- APIとは
- メタバースとは?意味をわかりやすく解説
- NFTとはどのようなものか?
- Mac初期化手順のご紹介
- ヘッドセットのマイクが認識されない場合の対処方法
- パソコン(PC)から音が出ない場合の設定や対応方法をWindows 10のパソコンを例にご紹介
- スティックPCとはどのようなもの?メリットやおすすめスティックPCをご紹介
- Wi-Fi 6と言う新通信規格はどのようなものか?Wi-Fi 5と比較して何が違うのか
- Android(アンドロイド)とは?OSの特長やiOSとの違い、メリットを解説
- iOSとは?iPhoneで使われるiOSで出来ることやAndroidとの違いをご紹介
- Linux(リナックス)とは?種類や導入メリット、Linuxで出来ることを解説!
- かつてあったOSたちはどんなもの?OSやOSを開発した企業の歴史について
- macOS(マックオーエス)とは?OSの機能や便利なポイント、購入方法のご紹介
- Windows 10プロダクトキー封印シール(COA ラベル)のはがし方
- Windows(ウィンドウズ)とは?特長や役割、Windows OSのバージョンごとの違いまで解説!
- Chrome OS(クローム・オーエス)とは一体何?OSとしての「Chrome」とはどのようなものか?について
- パソコンとテレビをつなぐ手順についてご紹介します
- 電源容量計算(電源電卓)電源の選び方
- グラフィックボード(グラボ)の確認方法とその見方とは
- PCモニター(パソコンモニター)HDMI接続などが映らない場合の原因と対処方法
- パソコンスペック(PCスペック)とは
- 3D酔い!3Dゲーム画面酔い!その原因と今すぐできる対策方法をご紹介!
- 垂直同期(VSYNC)とは
- 仮想メモリとは? 設定方法まで詳しくご説明します!
- リカバリーディスクの作り方、Windows 10でのリカバリーディスクの作成方法をご紹介
- MTBFとMTTRとは?システムの故障や稼働はどうやって分かる?
- パソコンの電源が急に落ちるときの対処方法
- DirectXとは
- RAMとROMの違いについて、メモリとストレージの意味とともにご紹介
- パソコンが重い(動作が遅い)時の対処方法
- パソコン用語(PC用語)30選
- GPIOとは?機能や使用例は?組み込み式プログラムでも利用
- AMD Catalystって一体何?
- ZIP形式をはじめとするデータの圧縮や解凍方法、ZIP形式の注意点についてご紹介
- 空冷式PCと水冷式PCの違いとは
- イーサネット(Ethernet)とは?イーサネットの規格の種類、使用機器などを詳しくご紹介
- Vulkan(ヴァルカン)とは?次世代グラフィックスAPI
- これからの時代はオクタコア?よく聞く単語「オクタコア」って何?
- デスクトップパソコンの梱包のポイントを梱包資材の準備から梱包方法までご紹介
- Windows 10におけるソフトウェアメモリの割り当てとは?
- DirectX 11ってなに?
- 故障の原因 パソコンのファンの掃除方法
- パソコンでゲームを楽しむ人は必見! 「フレームレート」と「液晶ディスプレイ」の関係
- パソコン(PC)のファンがうるさい場合や異音がする場合の対処方法
- パソコンの処分はどうすればよいの?やっておくべきことやパソコン処分の依頼方法をご紹介
- ラズベリーパイとは?使用の際の準備、パソコンや電子機器としてラズベリーパイで出来ることを紹介
- ROMとは?様々な種類を解説します
- 指紋認証の仕組みと日常に潜むリスクとは?
- 雷が落ちたらパソコンの使用は控えよう その理由と対策
- ベンチマークとは?CPUベンチマークなどパソコンの各性能を測るためのベンチマークソフトをご紹介
- ファイバーチャネルとは?データ転送方式のひとつ
- パソコン買取 意外と知らないコツを詳しくご紹介!
- 家族でパソコンを使い分けるメリット・デメリット
- 魅力的なOSとして話題!Chrome OS(Chromium OS)の気になる情報&インストール方法
- ファームウェアとは?ファームウェアアップデート(更新)方法や注意点をご紹介
- CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)の情報の見方、使い方をご紹介
- CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)の使い方、各項目、スコアの見方や設定方法についてご紹介
- パソコン周辺機器の種類と選び方
- パソコンを通販で購入する方法
- Cortana(コルタナ)とは?Windows 10などに搭載される音声アシスタントをご紹介
- 世の中ARMだらけ!? 現代社会を支える「ARM」ってなんだろう?
- OneDriveとは?使い方やMicrosoft 365 Personalでのプラン紹介、オンラインストレージの概要などもご紹介
- ブルーライトとは?人体への影響の可能性やパソコンなどでブルーライトを軽減する方法をご紹介
- キーロガー被害を未然に防ぐ方法?PCやスマホの個人情報が危ない?
- テザリングとは?AndroidやiPhoneでのテザリング設定方法をご紹介
- 中古パソコンをおすすめする理由とは?購入時のポイント
- ブルーライト対策 パソコン用メガネとその他対策方法
- VR(仮想現実)を楽しむためにVR酔いの原因と対策について
- 中古で自作PCに挑戦するなら知っておきたいおすすめ中古パーツ
- パソコン専用デスクのメリット・デメリット
- パソコンを売る前にチェック!売り時と安心できる買取業者を見抜くポイント
- パソコン買取価格はこれで上がる!?買取価格に差がつくポイント!
- 野球だけじゃない!高校生によるパソコン甲子園
- 中古パソコン メインメモリの選び方をご紹介!
- 古いパソコン、お得な買取サービスの基礎知識
- 中古パソコンの選び方のポイントを徹底解説
- 中古パソコンは通販でも安心?!通販で買うメリットとは
- パソコン(PC)
- グラフィックボード(グラボ)の確認方法とその見方とは
グラフィックボード(グラボ)の確認方法とその見方とは
「パソコンで高画質の映像やゲームを満喫したい!」そんな時に必要となるのがグラフィックボードです。
自分のパソコンのグラフィックボードはどうなっているの?そんな方必見、グラフィックボードの確認方法を詳しくご紹介します。
もくじ
グラフィックボード(グラボ)とは?
グラフィックボードは、パソコンの映像を出力する役割を果たしています。
特に高性能なグラフィックボードになると、3Dゲームや高品質な映像鑑賞、CADなどの製図ソフトで製作を行う場合に必要となります。
グラフィックボードのGPUの確認
グラフィックボードと合わせて「GPU」という言葉も出てきます。
「GPU」とはグラフィックボードに搭載されている演算用のプロセッサで「Graphics Processing Unit」を略して「GPU」と呼びます。
グラフィックボードのメモリ容量について
グラフィックボードのメモリ容量はパソコンの通常のメモリ容量を使用しない独立したものになります。
グラフィックボードのメモリ容量が大きい程、映像処理データをためておくことができるため、映像の処理スピードも速くなります。
グラフィックボードのメモリ容量の増設はできません。
グラフィックボードのメモリ容量を増設したい場合は、グラフィックボードごと交換する必要があります。
デスクトップパソコンのグラフィックボード
デスクトップパソコンのグラフィックボードには「パソコンのマザーボードに搭載されているもの」と「CPUに内蔵されているもの」があります。
パソコンのマザーボードに搭載されているもの
NVIDIAのGeforce「RTX」「GTX」シリーズやAMD 「Radeon」シリーズなどがあります。
グラフィックボード自体に映像出力端子も合わせて存在し、交換やアップグレードも可能です。
CPUに内蔵されているもの(CPU内蔵グラフィックス)
CPUにグラフィックスの機能が含まれている製品があり「CPU内蔵グラフィックス」と呼びます。
単に映像を映す用途ならCPU内蔵グラフィックスを使用して、マザーボードにある映像端子から映像出力できることが多くあります。
(※CPUに内蔵グラフィックスがあるモデルである必要があります。※マザーボード自体に映像端子が搭載されているモデルである必要があります。)
ノートパソコンのグラフィックボード
ノートパソコンのグラフィックボードには「ノートパソコンの基板上に搭載さているもの」と「CPUに内蔵されているもの」があります。
ノートパソコンの基板上に搭載さているもの
NVIDIAのGeforce「RTX」「GTX」シリーズやAMD 「Radeon」シリーズなどがあります。
グラフィックボードがノートパソコンの基板上に存在しています。
ノートパソコンの場合、デスクトップパソコンと違い、交換によるグレードアップなどは基本的に不可能です。
CPUに内蔵されているもの(CPU内蔵グラフィックス)
「Iris Xe グラフィックス」「インテル UHD グラフィックス」などの名前が付いているCPU内蔵グラフィックスがあります。
ノートパソコンの場合は内蔵グラフィックスでの映像出力の場合が多い傾向があり、CPU内蔵グラフィックスの名前がノートパソコンのスペック表に書かれていることがあります。
デスクトップパソコンの場合はPCケースのサイズや、搭載電源容量の確認は必要ですが、グラフィックボードを別途購入することによりアップグレードができるようになっています。
現在のグラフィックボードの確認方法を知っておけば、新たにグラフィックボードを購入しアップグレードなどをする際の情報の手がかりとなります。
グラフィックボード(グラボ)の確認方法
搭載しているグラフィックボードの種類や情報を確認しておくと、アップグレードや新たなパソコンを購入する際に役立ちます。
複数のパソコンを持っている場合には、どのパソコンにどのグラフィックボードが搭載されていたのかを確認するなどの場合に便利です。
グラフィックボードのドライバーの情報を確認しておくと、ドライバーを更新した際、元のドライバーバージョンの情報が分かっていることでトラブル対応もしやすくなります。
グラフィックボードの確認方法は複数の方法があります。
Windowsに搭載されている機能でのグラフィックボードの確認方法が一番手軽な方法となります。
「DirectX 診断ツール」と「タスクマネージャー」でのグラフィックボードの確認方法を紹介していきます。
グラフィックボード(グラボ)確認のための「DirectX 診断ツール」の使い方
グラフィックボードの確認は「DirectX 診断ツール」から確認することができます。
Windows 10の場合は「デスクトップ」ウィンドウ下部の「ここに入力して検索」のフォームに「dxdiag」と入力して検索します。

検索結果一覧から「dxdiag」をクリックすると、DirectX 診断ツールのウィンドウが表示されます。

表示された診断ツールの「ディスプレイ」タブをクリックします。
「デバイス」や「ドライバー」の項目で現在のグラフィックボードの情報が確認できます。

グラフィックボード(グラボ)確認のための「DirectX 診断ツール」各項目の見方
グラフィックボードで確認しておくべき項目として、DirectX 診断ツールの「ディスプレイ」タブの各項目の説明をします。
名前
「グラフィックボードの名前」が確認できる項目となります。

チップの種類
GPUの種類が確認できる項目となり、GPUのスペックをインターネットなどで確認する際に必要となる情報です。
チップの種類で、GPUを比較しグラフィックボードの性能が確認できます。

表示メモリ(VRAM)
グラフィックボード専用のメモリ容量が確認できます。

ドライバーのバージョン
グラフィックボードのドライバーのアップデートをする前に、元のドライバーのバージョンを確認しておきたい場合などに使用します。

グラフィックボード(グラボ)確認のための「タスクマネージャー」の使い方
グラフィックボードの確認方法は複数あり「タスクマネージャー」から確認することもできます。
「デスクトップ」ウィンドウ下部の「タスクバー」の空白の領域で右クリックします。
表示されるショートカットメニューから「タスクマネージャー」をクリックします。

初めてタスクマネージャーを起動した場合「簡易表示」となっています。
グラフィックボードの情報を確認する場合は、下部にある「詳細」をクリックすると、多くの情報が表示されるウィンドウとなります。

タスクマネージャーの「パフォーマンス」タブをクリックしします。
表示されたウィンドウの右上にグラフィックボードの名前を確認することができます。

自分のパソコンのグラフィックボードが確認できたら、ゲームやソフトの推奨グラフィックボードのスペック等が足りているかを確認することになります。
グラフィックボード(グラボ)を交換する候補の製品を比較する
グラフィックボードのスペックが足りない、推奨のグラフィックボードから外れている、その場合には推奨スペックのグラフィックボードの交換を検討しましょう。
グラフィックボードの比較表を掲載しますので、交換候補の参考にしてください。
※グラフィックボードを交換できるのは基本的にはデスクトップパソコンのみとなります。
RTX 3090 Ti買取価格はこちら
特長
GeForce RTX 3090 Ti はTITANクラスのパフォーマンスを誇るGPUです。NVIDIAの「第2世代 RTX アーキテクチャであるAmpere」を採用し、改良された「レイ トレーシングコア」「Tensorコア」「新しいストリーミングマルチプロセッサ」により「レイ トレーシング」と「AI のパフォーマンス」を強化します。ゲーマーとクリエイター向けの究極の体験を実現するために「24GBのG6Xメモリ」を搭載しています。
発売時期:2022年3月
発売当時の主な用途:高負荷ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
24GB | 384bit | 10752 | 1670MHz | 必要 |
RTX 3090買取価格はこちら
特長
GeForce RTX™ 3090 は、TITAN クラスのパフォーマンスを備えたハイスペック「GPU (BFGPU: big ferocious GPU) 」です。NVIDIAの第 2 世代 RTX アーキテクチャである「Ampere」を採用し、改良された「レイ トレーシング (RT) コア」「Tensor コア」新しい「ストリーミング マルチプロセッサ」により「レイ トレーシング」と AI のパフォーマンスを強化します。さらに、すべては究極のゲーム体験を実現するために、驚異的な 24 GB の G6X メモリを搭載しています。
発売時期:2020年9月
発売当時の主な用途:高負荷ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
24GB | 384bit | 10496 | 1400MHz | 必要 |
RTX 3080 Ti買取価格はこちら
特長
GeForce RTX™ 3080 TiグラフィックボードはNVIDIA の 第 2 世代 RTX アーキテクチャである「Ampere」 を採用し、ゲーマーが熱望する非常に優れたパフォーマンスを提供します。驚くべきゲーミング体験のために、強化された「RT コア」と「Tensor コア」新しい「ストリーミング マルチプロセッサ」「超高速 G6X メモリ」で構築されています。
発売時期:2021年6月
発売当時の主な用途:高負荷ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
12GB | 24GB | 10240 | 1370MHz | 必要 |
RTX 3080買取価格はこちら
特長
GeForce RTX™ 3080は、NVIDIAの第2世代RTXアーキテクチャである「Ampere」で構築され、ゲーマーが必用とするハイパフォーマンスを提供します。ゲーミング体験のために、強化された「RTコア」と「Tensorコア」新しい「ストリーミングマルチプロセッサ」「超高速G6Xメモリ」で構築されています。
発売時期:2020年9月
発売当時の主な用途:高負荷ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
10GB | 320bit | 8704 | 1440MHz | 必要 |
RTX 3070 Ti買取価格はこちら
特長
GeForce RTX 3070 ファミリのグラフィックボードは、NVIDIA の第 2 世代 RTX アーキテクチャである「Ampere」で構築されています。強化された「レイ トレーシング コア」と 「Tensor コア」新しい「ストリーミング マルチプロセッサ」「高速メモリ」で構築されています。これにより、ハイスペックなゲームをプレイするためのパワーを供給します。
発売時期:2021年6月
発売当時の主な用途:高負荷ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
8GB | 256bit | 6144 | 1580MHz | 必要 |
RTX 3070買取価格はこちら
特長
GeForce RTX™ 3070 は、NVIDIA の第 2 世代 RTX アーキテクチャである「Ampere」で構築されています。ハイスペックを必用とするゲームを高速に動かすのに必要なパワーを提供するために、強化された「レイ トレーシングコア」と「Tensor コア」新しい「ストリーミング マルチプロセッサ」高速の「G6 メモリ」で構築されています。
発売時期:2020年10月
発売当時の主な用途:高負荷ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
8GB | 256bit | 5888 | 1500MHz | 必要 |
RTX 3060 Ti買取価格はこちら
特長
GeForce RTX™ 3060 Ti は「Ampere」のパワー「NVIDIAの第2世代 RTX アーキテクチャ」を利用して最新のゲームをプレイできます。強化された「レイ トレーシングコア」と「Tensorコア」新しい「ストリーミング マルチプロセッサ」高速の「G6メモリ」によりハイパフォーマンスが得られます。
発売時期:2020年12月
発売当時の主な用途:高負荷ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
8GB | 256bit | 4864 | 1410MHz | 必要 |
RTX 3060買取価格はこちら
特長
GeForce RTX™ 3060 Ti および RTX 3060はNVIDIA の第 2 世代 RTX アーキテクチャである「Ampere」のパワーを活用して最新ゲームをプレイできます。強化された「レイ トレーシングコア」と「Tensorコア」新しい「ストリーミング マルチプロセッサ」高速の「G6 メモリ」による驚異的なパフォーマンスが発揮されます。
発売時期:2021年2月
発売当時の主な用途:高負荷ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
12GB | 192bit | 3584 | 1320MHz | 必要 |
RTX 3050買取価格はこちら
特長
GeForce RTX™ 3050は「NVIDIA Ampere アーキテクチャ」の強力なグラフィックス パフォーマンスを備えています。「第 2 世代 RT コア」と「第 3 世代 Tensor コア」新しい「ストリーミング マルチプロセッサ」高速の「G6 メモリ」で最新のゲームに対応します。
発売時期:2022年1月
発売当時の主な用途:ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
8GB | 128bit | 2560 | 1550MHz | 必要 |
GTX 1660 SUPER買取価格はこちら
特長
GeForce GTX 1660 SUPER は、元の「GTX 1660」と比較して最大 20% 高速化しており、前世代の「GTX 1060 6GB 」と比較して最大 1.5 倍の速度で動作します。受賞歴のある「NVIDIA Turing™ アーキテクチャ」と超高速の「GDDR6 メモリ」を搭載したことで、今最も人気のあるゲームをプレイするためのスーパーチャージャーとなっています。
発売時期:2019年10月
発売当時の主な用途:ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
6GB | 192bit | 1408 | 1530MHz | 必要 |
GTX 1660

搭載パソコンを探す
単品を探す
特長
GeForce GTX 1660 は受賞歴に輝く「NVIDIA Turing™ アーキテクチャ」を採用し、驚異的なグラフィックス パフォーマンスを提供します。PC を簡単にアップグレードして「GeForce GTX 1070」に匹敵するパフォーマンスを手に入れてください。16 シリーズ GPU は人気ゲームをプレイするためのスーパーチャージャーとなっています。
発売時期:2019年3月
発売当時の主な用途:ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
6GB | 192bit | 1408 | 1530MHz | 必要 |
GTX 1650買取価格はこちら
特長
GeForce® GTX 1650 は受賞歴に輝く「NVIDIA Turing™ アーキテクチャ」を採用し、驚異的なグラフィックス パフォーマンスを提供します。人気のあるゲーム向けのスーパーチャージャーは、最新タイトルでより高い性能を発揮します。GeForce GTX でゲーミング環境をステップアップしましょう。
発売時期:2019年4月
発売当時の主な用途:ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
4GB | 128bit | 896 | 1410MHz | 必要 |
GT 1030
特長
GeForce GT1030は「Pascalアーキテクチャ」を基盤にした「GTX10シリーズのエントリークラスGPU」です。「CUDAコア」を384基搭載し14nmプロセスで製造されたGP108コアと、GDDR5メモリを採用。ロープロファイル仕様で消費電力も低く、スリム型PCにとってアップグレード手段となるGPUです。
発売時期:2017年5月
発売当時の主な用途:ゲーム・動画編集など
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
2GB | 64bit | 384 | 1227MHz | 不要 |
RX 6950 XT買取価格はこちら
特長
「AMD RDNA™ 2アーキテクチャー」を搭載したAMD Radeon™ RX 6950 XTグラフィックボードは「80個の強力な拡張演算ユニット」や「128MBのAMD Infinity Cache」「16GBの専用GDDR6メモリー」を備えています。超高フレームレートと本格的な4K解像度のゲームプレイを実現できるように設計されています。
発売時期:2022年5月
発売当時の主な用途:高負荷ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
16GB | 256bit | 5120 | 2100MHz | 必要 |
RX 6900 XT
特長
「AMD RDNA™ 2アーキテクチャー」を搭載したAMD Radeon™ RX 6900 XTグラフィックボードは「80個の強力な拡張演算ユニット」や「128MBのAMD Infinity Cache」「16GBの専用GDDR6メモリー」を備えています。超高フレームレートと本格的な4K解像度のゲームプレイを実現できるように設計されています。
発売時期:2020年12月
発売当時の主な用途:高負荷ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
16GB | 256bit | 5120 | 2015MHz | 必要 |
RX 6800 XT買取価格はこちら
特長
「AMD RDNA™ 2アーキテクチャー」を搭載したAMD Radeon™ RX 6800 XTグラフィックボードは「72個の強力な拡張演算ユニット」や「128MBのAMD Infinity Cache」「16GBの専用GDDR6メモリー」を備えています。超高フレームレートと本格的な4K解像度のゲームプレイを実現できるように設計されています。
発売時期:2020年11月
発売当時の主な用途:高負荷ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
16GB | 256bit | 4608 | 2015MHz | 必要 |
RX 6800買取価格はこちら
特長
「AMD RDNA™ 2アーキテクチャー」を搭載したAMD Radeon™ RX 6800グラフィックボードは「60個の強力な拡張演算ユニット」や「128MBのAMD Infinity Cache」「最大16GBの専用GDDR6メモリー」を備えています。超高フレームレートと本格的な4K解像度のゲームプレイを実現できるように設計されています。
発売時期:2020年11月
発売当時の主な用途:ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
16GB | 256bit | 3840 | 1815MHz | 必要 |
RX 6750 XT買取価格はこちら
特長
「AMD RDNA™ 2アーキテクチャー」を搭載したAMD Radeon™ RX 6750 XT グラフィックボードは、パワフルに拡張された「40個の演算ユニット」新しい「AMD Infinity Cache」「12GBの専用GDDR6メモリー」を備えています。非常に高いフレームレートにより、快適なゲームプレイを実現できるように設計されています。
発売時期:2022年5月
発売当時の主な用途:ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
12GB | 192bit | 2560 | 2495MHz | 必要 |
RX 6700 XT買取価格はこちら
特長
「AMD RDNA™ 2アーキテクチャー」を搭載したAMD Radeon™ RX 6700 XT グラフィックボードは、パワフルに拡張された「40個の演算ユニット」新しい「AMD Infinity Cache」「12GBの専用GDDR6メモリー」を備えています。非常に高いフレームレートで快適なゲームプレイを実現できるように設計されています。
発売時期:2021年3月
発売当時の主な用途:ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
12GB | 192bit | 2560 | 2424MHz | 必要 |
RX 6650 XT買取価格はこちら
特長
AMD Radeon™ RX 6650 XTグラフィックボードは画期的な「AMD RDNA™ 2 アーキテクチャー」を搭載し、快適なゲームプレイを実現できるように設計されています。
発売時期:2022年5月
発売当時の主な用途:ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
8GB | 128bit | 2048 | 2410MHz | 必要 |
RX 6600 XT買取価格はこちら
特長
AMD Radeon™ RX 6600 XTグラフィックボードは画期的な「AMD RDNA™ 2 アーキテクチャー」を搭載し、快適なゲームプレイを実現できるように設計されています。
発売時期:2021年8月
発売当時の主な用途:ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
8GB | 128bit | 2048 | 2359MHz | 必要 |
RX 6600買取価格はこちら
特長
AMD Radeon™ RX 6600グラフィックボードは、画期的な「AMD RDNA™ 2 アーキテクチャー」を搭載し、快適なゲームプレイを実現できるように設計されています。
発売時期:2021年10月
発売当時の主な用途:ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
8GB | 128bit | 1792 | 2044MHz | 必要 |
RX 6500 XT買取価格はこちら
特長
画期的な「AMD RDNA™ 2アーキテクチャー」の採用により、高い効率と優れたゲーミング・パフォーマンスが実現する新しいグラフィックボードが「Radeon™ RX 6500 XT」です。
発売時期:2022年1月
発売当時の主な用途:ゲーム・3DCGなど
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
4GB | 64bit | 1024 | 2610MHz | 必要 |
Radeon RX Vega 11

搭載パソコンを探す
単品を探す
特長
Radeon RX Vega 11 グラフィックスは「AMD Ryzen 5 2400G」に内蔵されたGPUで、軽量な3Dゲームなら快適にプレイ可能な性能を持っています。
発売時期:2018年2月
発売当時の主な用途:ゲーム・動画閲覧など
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
- | - | 704 | 704MHz | 不要 |
Radeon Vega 8

搭載パソコンを探す
単品を探す
特長
Radeon Vega 8 グラフィックスは「AMD Ryzen 3 2200G」に内蔵されたGPUで、軽量な3Dゲームなら十分プレイ可能な性能を持っています。
発売時期:2018年2月
発売当時の主な用途:ゲーム・動画閲覧など
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
- | - | 512 | 512MHz | 不要 |
Intel UHD 630

搭載パソコンを探す
単品を探す
特長
Intel UHD Graphics 630は「第8世代Coreiシリーズ」に内蔵されたGPUです。記載の性能は「Corei7-8700」のものとなり、CPUによって多少の性能差があります。
発売時期:2017年11月
発売当時の主な用途:動画閲覧など
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
- | - | - | 350MHz | 不要 |
Intel UHD 610

搭載パソコンを探す
単品を探す
特長
Intel UHD Graphics 610は「Coffee Lake世代のCeleronシリーズ」などに内蔵されたGPUです。記載の性能は「Celeron G4900」のものとなり、CPUによって多少の性能差があります。
発売時期:2018年4月
発売当時の主な用途:動画閲覧など
メモリ容量 | メモリバス幅 | シェーダー数 | ベースクロック | 補助電源 |
---|---|---|---|---|
- | - | - | 350MHz | 不要 |
グラフィックボードの製品一覧はこちらをご確認ください。
過去の製品一覧を含めてグラフィックボード性能比較情報を確認したい方はこちらをご覧ください。
グラフィックボード(グラボ)を交換する候補を「予算で選ぶ」
グラフィックボードを予算から選ぶのも一つの方法となります。
「用途」と「性能」と「価格」のバランスが取れているものを選択するとが重要です。
ご自身の予算に合わせてベストのグラフィックボードを探してみてください。
※リンク先には一部「グラフィックボード関連製品」も含まれますのでご了承ください。
まとめ
グラフィックボードの確認方法や各項目の見方についてDirectX 診断ツールやタスクマネージャーの使い方を紹介をしてきました。
グラフィックボードはゲームを快適にプレイするのはもちろん、動画編集などのクリエイティブ用途の性能も左右する重要なパーツです。
自分のパソコンのグラフィックボードのスペック確認や、その他のグラフィックボード(グラボ)の性能などの比較に是非お役立てください。
「NVIDIA GeForce RTX 3060」や「AMD Radeon RX 6600 XT」などの高性能グラフィックボードはこちら。
「NVIDIA GeForce RTX 3060」や「AMD Radeon RX 6600 XT」などの高性能グラフィックボード搭載ゲーミングPCはこちら。
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン辞典 パソコン(PC)編
- グラフィックボード(グラボ)の確認方法とその見方とは