- パソコンのアイコンの大きさを変える方法
- パソコンのカメラが映らない、認識されない場合の設定、対処方法
- パソコンでハードディスク(HDD)やSSDの空き容量を確認する方法
- パソコンがインターネット接続できないときの確認・対処方法
- デスクトップパソコンをWi-Fi接続する方法
- APIとは
- メタバースとは?意味をわかりやすく解説
- NFTとはどのようなものか?
- Mac初期化手順のご紹介
- ヘッドセットのマイクが認識されない場合の対処方法
- パソコン(PC)から音が出ない場合の設定や対応方法をWindows 10のパソコンを例にご紹介
- スティックPCとはどのようなもの?メリットやおすすめスティックPCをご紹介
- Wi-Fi 6と言う新通信規格はどのようなものか?Wi-Fi 5と比較して何が違うのか
- Android(アンドロイド)とは?OSの特長やiOSとの違い、メリットを解説
- iOSとは?iPhoneで使われるiOSで出来ることやAndroidとの違いをご紹介
- Linux(リナックス)とは?種類や導入メリット、Linuxで出来ることを解説!
- かつてあったOSたちはどんなもの?OSやOSを開発した企業の歴史について
- macOS(マックオーエス)とは?OSの機能や便利なポイント、購入方法のご紹介
- Windows 10プロダクトキー封印シール(COA ラベル)のはがし方
- パソコンはWindowsがおすすめの理由
- Chrome OS(クローム・オーエス)とは一体何?OSとしての「Chrome」とはどのようなものか?について
- パソコンとテレビをつなぐ手順についてご紹介します
- 電源容量計算(電源電卓)電源の選び方
- グラフィックボード(グラボ)の確認方法とその見方とは
- パソコンの寿命は何年?そして長持ちさせる方法とは
- PCモニター(パソコンモニター)HDMI接続などが映らない場合の原因と対処方法
- パソコンスペック(PCスペック)とは
- 3D酔い!3Dゲーム画面酔い!その原因と今すぐできる対策方法をご紹介!
- 垂直同期(VSYNC)とは
- 仮想メモリとは? 設定方法まで詳しくご説明します!
- リカバリーディスクの作り方、Windows 10でのリカバリーディスクの作成方法をご紹介
- MTBFとMTTRとは?システムの故障や稼働はどうやって分かる?
- パソコンの電源が急に落ちるときの対処方法
- DirectXとは
- RAMとROMの違いについて、メモリとストレージの意味とともにご紹介
- パソコンが重い(動作が遅い)時の対処方法
- パソコン用語(PC用語)30選
- GPIOとは?機能や使用例は?組み込み式プログラムでも利用
- AMD Catalystって一体何?
- ZIP形式をはじめとするデータの圧縮や解凍方法、ZIP形式の注意点についてご紹介
- 空冷式PCと水冷式PCの違いとは
- イーサネット(Ethernet)とは?イーサネットの規格の種類、使用機器などを詳しくご紹介
- Vulkan(ヴァルカン)とは?次世代グラフィックスAPI
- これからの時代はオクタコア?よく聞く単語「オクタコア」って何?
- デスクトップパソコンの梱包のポイントを梱包資材の準備から梱包方法までご紹介
- Windows 10におけるソフトウェアメモリの割り当てとは?
- DirectX 11ってなに?
- 故障の原因 パソコンのファンの掃除方法
- パソコンでゲームを楽しむ人は必見! 「フレームレート」と「液晶ディスプレイ」の関係
- パソコン(PC)のファンがうるさい場合や異音がする場合の対処方法
- パソコンの処分はどうすればよいの?やっておくべきことやパソコン処分の依頼方法をご紹介
- ラズベリーパイとは?使用の際の準備、パソコンや電子機器としてラズベリーパイで出来ることを紹介
- ROMとは?様々な種類を解説します
- 指紋認証の仕組みと日常に潜むリスクとは?
- 雷が落ちたらパソコンの使用は控えよう その理由と対策
- ベンチマークとは?CPUベンチマークなどパソコンの各性能を測るためのベンチマークソフトをご紹介
- ファイバーチャネルとは?データ転送方式のひとつ
- パソコン買取 意外と知らないコツを詳しくご紹介!
- 家族でパソコンを使い分けるメリット・デメリット
- 魅力的なOSとして話題!Chrome OS(Chromium OS)の気になる情報&インストール方法
- ファームウェアとは?ファームウェアアップデート(更新)方法や注意点をご紹介
- CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)の情報の見方、使い方をご紹介
- CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)の使い方、各項目、スコアの見方や設定方法についてご紹介
- パソコン周辺機器の種類と選び方
- パソコンを通販で購入する方法
- Cortana(コルタナ)とは?Windows 10などに搭載される音声アシスタントをご紹介
- 世の中ARMだらけ!? 現代社会を支える「ARM」ってなんだろう?
- OneDriveとは?使い方やMicrosoft 365 Personalでのプラン紹介、オンラインストレージの概要などもご紹介
- パソコンのブルーライトとは?対策をご紹介
- キーロガー被害を未然に防ぐ方法?PCやスマホの個人情報が危ない?
- テザリングとは?AndroidやiPhoneでのテザリング設定方法をご紹介
- 中古パソコンをおすすめする理由とは?購入時のポイント
- ブルーライト対策 パソコン用メガネとその他対策方法
- VR(仮想現実)を楽しむためにVR酔いの原因と対策について
- パソコン専用デスクのメリット・デメリット
- パソコンを売る前にチェック!売り時と安心できる買取業者を見抜くポイント
- パソコン買取価格はこれで上がる!?買取価格に差がつくポイント!
- 野球だけじゃない!高校生によるパソコン甲子園
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- BTOパソコン(PC)
- macOS(マックオーエス)とは?OSの機能や便利なポイント、購入方法のご紹介
macOS(マックオーエス)とは?OSの機能や便利なポイント、購入方法のご紹介
Apple製品のMacを購入すると必ずついてくるmacOS。macOSはAppleが独自に開発しているオペレーティングシステム(OS)です。
この記事では、macOSの機能について解説し、macOSが持つ機能や便利なポイント、macOSに付属のソフトウェアまで幅広く紹介します。
macOSとは?

macOSとはAppleが提供するMac用のOS(オペレーティングシステム)です。
他のOSではWindowsが有名ですが、macOSはApple製品であるMacシリーズのコンピュータにのみ導入されています。
macOSはシンプルなデザインで、直感的に操作しやすいGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を導入しているOSです。
マウスを使ってファイルを操作するといった仕組みも、GUIが導入されたOSを使ってはじめて機能します。
また、Apple製品はリンゴのロゴマークがついており、スタイリッシュなデザインが人気を集めています。
macOSの詳細なバージョンコード
macOSには20年近い歴史があり、前身となったClassic Mac OSを含めると36年も前にリリースされた歴史あるOSです。
そんなmacOSには以下のようなバージョンコードが存在します。
macOSの遍歴 | バージョン | コードネーム | リリース日 |
---|---|---|---|
Mac OS X 10.0 | v10.0 ~ v10.0.4 | Cheetah(チーター) | 2001年3月24日 |
Mac OS X 10.1 | v10.1 ~ v10.1.5 | Puma(ピューマ) | 2001年9月29日 |
Mac OS X 10.2 | v10.2 ~ v10.2.8 | Jaguar(ジャガー) | 2002年8月24日 |
Mac OS X 10.3 | v10.3 ~ v10.3.9 | Panther(パンサー) | 2003年10月24日 |
Mac OS X 10.4 | v10.4 ~ v10.4.11 | Tiger(タイガー) | 2005年4月29日 |
Mac OS X 10.5 | v10.5 ~ v10.5.8 | Leopard(レパード) | 2007年10月29日 |
Mac OS X 10.6 | v10.6 ~ v10.6.8 | Snow Leopard (スノー レパード) | 2009年8月26日 |
Mac OS X 10.7 | v10.7 ~ v10.7.5 | Lion(ライオン) | 2011年7月20日 |
OS X 10.8 | v10.8 ~ v10.8.5 | Mountain Lion (マウンテン ライオン) | 2012年7月25日 |
OS X 10.9 | v10.9 ~ v10.9.5 | Mavericks(マーベリックス) | 2013年10月22日 |
OS X 10.10 | v10.10 ~ v10.10.5 | Yosemite(ヨセミテ) | 2014年10月16日 |
OS X 10.11 | v10.11 ~ v10.11.5 | El Capitan (エル キャピタン) | 2015年10月1日 |
macOS 10.12 | v10.12 ~ v10.12.6 | Sierra(シエラ) | 2016年9月20日 |
macOS 10.13 | v10.13 ~ v10.13.6 | High Sierra (ハイ シエラ) | 2017年9月25日 |
macOS 10.14 | v10.14 ~ v10.14.6 | Mojave(モハベ) | 2018年9月25日 |
macOS 10.15 | v10.15 ~ b10.15.4 | Catalina(カタリナ) | 2019年10月7日 |
2001年には最初のmacOSシリーズにあたる「Mac OS X 10.0 Cheetah(チーター)」がリリースされました。
以来、現在に至るまで1~2年程度のペースでバージョンアップデートされ、2019年10月7日には「macOS 10.15 Catalina(カタリナ)」がリリースされています。
macOSシリーズの遍歴を見てみると、「Mac OS X」→「OS X」→「macOS」と変わっていることがわかります。
現在のmacOSシリーズは頭文字が小文字になっています。
従来のOS XからmacOSへ名称を変更した理由は、後発Apple製品のOS名であるiOSやtvOS、watchOSと合わせるためだとされています。
macOSの役割について

macOSはパソコンを動かすうえで欠かせないOS(オペレーティングシステム)の一種です。
OSは「基本ソフトウェア」とも呼ばれ、普段使っているパソコンの操作や機能といった基本動作を提供しています。
たとえば、「マウスを動かすとマウスカーソルが動く」「キーボードで文字を打つと画面に打った文字が表示される」「イヤホンから音を鳴らす」などの当たり前のような機能でさえ、macOSがなければ実行することはできません。
ユーザーが操作したデバイスを、macOSが解釈してパソコンへ伝えることで、はじめてパソコン上で操作として認識される仕組みになっています。
また、基本的な操作以外にも「タスクの管理」「ファイルの管理」といった複雑な処理までをmacOSが行っています。
パソコンを使う際に「当たり前に感じていた環境」というのは、すべてmacOSをはじめとしたオペレーティングシステムが提供してくれているのです。
macOSの機能

macOSはAppleが提供している製品にのみ搭載されています。
そのため、macOSの機能として「Appleの純正品のみ対応している」という点が重要となります。
言い換えれば、ある種macOSを使えることがApple製品のメリットです。
単にmacOSが使えるから?では納得いかない方も多いでしょう。実際にはmacOSには優れた機能が多数存在します。
macOSの特長を見ていきましょう。
- 他のOSをインストールできる
- プリインストールされたソフトウェアの豊富さ
- 無料でアップデートできる
- Apple製品同士の連携
他のOSをインストールできる
macOSには標準機能としてBoot Camp(ブートキャンプ)が実装されています。
Boot Camp機能とは、ストレージへ新しいOSをインストールできる仕組みのことです。
簡単に言うと、macOSが入っているApple製品へ、Windows OSやUbuntuなどの別OSをインストールすることができるのです。
Boot Camp機能を活用することで、Windows OSにしか対応していないソフトウェアやプログラム言語を利用できる仕組みです。
Windows PCへmacOSをインストールすることは原則として認められていません。
そのため、Apple製品だからこそ、macOSとあわせて2つのOSを使い分けることが可能なのです。
プリインストールされたソフトウェアの豊富さ
macOSはApple製品を購入した段階で、ソフトウェアがプリインストールされています。
そのため、Apple製品を購入してからすぐにさまざまなソフトを利用できる点も便利なポイントの1つです。
Windowsに比べるとプリインストールされているソフトが豊富なところがポイントです。
さらに、高性能なものが多く、はじめから動画編集ソフト(iMovie)や音楽作成・編集ソフト(GarageBand)を操作することができます。
Windowsでは有料ソフトとして有名なMicrosoft Officeがあります。しかし、macOSには似た機能を持つNumbersやKeynote、Pagesといったソフトウェアまで付属しています。
さらに、PythonやRubyといったプログラム言語もはじめから使える状態になっています。
そのため、環境構築の手間を掛けずにプログラミングを始めることが可能です。
macOSが搭載されたApple製品であれば、プリインストールされたソフトウェアだけでも十分な性能を発揮することができます。
無料でアップデートできる
OS X 10.9 以降のmacOSは、アップデートが無料サポートの対象になっており、新しいバージョンのmacOSが提供されるたびにアップデートパッチを当てることができます。
ただし、とても古い世代のハードウェアを使っている場合などは無料アップデートの対象外など一部例外もあるため注意が必要です。
現在ではWindowsもWaaS(Windows as a Service)という考えのもと無料でアップデートをおこなっています。
ユーザーへの無料サービスという観点から見ると、macOSはある種の先駆けとなった存在と言えます。
Apple製品同士の連携
macOSはMac以外のApple製品と連携しやすいという点も便利なポイントです。
Mac以外のApple製品では、iPhoneやiPad、Apple Watchといった製品が当てはまります。
たとえば、macOSに搭載されているSidecarという機能を使うことでiPadを2台目のディスプレイとして出力・運用することが可能です。
デスクトップを簡単に拡張できるだけでなく、同じ画面を出力してタッチパネルで操作することも可能です。
また、iPhoneと画像を共有したり、iPhoneへかかってきた電話をMacで受けたりと、Apple製品同士の連携機能を使えば優れたユーザビリティを発揮できるようになります。
macOSの購入方法
macOSはWindowsのように単体では販売されていません。
そのため、macOSを導入したい場合はAppleのMac製品を購入することがベストです。
Mac製品はApple公式ホームページ内のストアをはじめ、Apple Storeや家電量販店、Amazonなど幅広い販売店で購入することができます。
公式ホームページでは用途に応じて搭載スペックをカスタマイズできます。
さらに、学割などの割引キャンペーンの適用があるといったメリットもあります。
もし、興味がある場合は公式ホームページからmacOS搭載のモデルを購入してみて下さい。
まとめ
macOSはオペレーティングシステムとして、パソコンを動かすのに重要な役割を持っています。
macOSは原則としてApple製品でしか使うことができません。
いろいろなOSから選びたいという場合は、macOSに限りAppleの純正品の中からモデルを選ぶ必要があります。
そして、プリインストールされたソフトウェアの優れた性能や機能的なデザインから、Apple製品を好んで使う方がいるのも事実です。
Apple製品同士を連携させることで、さらなるパフォーマンスを発揮できます。
そのため、Apple製品を利用している方であれば、macOS搭載のMac製品のパソコンを利用してみるのがおすすめだといえます。
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン辞典 パソコン編 一覧
- macOS(マックオーエス)とは?OSの機能や便利なポイント、購入方法のご紹介

-
-
■スペックから選ぶ
-
-
■ゲーミングデスクトップ
-
■クリエイターデスクトップ
-
■一般向けデスクトップ
-
■ビジネス向けデスクトップ
-
-
-
■ゲーミングノート
-
■一般向けノート
-
■ビジネス向けノート
-
-
-
■PCパーツ
-
■周辺機器
-
-
-
■中古パソコン
-
■中古PCパーツ
-
■中古PC周辺機器
-
-
-
■商品ラインナップ
-
■追加保証