- パソコンのアイコンの大きさを変える方法
 - パソコンのカメラが映らない、認識されない場合の設定、対処方法
 - パソコンでハードディスク(HDD)やSSDの空き容量を確認する方法
 - パソコンがインターネット接続できないときの確認・対処方法
 - デスクトップパソコンをWi-Fi接続する方法
 - APIとは
 - メタバースとは?意味をわかりやすく解説
 - NFTとはどのようなものか?
 - Mac初期化手順のご紹介
 - ヘッドセットのマイクが認識されない場合の対処方法
 - パソコン(PC)から音が出ない場合の設定や対応方法をWindows 10のパソコンを例にご紹介
 - スティックPCとはどのようなもの?メリットやおすすめスティックPCをご紹介
 - Wi-Fi 6と言う新通信規格はどのようなものか?Wi-Fi 5と比較して何が違うのか
 - Android(アンドロイド)とは?OSの特長やiOSとの違い、メリットを解説
 - iOSとは?iPhoneで使われるiOSで出来ることやAndroidとの違いをご紹介
 - Linux(リナックス)とは?種類や導入メリット、Linuxで出来ることを解説!
 - かつてあったOSたちはどんなもの?OSやOSを開発した企業の歴史について
 - macOS(マックオーエス)とは?OSの機能や便利なポイント、購入方法のご紹介
 - Windows 10プロダクトキー封印シール(COA ラベル)のはがし方
 - パソコンはWindowsがおすすめの理由
 - Chrome OS(クローム・オーエス)とは一体何?OSとしての「Chrome」とはどのようなものか?について
 - パソコンとテレビをつなぐ手順についてご紹介します
 - 電源容量計算(電源電卓)電源の選び方
 - グラフィックボード(グラボ)の確認方法とその見方とは
 - パソコンの寿命は何年?そして長持ちさせる方法とは
 - PCモニター(パソコンモニター)HDMI接続などが映らない場合の原因と対処方法
 - パソコンスペック(PCスペック)とは
 - 3D酔い!3Dゲーム画面酔い!その原因と今すぐできる対策方法をご紹介!
 - 垂直同期(VSYNC)とは
 - 仮想メモリとは? 設定方法まで詳しくご説明します!
 - リカバリーディスクの作り方、Windows 10でのリカバリーディスクの作成方法をご紹介
 - MTBFとMTTRとは?システムの故障や稼働はどうやって分かる?
 - パソコンの電源が急に落ちるときの対処方法
 - DirectXとは
 - RAMとROMの違いについて、メモリとストレージの意味とともにご紹介
 - パソコンが重い(動作が遅い)時の対処方法
 - パソコン用語(PC用語)30選
 - GPIOとは?機能や使用例は?組み込み式プログラムでも利用
 - AMD Catalystって一体何?
 - ZIP形式をはじめとするデータの圧縮や解凍方法、ZIP形式の注意点についてご紹介
 - 空冷式PCと水冷式PCの違いとは
 - イーサネット(Ethernet)とは?イーサネットの規格の種類、使用機器などを詳しくご紹介
 - Vulkan(ヴァルカン)とは?次世代グラフィックスAPI
 - これからの時代はオクタコア?よく聞く単語「オクタコア」って何?
 - デスクトップパソコンの梱包のポイントを梱包資材の準備から梱包方法までご紹介
 - Windows 10におけるソフトウェアメモリの割り当てとは?
 - DirectX 11ってなに?
 - 故障の原因 パソコンのファンの掃除方法
 - パソコンでゲームを楽しむ人は必見! 「フレームレート」と「液晶ディスプレイ」の関係
 - パソコン(PC)のファンがうるさい場合や異音がする場合の対処方法
 - パソコンの処分はどうすればよいの?やっておくべきことやパソコン処分の依頼方法をご紹介
 - ラズベリーパイとは?使用の際の準備、パソコンや電子機器としてラズベリーパイで出来ることを紹介
 - ROMとは?様々な種類を解説します
 - 指紋認証の仕組みと日常に潜むリスクとは?
 - 雷が落ちたらパソコンの使用は控えよう その理由と対策
 - ベンチマークとは?CPUベンチマークなどパソコンの各性能を測るためのベンチマークソフトをご紹介
 - ファイバーチャネルとは?データ転送方式のひとつ
 - パソコン買取 意外と知らないコツを詳しくご紹介!
 - 家族でパソコンを使い分けるメリット・デメリット
 - 魅力的なOSとして話題!Chrome OS(Chromium OS)の気になる情報&インストール方法
 - ファームウェアとは?ファームウェアアップデート(更新)方法や注意点をご紹介
 - CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)の情報の見方、使い方をご紹介
 - CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)の使い方、各項目、スコアの見方や設定方法についてご紹介
 - パソコン周辺機器の種類と選び方
 - パソコンを通販で購入する方法
 - Cortana(コルタナ)とは?Windows 10などに搭載される音声アシスタントをご紹介
 - 世の中ARMだらけ!? 現代社会を支える「ARM」ってなんだろう?
 - OneDriveとは?使い方やMicrosoft 365 Personalでのプラン紹介、オンラインストレージの概要などもご紹介
 - パソコンのブルーライトとは?対策をご紹介
 - キーロガー被害を未然に防ぐ方法?PCやスマホの個人情報が危ない?
 - テザリングとは?AndroidやiPhoneでのテザリング設定方法をご紹介
 - 中古パソコンをおすすめする理由とは?購入時のポイント
 - ブルーライト対策 パソコン用メガネとその他対策方法
 - VR(仮想現実)を楽しむためにVR酔いの原因と対策について
 - パソコン専用デスクのメリット・デメリット
 - パソコンを売る前にチェック!売り時と安心できる買取業者を見抜くポイント
 - パソコン買取価格はこれで上がる!?買取価格に差がつくポイント!
 - 野球だけじゃない!高校生によるパソコン甲子園
 
- パソコン(PC)通販のドスパラ
 - BTOパソコン(PC)
 - デスクトップパソコン(PC)
 - スティックPC(パソコン)
 - スティックPCとはどのようなもの?メリットやおすすめスティックPCをご紹介
 
スティックPCとはどのようなもの?メリットやおすすめスティックPCをご紹介
スティックPCは省電力で小型のパソコンを求めている方におすすめです。USBメモリのような見た目ですが、れっきとしたパソコンとして機能します。
		この記事では、スティックPCについて解説し、メリット・デメリット、向いている用途の紹介。そして、おすすめのスティックPCをご紹介します。
	
スティックPCとは?
スティックPCとはその名の通り、スティック状のPCを指します。
USBメモリを一回りほど大きくしたコンパクトサイズでありながら、CPUやメモリといったPCに必要なパーツが詰め込まれた超小型・軽量のコンピューターです。
スティックPCはノートPCやモバイルノートPCよりも更に小さいため、持ち運びや携行性に優れています。
また、価格も安価など、従来のPCに比べるとスティックPCはメリットを持っています。
一方で、モニターやテレビに接続する必要があったり、一般的なPCに比べるとスペック面がやや力不足だったりとデメリットが存在するのも事実です。
スティックPCは、機能や特長を詳細に把握して、用途をしっかり検討することで充分な能力を発揮することができます。
この記事ではスティックPCを選ぶメリット・デメリットについて解説した上で、おすすめ用途についてご紹介します。
スティックPCを選ぶメリット
技術が進み、昔では考えられないほど小型で優秀なスティックPCも登場しつつあります。
スティックPCを利用するうえで得られるメリットについて、それぞれ見ていきましょう。
持ち運びしやすい
		スティックPCの最大のメリットとして、その持ち運びの良さがあります。
			USBメモリを少し大きくしたような手のひらサイズ感と、モバイルバッテリー以下の重さという2つのポイントを満たすことで、ポケットに入れても気にならないほどです。
		
ですが、スティックPCを実際に使うにはマウスやキーボード、ディスプレイといった各種デバイスが必要になります。
			その点、ノートPCが優れているようにも思えますが、出先にスティックPCを使う環境が整っている場合は特に気にする必要はありません。
			環境が整っているオフィスワークや個人使用であれば、スティックPCの持ち運びしやすいメリットは最大限に力を発揮すると言えます。
		
購入価格が安い
手頃に使えるPCを探している場合、スティックPCは「購入価格」というコスト面でも非常に優れたパフォーマンスを発揮します。
PCとして活動するのに必要な最低限のパーツ、最低限の機能に割り切ることによってコストが低くおさえられており、PCとしては大変買い求めやすい価格設定になっています。
スティックPCによって性能差はあるものの、中には5,000円程度で購入できるモデルもあります。
			高負荷の処理を必要としない、限られた軽度の作業などの用途を検討している場合は、PCの種類を検討するうえで1つの選択肢になるといえます。
		
静音性に優れている
スティックPCはパーツ自体も小型で、一般的なデスクトップPCやノートPCよりもはるかに動作音が小さくなっています。
			特に、ファンレスタイプのスティックPCであればスマートフォンやタブレットのようにほぼ無音レベルで利用可能です。
		
ファンが付いているタイプのスティックPCを使う場合は、若干のモーター音や風切り音がするのは避けられません。
			ですが、本体が小さいため、ファン自体も小型になっていることから、デスクトップPCに比べると静音性に優れているといえます。
		
消費電力が低い
スティックPCは構成パーツの少なさや、使われているパーツ自体が小さいこともあり、一般的なデスクトップPCよりも消費電力を圧倒的に低くおさえられます。
スティックPCでは高負荷状態で10W程度の消費電力であるのに対し、一般的なデスクトップPCの消費電力は50W~150Wほどです。
			一般的なパソコンと比較すると、ケースによってはおよそ10倍以上消費電力に差があります。
		
上記の消費電力差を例に1kWh(※1kWの電力を1時間消費した時の料金)を27円で計算した場合、スティックPCは8時間連続で使用した場合は約2.2円です。
			30日間使い続けたとしても、全体を通して約65円とかなりの低コストで使うことができます。
		
デスクトップPCの消費電力を50Wだと仮定した場合、毎日8時間の利用を30日使い続けた料金は約324円です。
			年間を通すと約3,000円近くの電気料金をおさえることができます。
		
長期的に運用するうえで、かかる継続コストをおさえたい場合にはスティックPCがおすすめです。
スティックPCを選ぶデメリット
スティックPCにはコンパクトであるがゆえのメリットがある一方、デメリットも存在します。
スティックPCを利用するうえで避けられないデメリットについてご紹介します。
一般的なPCに比べると用途によっては動作が遅い場合がある
CPU性能やメモリ容量に関して、一般的なデスクトップPCやノートPCに比べると、どうしてもスティックPCが見劣りしてしまう点があります。
スティックPCの性能をふまえると、複数のウィンドウを開いての同時作業や写真編集、動画編集といった負荷が大きい作業は難しいのが現状です。
			そのため、クリエイティブな作業にスティックPCを運用するのは難しいといえます。
		
ですが、ブラウジングや簡単な動画鑑賞、そしてExcelやWordを使ったオフィスワーク作業は、ごく一般的なスティックPCでも充分機能させることが可能です。
			スティックPCを使う場合は、従来のPCよりも使い道を割り切って考えておく必要があります。
		
冷却性能が低い
コンパクトなスティックPCですが、冷却性能もいくつか見劣りしてしまう点があります。
			一般的なデスクトップPCにはCPUや電源といったパーツごとにファンが搭載されています。
			場合によってはケース本体にもファンが搭載されているなど、冷却性能に配慮された仕組みになっています。
		
一方で、スティックPCにはファンが1つのみ搭載されている場合が多く、場合によっては「ファンレスタイプ」というファンが搭載されていないモデルも存在します。
特に「ファンレスタイプ」は冷却性能があまり優れず、長い時間高負荷の作業をしていると、スティックPCの性能に制御がかかってしまうことがあり、場合によっては強制終了してしまう可能性もあります。
そのため、現行のファンレスタイプのスティックPCの中には排熱・冷却性能を重視したモデルもあります。
			負荷がかかる作業や長時間の作業を考えている場合には、冷却性能を重視したものや冷却ファンが付いているものを選ぶ必要があるといえます。
		
ストレージ(データ保存)容量が少ない
スティックPCの多くは、ストレージ(データ保存)容量が32GBもしくは64GBのものが多くの割合を占めています。
			搭載されているOS分の容量を考えると、実際にユーザーが利用できるストレージ容量は少なくなってしまいます。
		
Windows OSの使用容量が15GBだとすると、実際に使えるデータ保存のための容量は15GB~40GBしかありません。
			また、本体のストレージのみをファイルの保存先にした場合、最悪の場合ストレージ容量が足りずにWindowsアップデートができなくなる可能性すらあります。
		
容量の少なさを補うため、多くのスティックPCにはUSBポートやSDカードリーダーが付いています。
			外付けHDDやSDカードといった外部ストレージを利用してデメリットを補うことが可能です。
		
スティックPC本体のストレージ容量自体は少ないものの、外部ストレージやクラウドストレージを使うことで容量の問題の多くは解決できるといえます。
入力機器や出力機器が別に必要
タブレットやノートPCと違い、スティックPCは単体で使うことはできません。
			映像を出力するためのディスプレイや操作や入力のためマウス・キーボードが別に必要となります。
		
テレビやモニターなどディスプレイになるものがない場所ではスティックPCを利用できないことから「スティックPCだけでどこでも使える」と認識するのは間違いではあります。
持ち出して使う場合には携行性の高いキーボードやマウスを用意し、出力先のディスプレイがある場所を選んでおくことが大切です。
スティックPCおすすめの用途
スティックPCは小型化されていることで、性能が控えめになりつつも持ち運びやすいという点があります。
そんなスティックPCを有効活用できる例をご紹介します。
プレゼンテーション
スティックPC活用方法の1つとして、プレゼンテーションなどの資料をプロジェクターに写すなどの用途があります。
			会議室にノートパソコンなどの端末を持って行く必要がありません。
			スティックPCを使えばポケット1つでプレゼンテーション用のデータを保管することが可能となります。
		
端子がついているプロジェクターであれば、スティックPCをつなぐだけで素早くプレゼンテーション用の資料を取り込むことができます。
リモートデスクトップ
高性能のPCを遠隔で操作する「リモートデスクトップ」機能を使えば、スティックPCの欠点を補いつつ有効活用することができます。
			リモートデスクトップ機能は高負荷の作業をしていても実際に計算負荷がかかるのはリモート先です。そのため、リモート元になっているスティックPCのスペックはあまり関係がありません。
		
外出先で作業したいケースではあらかじめ自宅や社内PCを起動しておくことで、スティックPCを使ったリモート接続により高負荷の作業ができます。
			リモートデスクトップは、スティックPC単体の性能の低さをうまくカバーする運用方法だといえます。
		
デジタルサイネージ
デジタルサイネージとは「電子看板」とも呼ばれるデジタル映像を用いた情報媒体です。
			ショッピングセンターや銀行など、簡単な電子看板を見かける機会も少なくありません。
		
通常、デジタルサイネージには専用ソフトやサーバーが必要になるケースがあります。
			簡易的なものであればディスプレイへ直接スティックPCを接続するだけで、「電子看板」として運用することができます。
		
TVでの動画視聴
スティックPCの中には特定の動画視聴に特化した製品も存在します。
			たとえば、AmazonのFire TV Stickはテレビにつないで動画を視聴することに特化しています。ただし、専用OSが使われているなど用途が限定的です。
		
用途が限定されているとはいえ、動画視聴など特定の行為が目的の場合は機能面が特化しているスティックPCを利用するのも1つの手段だといえます。
超小型&超省電力!おすすめのスティックPC
スティックPCをお探しの方におすすめのモデルが「デジノス スティック」シリーズです。HDMI端子を認識するモニターがあれば、 デジノス スティックPCを接続するだけでWindows PCへ早変わりします。
	| CPU | Celeron N4000 | 
|---|---|
| グラフィックカード | インテル UHDグラフィックス 600 | 
| メモリ | 4GB LPDDR4 | 
| ストレージ | 64GB eMMC | 
スティックPCケースには排熱性能に配慮した独自デザインが取り込まれており、放熱性に優れた金属メッシュを採用しています。
		内部には冷却ファンを搭載することで、冷却性能をアップさせ、長時間の運用にも耐えやすい仕組みです。
		通信規格には低消費電力として知られるBluetooth 5.0を搭載しており、対応しているマウスやキーボードなどをワイヤレス接続できます。
	
まとめ
スティックPCはそのコンパクトさから色々なメリットがある一方、デメリットもあります。
		そのため、購入する前に実際の運用方法について、良く検討しておくことをおすすめします。
	
スティックPCはスペックが低いとは言いつつも、文章作成や資料作成に役立つ性能を持っており、持ち運びのしやすさからビジネス用途などでも十分力を発揮することが可能です。
		また、リモートデスクトップなど一部の用途ではスティックPCのデメリットを打ち消すこともできます。
		利用する方法によってスティックPCはさまざまな用途で心強い味方になるといえます。
	
- パソコン(PC)通販のドスパラ
 - パソコン辞典 パソコン編 一覧
 - スティックPCとはどのようなもの?メリットやおすすめスティックPCをご紹介
 
            
おすすめスティックPCはこちら