- スティックPCとはどのようなもの?メリットやおすすめスティックPCをご紹介
- Wi-Fi 6と言う新通信規格はどのようなものか?Wi-Fi 5と比較して何が違うのか
- Android(アンドロイド)とは?OSの特長やiOSとの違い、メリットを解説
- iOSとは?iPhoneで使われるiOSで出来ることやAndroidとの違いをご紹介
- Linux(リナックス)とは?種類や導入メリット、Linuxで出来ることを解説!
- かつてあったOSたちはどんなもの?OSやOSを開発した企業の歴史について
- macOS(マックオーエス)とは?OSの機能や便利なポイント、購入方法のご紹介
- Windows 10プロダクトキー封印シール(COA ラベル)のはがし方から、万が一失敗したときの対処方法までをご紹介
- Windows(ウィンドウズ)とは?特長や役割、Windows OSのバージョンごとの違いまで解説!
- Chrome OS(クローム・オーエス)とは一体何?OSとしての「Chrome」とはどのようなものか?について
- PCモニター( パソコンモニター)HDMI接続などが 映らない場合の原因と対処方法。
- パソコンを理解するポイント!スペックの見方から、性能&機能にまつわる用語解説
- 3D酔い!3Dゲーム画面酔い!その原因と今すぐできる対策方法をご紹介!
- 3Dゲームの必須機能「垂直同期」を知ろう!
- 仮想メモリとは? 設定方法まで詳しくご説明します!
- リカバリーディスクの作り方、Windows 10でのリカバリーディスクの作成方法をご紹介
- MTBFとMTTRとは?システムの故障や稼働はどうやって分かる?
- パソコンが突然落ちるときの対処方法
- DirectXとは?何のために入っているもの?
- RAMとROMの違いについて、メモリとストレージの意味とともにご紹介
- パソコンが重いと感じたら。その原因と解決方法
- 知っておくべきパソコン用語(PC用語)20選
- GPIOとは?機能や使用例は?組み込み式プログラムでも利用
- AMD Catalystって一体何?
- ZIP形式をはじめとするデータの圧縮や解凍方法、ZIP形式の注意点についてご紹介
- パソコンの空冷と水冷の違いとは
- イーサネット(Ethernet)とは?イーサネットの規格の種類、使用機器などを詳しくご紹介
- Vulkan(ヴァルカン)とは?次世代グラフィックスAPI
- これからの時代はオクタコア?よく聞く単語「オクタコア」って何?
- デスクトップパソコンの梱包のポイントを梱包資材の準備から梱包方法までご紹介
- Windows 10におけるソフトウェアメモリの割り当てとは?
- DirectX 11ってなに?
- 故障の原因 パソコンのファンの掃除方法
- パソコンでゲームを楽しむ人は必見! 「フレームレート」と「液晶ディスプレイ」の関係
- パソコンの異音について、パソコンやノートパソコンで異音や変な音が発生する原因や対応方法のご紹介
- パソコンの処分はどうすればよいの?やっておくべきことやパソコン処分の依頼方法をご紹介
- ラズベリーパイとは?使用の際の準備、パソコンや電子機器としてラズベリーパイで出来ることを紹介
- ROMとは?様々な種類を解説します
- 指紋認証の仕組みと日常に潜むリスクとは?
- 雷が落ちたらパソコンの使用は控えよう その理由と対策
- ベンチマークとは?CPUベンチマークなどパソコンの各性能を測るためのベンチマークソフトをご紹介
- ファイバーチャネルとは?データ転送方式のひとつ
- パソコン買取 意外と知らないコツを詳しくご紹介!
- 家族でパソコンを使い分けるメリット・デメリット
- 魅力的なOSとして話題!Chrome OS(Chromium OS)の気になる情報&インストール方法
- ファームウェアとは?ファームウェアアップデート(更新)方法や注意点をご紹介
- CrystalDiskInfoを使ってハードディスク内部の状態を確認しよう!
- CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)の使い方、各項目、スコアの見方や設定方法についてご紹介
- パソコン周辺機器の種類と選び方
- パソコンを通販で購入する方法
- Cortana(コルタナ)とは?Windows 10などに搭載される音声アシスタントをご紹介
- 世の中ARMだらけ!? 現代社会を支える「ARM」ってなんだろう?
- OneDriveとは?使い方やMicrosoft 365 Personalでのプラン紹介、オンラインストレージの概要などもご紹介
- ブルーライトとは?人体への影響の可能性やパソコンなどでブルーライトを軽減する方法をご紹介
- キーロガー被害を未然に防ぐ方法?PCやスマホの個人情報が危ない?
- テザリングとは?AndroidやiPhoneでのテザリング設定方法をご紹介
- 中古パソコンをおすすめする理由とは?購入時のポイント
- ブルーライト対策 パソコン用メガネとその他対策方法
- VR(仮想現実)を楽しむためにVR酔いの原因と対策について
- 中古で自作PCに挑戦するなら知っておきたいおすすめ中古パーツ
- パソコン専用デスクのメリット・デメリット
- パソコンを売る前にチェック!売り時と安心できる買取業者を見抜くポイント
- パソコン買取価格はこれで上がる!?買取価格に差がつくポイント!
- 野球だけじゃない!高校生によるパソコン甲子園
- 中古パソコン メインメモリの選び方をご紹介!
- 古いパソコン、お得な買取サービスの基礎知識
- 中古パソコンの選び方のポイントを徹底解説
- 中古パソコンは通販でも安心?!通販で買うメリットとは
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン辞典 パソコン編 一覧
- パソコンスペック(パソコン性能)とは?パソコンスペックの見方や用語についてご紹介
パソコンスペック(パソコン性能)とは?パソコンスペックの見方や用語についてご紹介
パソコン用語の中でもよく耳にするのが「スペック」です。スペックには、OSやCPU、メモリなど、数多くのパソコンの性能や機能において重要な働きを担うポイントが含まれています。このパソコン用語をひとつひとつ理解することで、自身の用途にあったパソコンを賢く見つけられ、価格にも大きな差が生まれるため要チェックなポイントです。最低限覚えておきたい、OS・CPU・メモリ・ハードディスク・SSD・グラフィックボードの6つのパーツをご紹介していきましょう。
もくじ
スペックはどうやって確認するの?スペックの見方を解説
パソコンのスペックは簡単にチェックすることができます。
Windowsのパソコンを基本としてご紹介していきます。
マイコンピューターを開き、プロパティをクリックします。マイコンピューターは、スタートメニューボタン内のコントロールパネルから、システムをたどると出てきます。
Windows 10の場合、「Windowsメニュー>設定>システム>バージョン情報>システム情報」とたどると表示されます。



「コンピューターの基本的な情報の表示」と書かれたページが登場し、そこに書かれている情報がパソコンの性能や機能です。
見方としては、「Windowsのエディション」で区切られた情報がOS。
「システム」で区切られた情報に、プロセッサ(CPU)、実装メモリ(RAM)、システムの種類の順番で紹介されています。
スペックの見方で分かる!パソコンの基本部分「OS」
パソコンの基本を管理する部分をオペレーティングシステム「OS」と呼びます。
Windowsを例に紹介すると、各世代ごとに、XP・VISTA・7・8・10のようなシリーズ名が付けられています。
Windows 10が現在は主流で、スペックを確認した際に「Windows のエディション」で区切られた情報が自身のパソコンのOS名称です。
OSには、ホーム向けやビジネス向けのエディションが用意され、それぞれの用途に向く機能が標準搭載されています。
また、スペックを確認した際に記述されていた「システムの種類」は、32bitまたは64bitがあり、一度に扱える情報の量の目安となる点です。
スペックの見方で分かる!パソコンの頭脳の役割「CPU」
CPUと呼ばれる機能。CPU(プロセッサ)は、パソコンの頭脳ともいえる部分で、情報の処理の速度に影響します。
インテル製またはAMD製があります。新しいCPUほど速度が速く、ノンストレスでパソコンを使用できるメリットもあります。
また、CPUの中でもコア(Core)の数によって、さらに処理能力に差が生まれます。
スペックを確認した際、「プロセッサ(CPU)」という項目にパソコンのCPU情報が掲載されており、GHzという単位の数値はクロック周波数を指します。このクロック周波数が大きいほど、情報処理のスピードが速くなります。
スペックの見方で分かる!パソコンの作業のための領域「メモリ」
パソコンの作業領域を担当する部分がメモリです。MB(メガバイト)・GB(ギガバイト)で容量の単位分けをされます。
スペックの確認時には、「実装メモリ(RAM)」で表示されていた数字が、パソコンに搭載されているメモリ容量です。
メモリの数値イコール動作速度ともいえるほど動作のスピードに影響のある部分になるため、容量が大きい方が安定的なスピードでパソコンを動かすことができます。
特に画像編集やRAW現像、動画のエンコードなどクリエィティブ作業には、大容量のメモリが必須となっています。
スペックの見方をより詳しく!パソコンのデータ保存を行う「HDD」「SSD」
作成したデータなどを保存する部分をハードディスク(HDD)やSSDといいます。
最近のハードディスク(HDD)は1TB~6TBの容量が主流であり、大きいほどデータをたくさん保存できます。
また、ハードディスクよりも軽く、低消費電力で速度の速いSSDと呼ばれる記憶デバイスが登場し、ハードディスクに代わって搭載するパソコンが増えています。
記憶デバイスの容量を確認する際は、スペック確認の際と同様に、マイコンピューターからハードディスク ドライブで表示される、ローカルディスク(C:)をチェックします。ローカルディスク(C:)にカーソルを合わせ、右クリックでプロパティを開くと、使用中の領域、空き領域の確認も可能です。
スペックの見方をより詳しく!画面の出力&動画の再生を行う「グラフィックボード」
近年では、動画の再生や映像の美しさに重点を置くユーザーも増えています。そこでポイントになるのが、グラフィックボードと呼ばれるパーツです。
このパーツは、画面に映像を映し出したり、動画を再生したりするために活躍します。
3Dゲームや、動画編集、グラフィック描画などの、映像に重点を置くユーザーが増設するパターンが主流になっています。
まとめ
パソコンスペックの見方や用語について各主要なパーツごとに確認方法を紹介してきました。
スペックを確認することで、パソコンの性能が分かっていきます。
速度重視、容量重視、画像重視など個人ごとにパソコンにおけるポイントは異なるものです。
ポイントが分かったら自分好みのパソコン選びに挑戦してみるのも良いでしょう。
すでにパソコンを持っている場合は、スペックの見方が分かったら、豊富に販売されているパーツや周辺機器を使ってパソコンカスタマイズを試してみるのも良いでしょう。