- パソコンのアイコンの大きさを変える方法
- パソコンのカメラが映らない、認識されない場合の設定、対処方法
- パソコンでハードディスク(HDD)やSSDの空き容量を確認する方法
- パソコンがインターネット接続できないときの確認・対処方法
- デスクトップパソコンをWi-Fi接続する方法
- APIとは
- メタバースとは?意味をわかりやすく解説
- NFTとはどのようなものか?
- Mac初期化手順のご紹介
- ヘッドセットのマイクが認識されない場合の対処方法
- パソコン(PC)から音が出ない場合の設定や対応方法をWindows 10のパソコンを例にご紹介
- スティックPCとはどのようなもの?メリットやおすすめスティックPCをご紹介
- Wi-Fi 6と言う新通信規格はどのようなものか?Wi-Fi 5と比較して何が違うのか
- Android(アンドロイド)とは?OSの特長やiOSとの違い、メリットを解説
- iOSとは?iPhoneで使われるiOSで出来ることやAndroidとの違いをご紹介
- Linux(リナックス)とは?種類や導入メリット、Linuxで出来ることを解説!
- かつてあったOSたちはどんなもの?OSやOSを開発した企業の歴史について
- macOS(マックオーエス)とは?OSの機能や便利なポイント、購入方法のご紹介
- Windows 10プロダクトキー封印シール(COA ラベル)のはがし方
- パソコンはWindowsがおすすめの理由
- Chrome OS(クローム・オーエス)とは一体何?OSとしての「Chrome」とはどのようなものか?について
- パソコンとテレビをつなぐ手順についてご紹介します
- 電源容量計算(電源電卓)電源の選び方
- グラフィックボード(グラボ)の確認方法とその見方とは
- パソコンの寿命は何年?そして長持ちさせる方法とは
- PCモニター(パソコンモニター)HDMI接続などが映らない場合の原因と対処方法
- パソコンスペック(PCスペック)とは
- 3D酔い!3Dゲーム画面酔い!その原因と今すぐできる対策方法をご紹介!
- 垂直同期(VSYNC)とは
- 仮想メモリとは? 設定方法まで詳しくご説明します!
- リカバリーディスクの作り方、Windows 10でのリカバリーディスクの作成方法をご紹介
- MTBFとMTTRとは?システムの故障や稼働はどうやって分かる?
- パソコンの電源が急に落ちるときの対処方法
- DirectXとは
- RAMとROMの違いについて、メモリとストレージの意味とともにご紹介
- パソコンが重い(動作が遅い)時の対処方法
- パソコン用語(PC用語)30選
- GPIOとは?機能や使用例は?組み込み式プログラムでも利用
- AMD Catalystって一体何?
- ZIP形式をはじめとするデータの圧縮や解凍方法、ZIP形式の注意点についてご紹介
- 空冷式PCと水冷式PCの違いとは
- イーサネット(Ethernet)とは?イーサネットの規格の種類、使用機器などを詳しくご紹介
- Vulkan(ヴァルカン)とは?次世代グラフィックスAPI
- これからの時代はオクタコア?よく聞く単語「オクタコア」って何?
- デスクトップパソコンの梱包のポイントを梱包資材の準備から梱包方法までご紹介
- Windows 10におけるソフトウェアメモリの割り当てとは?
- DirectX 11ってなに?
- 故障の原因 パソコンのファンの掃除方法
- パソコンでゲームを楽しむ人は必見! 「フレームレート」と「液晶ディスプレイ」の関係
- パソコン(PC)のファンがうるさい場合や異音がする場合の対処方法
- パソコンの処分はどうすればよいの?やっておくべきことやパソコン処分の依頼方法をご紹介
- ラズベリーパイとは?使用の際の準備、パソコンや電子機器としてラズベリーパイで出来ることを紹介
- ROMとは?様々な種類を解説します
- 指紋認証の仕組みと日常に潜むリスクとは?
- 雷が落ちたらパソコンの使用は控えよう その理由と対策
- ベンチマークとは?CPUベンチマークなどパソコンの各性能を測るためのベンチマークソフトをご紹介
- ファイバーチャネルとは?データ転送方式のひとつ
- パソコン買取 意外と知らないコツを詳しくご紹介!
- 家族でパソコンを使い分けるメリット・デメリット
- 魅力的なOSとして話題!Chrome OS(Chromium OS)の気になる情報&インストール方法
- ファームウェアとは?ファームウェアアップデート(更新)方法や注意点をご紹介
- CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)の情報の見方、使い方をご紹介
- CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)の使い方、各項目、スコアの見方や設定方法についてご紹介
- パソコン周辺機器の種類と選び方
- パソコンを通販で購入する方法
- Cortana(コルタナ)とは?Windows 10などに搭載される音声アシスタントをご紹介
- 世の中ARMだらけ!? 現代社会を支える「ARM」ってなんだろう?
- OneDriveとは?使い方やMicrosoft 365 Personalでのプラン紹介、オンラインストレージの概要などもご紹介
- パソコンのブルーライトとは?対策をご紹介
- キーロガー被害を未然に防ぐ方法?PCやスマホの個人情報が危ない?
- テザリングとは?AndroidやiPhoneでのテザリング設定方法をご紹介
- 中古パソコンをおすすめする理由とは?購入時のポイント
- ブルーライト対策 パソコン用メガネとその他対策方法
- VR(仮想現実)を楽しむためにVR酔いの原因と対策について
- パソコン専用デスクのメリット・デメリット
- パソコンを売る前にチェック!売り時と安心できる買取業者を見抜くポイント
- パソコン買取価格はこれで上がる!?買取価格に差がつくポイント!
- 野球だけじゃない!高校生によるパソコン甲子園
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン辞典 パソコン編 一覧
- GPIOとは?機能や使用例は?組み込み式プログラムでも利用
GPIOとは?機能や使用例は?組み込み式プログラムでも利用
いくらパソコンの脳とも言われるCPUを用意しても、入力から出力までしっかり行われないとCPUは十分な役割を果たせません。
CPUの入力から出力に関連しているのが、I/Oポートです。
GPIOは、そんなI/Oポートにおいて重要な役割を果たしています。
入力にも出力にも使えるGPIO(汎用IO)
GPIOは、General Purpose Input/Output(ジェネラル・パーパス・インプット/アウトプット)の略、汎用I/Oポートとも言われます。
GPIOは、I/Oのうち、デジタル信号に関するピンのことです。
GPIOはユーザ側で制御でき、入力でも出力でも使用できることから汎用の名前がついています。
初期では入力か出力か固定された端子になっていましたが、現在のGPIO端子は入力・出力ともに自由に組み替えることが可能となっています。
コンピュータ、マイクロコンピュータに活用されるGPIO
GPIOは、ピンが少ない集積回路、ビデオカードなどの多機能なチップ、ビデオや液晶ディスプレイなどの組み込み式アプリケーションに活用されています。
つまり、テレビや洗濯機、スマートフォン、おもちゃなど、コンピュータ機器に限らず、マイクロコンピュータが使用されているさまざまな機器に使用されているということです。
まず、マイクロコンピュータは、計算などの処理を行うCPU、処理したものを記憶するメモリに分けられます。
しかし、マイクロコンピュータに備わっているCPUとメモリだけでは起動しません。
あくまで処理や記憶の能力があるというだけで、コンピュータが指示を行って結果まで出力する訳ではないためです。
たとえばパソコンの場合は、パソコンに指示を与えるために、キーボードやマウスなどの機器によって指示を与えます。
洗濯機などのマイクロコンピュータが使用されている電子機器の場合は、スイッチが入力装置です。
入力装置によって指示を与えることで、CPUで処理が行われ、メモリに保存するという流れになります。
ただ、入力装置とコンピュータは個別になっているため、そのままでは使用できません。
そこで活用されるのがGPIOです。GPIOを使用することによって、スイッチが入った、切られたなどのデジタル信号がマイクロコンピュータに送られ、処理が行われます。
出力の場合も同様です。単にLEDなどの出力装置を設置しただけではコンピュータの指示は出力装置にまで届きませんが、GPIOを活用することによって指示がデジタル信号で届き、処理が実行されます。
GPIOの機能とは
GPIOにはさまざまな機能があります。
- 入力でも出力でも使える
- 有効・無効の設定ができる
- 入力では割り込みができる
- その他のGPIOの機能
コンピュータでは、64ピンなどのように複数のGPIOが使用されています。
たとえば、62ピンが存在するとして、この62ピンはユーザの設定によって、自由に入力用、出力用と組み替えることが可能です。
ユーザの設定次第では、入力用を多くしたり、出力用を多くしたり、カスタマイズすることができます。
GPIOは、有効・無効の設定が可能です。
たとえば、CPUを管理するのにあたって、不要な部分は時と場合に応じて無効にすることができますし、必要であればユーザの設定で有効にもできます。
GPIOを使用した入力値は、割り込みが可能です。
なお、GPIOコントローラーの一部においては、両エッジの信号で割り込みをすることができます。
なお、こうした割り込み機能は、ボタンイベントなどの機能でよく活用されるものです。
その他、GPIOは、出力値で読み書きが可能なほか、入力値においては読み出しが可能となっています。
広範囲にも及ぶ機能がGPIOの特徴です。
入力、出力と汎用性の高いGPIO。ラズベリーパイ(Raspberry Pi)など、自身でマイクロコンピュータを動かしたい場合の組み込み式プログラミングを作る際にもよく使用されます。組み込み式のプログラミングを自作したい場合には、構造についてよく理解しておきたいです。