- 世の中ARMだらけ!? 現代社会を支える「ARM」ってなんだろう?
- OneDriveとは?使い方やMicrosoft 365 Personalでのプラン紹介、オンラインストレージの概要などもご紹介
- パソコンのブルーライトとは?対策をご紹介
- キーロガー被害を未然に防ぐ方法?PCやスマホの個人情報が危ない?
- テザリングとは?AndroidやiPhoneでのテザリング設定方法をご紹介
- 中古パソコンをおすすめする理由とは?購入時のポイント
- ブルーライト対策 パソコン用メガネとその他対策方法
- VR(仮想現実)を楽しむためにVR酔いの原因と対策について
- パソコン専用デスクのメリット・デメリット
- パソコンを売る前にチェック!売り時と安心できる買取業者を見抜くポイント
- パソコン買取価格はこれで上がる!?買取価格に差がつくポイント!
- 野球だけじゃない!高校生によるパソコン甲子園
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- BTOパソコン(PC)
- パソコンの処分はどうすればよいの?やっておくべきことやパソコン処分の依頼方法をご紹介
パソコンの処分はどうすればよいの?やっておくべきことやパソコン処分の依頼方法をご紹介
パソコンの処分は買取、リサイクル、廃棄など様々な方法があります。どの方法でも事前準備がある程度必要となり処分方法ごとに適切な依頼が必要です。
この記事では、パソコンの処分やパソコンのリサイクルはどうすればよいのか?処分の前に準備しておくべきことやパソコン処分の依頼方法を紹介します。
もくじ
パソコン処分の前にパソコン内のデータ消去をする
パソコンには写真やメール、文書などの個人データが多く保存されており、それらの個人データを正しく消去して、悪用を防ぐ必要があります。
外付けHDDなどにそれらのデータをコピーや移動しただけでは、パソコン本体から消去されません。
データの消去などの方法が良く分からないからと、パソコンを分解するなど物理的に破壊するようなことをしても、データが消えていない危険があります。
パソコンの処分にはまずデータの適切な消去処理をする必要があります。
詳しく5つの方法をご紹介します。
パソコンの初期化をする
メーカーの取り扱い説明書に従って初期化を行いましょう。説明書を紛失した場合は、メーカーのサイトからダウンロードできる場合や、初期化方法の紹介ページが存在する場合があります。
消去ソフトを使用してデータを消去する
パソコンに電源が入り起動する場合は、データ消去ソフトを利用して消去しましょう。
最近のパソコンでは、購入時点で消去ソフトをインストールしているものもあります。
自身で消去できる自信のない人は、パソコン専門店などで消去してくれるサービスがあります。
料金が発生することが多いですが、目の前で確認できるので安心です。
ハードディスクをパソコンから取り出しパソコン回収ボックスで処分する
パソコンの中にあるハードディスクを取り出し、パソコン本体を回収ボックスに入れて処分するのも一つの方法です。
ハードディスクの取り出し方は、「パソコンのメーカー名 (パソコンの型番名) HDD取り出し」と入力すると、メーカーが取り出し方を解説しているサイトや個人でハードディスクの取り出し方を紹介しているサイトが見つかるでしょう。
デメリットとしては、データが保存されているハードディスクが手元に残る点があります。
残ったハードディスクは、ハンマーなどで物理的に壊す必要があります。
物理的にハードディスクを破壊する
パソコンからハードディスクを取り出しハンマーなどで叩く、または分解してハードディスクを使用不能な状態にしましょう。
だだし、物理的にハードディスクを破壊する方法だと、破壊できたと思っても内部の記録部分は無傷のままである可能性があります。
その点では物理的な破壊は、内部のデータの破壊の程度は分かりにくく、消去ソフトほどの確実性が無いとも言えます。
強い磁力でハードディスク内のデータを破壊する
パソコンから取り出したハードディスクに強い磁力を当て、記録したデータを破壊する方法もあります。
ただし、この方法は、確実にデータを破壊するのに専用の機材が必要になります。
一般家庭で行うのは難しくなるため、データ消去を専門の業者に依頼する必要があります。
パソコンリサイクルに出す際は販売年を確認する
パソコンを処分する際最初に確認したいのが、パソコンの販売された年。「資源有効利用促進法」という法律により、家庭系パソコンは平成15年10月から、メーカーによる回収とリサイクルが始まりました。平成15年9月以降、回収費用を含んだ価格でパソコンが販売され、「PCリサイクルマーク」のシールがついています。このシールがあるパソコンは、メーカーにリサイクルを依頼する時、費用を負担する必要がありません。平成15年9月以前に販売されたパソコンにはリサイクルマークがないので、廃棄する際に消費者が費用を負担する必要があります。
メーカーによる回収資源有効利用促進法に従ったパソコン回収・パソコンリサイクルの手順
- 1. 製造業者であるパソコンメーカーまたは輸入販売業者に、直接回収の申し込みをします。
- 2. 送付されてくる「エコゆうパック伝票」を、梱包したパソコンに貼り付けて、郵便局に持ち込みます。集荷を依頼することも可能。
消費者が行うのはたったこれだけです。PCリサイクルマークのないパソコンについても、回収費用を支払えばメーカーによる回収が可能です。回収申し込みはインターネットで24時間365日行うことができます。メーカーによって発送方法や必要な手続きが異なりますので、事前にしっかり確認しておきましょう。メーカーの窓口が分からない人は、以下のリンクから確認してみてください。
一般社団法人 パソコン3R推進協会 メーカー受付窓口一覧
メーカーが倒産している場合や、パソコン事業から撤退している場合は一般社団法人 パソコン3R推進協会が有料で回収を行ってくれます。
一般社団法人 パソコン3R推進協会
自治体のリサイクルでパソコンを処分する
鉄やアルミ、貴金属などリサイクルが可能な資源を有効に活用するため、平成25年4月、「小型家電リサイクル法」が施行されました。これにより、一部の自治体でも回収を行ってくれるようになりました。国が認定した事業者と自治体が契約を行っているので、自治体で設置された回収ボックスに、パソコンを入れるだけで回収してもらえます。自治体によってはピックアップ回収やステーション回収を行っている場合があるので、事前に各自治体に確認しておきましょう。
国認定の業者に依頼してパソコンを処分する
先にお話しした小型家電リサイクル法により、環境省・経済産業省が認定した業者でも回収・リサイクルを行ってくれます。認定業者には大臣認定番号が振られているので、利用する際は本当に国から認定されている業者なのか、確認しましょう。業者によってはパソコンデータを安全に消去してくれるサービスもあります。その他、消去用のソフトを無料でダウンロードできるサービスや消去サービスにプラスして、メールや写真などのデータのバックアップを取ってくれるサービスもあります。国の認定事業者一覧は以下のリンクから、確認することができます。
環境省 小型家電リサイクル 認定事業者および連絡先一覧
パソコンリサイクル業者やパソコン買取業者を使う
平成15年9月以前のパソコンを処分するのに、あまり料金を支払いたくないという人は、リサイクル業者に引き取ってもらうという方法があります。
破損、付属品が欠けている場合などでも一定の条件を満たせば、無料や安価、送料のみなどで回収してくれます。
状態が良いパソコンなら、業者に買取をしてもらえることもあります。
店頭への持ち込みや、宅配業者に依頼して買取査定に出すなどの方法がありますので、重たいパソコンの処分の際は検討してみてください。
まとめ
パソコンの処分方法について、データの消去等の事前準備から、実際に処分する際の方法まで具体的に紹介してきました。
パソコン処分の方法が良く分からない、面倒などの理由で適当にパソコンを処分すると、「個人情報の漏洩」など大変な問題に発展する場合があります。
必要な手順、信頼できる業者などを利用して、パソコン処分をしっかりと行いましょう。
パソコン専門店である当ドスパラでも「ドスパラ中古買取」と言うサービスがあります。
全国展開をしているパソコン専門店の老舗ドスパラにパソコンの買取はお任せください。
パソコンだけでなく、パソコンパーツ、周辺機器なども合わせて買取をしておりますので是非ご利用ください。
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン辞典 パソコン編 一覧
- パソコンの処分はどうすればよいの?やっておくべきことやパソコン処分の依頼方法をご紹介