- パソコンのアイコンの大きさを変える方法
 - パソコンのカメラが映らない、認識されない場合の設定、対処方法
 - パソコンでハードディスク(HDD)やSSDの空き容量を確認する方法
 - パソコンがインターネット接続できないときの確認・対処方法
 - デスクトップパソコンをWi-Fi接続する方法
 - APIとは
 - メタバースとは?意味をわかりやすく解説
 - NFTとはどのようなものか?
 - Mac初期化手順のご紹介
 - ヘッドセットのマイクが認識されない場合の対処方法
 - パソコン(PC)から音が出ない場合の設定や対応方法をWindows 10のパソコンを例にご紹介
 - スティックPCとはどのようなもの?メリットやおすすめスティックPCをご紹介
 - Wi-Fi 6と言う新通信規格はどのようなものか?Wi-Fi 5と比較して何が違うのか
 - Android(アンドロイド)とは?OSの特長やiOSとの違い、メリットを解説
 - iOSとは?iPhoneで使われるiOSで出来ることやAndroidとの違いをご紹介
 - Linux(リナックス)とは?種類や導入メリット、Linuxで出来ることを解説!
 - かつてあったOSたちはどんなもの?OSやOSを開発した企業の歴史について
 - macOS(マックオーエス)とは?OSの機能や便利なポイント、購入方法のご紹介
 - Windows 10プロダクトキー封印シール(COA ラベル)のはがし方
 - パソコンはWindowsがおすすめの理由
 - Chrome OS(クローム・オーエス)とは一体何?OSとしての「Chrome」とはどのようなものか?について
 - パソコンとテレビをつなぐ手順についてご紹介します
 - 電源容量計算(電源電卓)電源の選び方
 - グラフィックボード(グラボ)の確認方法とその見方とは
 - パソコンの寿命は何年?そして長持ちさせる方法とは
 - PCモニター(パソコンモニター)HDMI接続などが映らない場合の原因と対処方法
 - パソコンスペック(PCスペック)とは
 - 3D酔い!3Dゲーム画面酔い!その原因と今すぐできる対策方法をご紹介!
 - 垂直同期(VSYNC)とは
 - 仮想メモリとは? 設定方法まで詳しくご説明します!
 - リカバリーディスクの作り方、Windows 10でのリカバリーディスクの作成方法をご紹介
 - MTBFとMTTRとは?システムの故障や稼働はどうやって分かる?
 - パソコンの電源が急に落ちるときの対処方法
 - DirectXとは
 - RAMとROMの違いについて、メモリとストレージの意味とともにご紹介
 - パソコンが重い(動作が遅い)時の対処方法
 - パソコン用語(PC用語)30選
 - GPIOとは?機能や使用例は?組み込み式プログラムでも利用
 - AMD Catalystって一体何?
 - ZIP形式をはじめとするデータの圧縮や解凍方法、ZIP形式の注意点についてご紹介
 - 空冷式PCと水冷式PCの違いとは
 - イーサネット(Ethernet)とは?イーサネットの規格の種類、使用機器などを詳しくご紹介
 - Vulkan(ヴァルカン)とは?次世代グラフィックスAPI
 - これからの時代はオクタコア?よく聞く単語「オクタコア」って何?
 - デスクトップパソコンの梱包のポイントを梱包資材の準備から梱包方法までご紹介
 - Windows 10におけるソフトウェアメモリの割り当てとは?
 - DirectX 11ってなに?
 - 故障の原因 パソコンのファンの掃除方法
 - パソコンでゲームを楽しむ人は必見! 「フレームレート」と「液晶ディスプレイ」の関係
 - パソコン(PC)のファンがうるさい場合や異音がする場合の対処方法
 - パソコンの処分はどうすればよいの?やっておくべきことやパソコン処分の依頼方法をご紹介
 - ラズベリーパイとは?使用の際の準備、パソコンや電子機器としてラズベリーパイで出来ることを紹介
 - ROMとは?様々な種類を解説します
 - 指紋認証の仕組みと日常に潜むリスクとは?
 - 雷が落ちたらパソコンの使用は控えよう その理由と対策
 - ベンチマークとは?CPUベンチマークなどパソコンの各性能を測るためのベンチマークソフトをご紹介
 - ファイバーチャネルとは?データ転送方式のひとつ
 - パソコン買取 意外と知らないコツを詳しくご紹介!
 - 家族でパソコンを使い分けるメリット・デメリット
 - 魅力的なOSとして話題!Chrome OS(Chromium OS)の気になる情報&インストール方法
 - ファームウェアとは?ファームウェアアップデート(更新)方法や注意点をご紹介
 - CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)の情報の見方、使い方をご紹介
 - CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)の使い方、各項目、スコアの見方や設定方法についてご紹介
 - パソコン周辺機器の種類と選び方
 - パソコンを通販で購入する方法
 - Cortana(コルタナ)とは?Windows 10などに搭載される音声アシスタントをご紹介
 - 世の中ARMだらけ!? 現代社会を支える「ARM」ってなんだろう?
 - OneDriveとは?使い方やMicrosoft 365 Personalでのプラン紹介、オンラインストレージの概要などもご紹介
 - パソコンのブルーライトとは?対策をご紹介
 - キーロガー被害を未然に防ぐ方法?PCやスマホの個人情報が危ない?
 - テザリングとは?AndroidやiPhoneでのテザリング設定方法をご紹介
 - 中古パソコンをおすすめする理由とは?購入時のポイント
 - ブルーライト対策 パソコン用メガネとその他対策方法
 - VR(仮想現実)を楽しむためにVR酔いの原因と対策について
 - パソコン専用デスクのメリット・デメリット
 - パソコンを売る前にチェック!売り時と安心できる買取業者を見抜くポイント
 - パソコン買取価格はこれで上がる!?買取価格に差がつくポイント!
 - 野球だけじゃない!高校生によるパソコン甲子園
 
- パソコン通販のドスパラ
 - パソコンを通販で購入する方法
 
パソコンを通販で購入する方法
スマートフォンの登場でインターネットの利用頻度が増加傾向にあるものの、まだまだ仕事や普段使いにもパソコンの活躍する場面はよくあります。しかし家電量販店で売られているパソコンは初心者やあまりヘビーに使わないユーザーにとってはオーバースペックになりがちです。今回はパソコン通販の大手ドスパラで自分に合ったパソコンを購入する方法をご紹介します。
安価なBTOパソコンについて知ろう
通販でパソコンを購入する際に是非覚えておいてもらいたいのがBTOパソコンです。
BTOとはBuild To Orderの略で、必要性や好みに応じてパソコンのパーツやOSを選ぶことができるパソコンの販売形態の1つです。
家電量販店などでパソコンを購入すると、選べるパソコンのほとんどが最新型のハイスペックな出来合いのパソコンが多く、搭載されているパーツのスペックは初心者には持て余すことが多くなり、しかも価格も高額なものが多くなっています。
パソコンは使用用途に合わせて特定のパーツのスペックが高ければいいもので、むしろ全てのスペックが高いパソコンはコストパフォーマンのバランスが悪いです。
ゲーム用なのか、イラスト作成用なのか、プログラミング用なのか、用途に合わせてCPUやメモリ、解像度を選択すれば、快適な動作のパソコンを安価に手に入れることができます。
また、用途と基本パーツ以外にも静音PC、省電源、テレビが録画できるパソコンなどの仕様も自由に選ぶことができます。
もちろんハード自体もデスクトップやモバイル、ハイエンドマシンなど用途や好みから選択できます。
ドスパラの魅力と購入方法
PCパーツの通販で有名なドスパラは、パソコン初心者からBTOパソコンを始めとした自作PCユーザーまで幅広い利用者層が満足できる商品ラインナップとサービスを行っており、最新モデルから中古PC、各種周辺機器を数多く取り扱っています。
大手メーカーで購入しないと保証やアフターケアが受けられないと思われがちですが、ドスパラのDiginnos PCは1年間の修理保証や保険への加入ができるため安心です。
また、効率的な在庫管理のおかげでスピーディーな対応も魅力です。
自作PCユーザー向けにブラウザ上でパソコンの組み立てができる機能があるため、買いそびれ防止や互換性のチェックを容易に行うことができ、オーバースペックにならずにコストも抑えたパソコン購入が可能です。
購入方法としては、まずはパソコンのモデル一覧から標準モデルやOffice搭載などの大まかな条件でパーツ等を選び、カスタマイズ・見積もりページでパーツジャンルごとのスペックの確認や変更を行います。
早めに購入したい方は納期を確認するようにしてください。オプションとしてセキュリティソフトの有無や保証サービスを確認したら注文完了です。
ドスパラの売れ筋パソコン3選
ドスパラは高い自由度から好みのパソコンを選ぶことができますが、BTOパソコンに挑戦したいけれど始めは何を選んだらいいか分からないと言う方のために、人気の高い売れ筋モデルを3つご紹介します。
まずはMonarch XT-モナーク XTです。
こちらのモデルはハイエンドモデルのゲームPCとしても採用され、高性能グラフィックスであるNVIDIA GeForce GTX960を搭載しています。ゲーム以外にも動画編集などのマシン負担の大きい作業も軽い動作で行うことができます。
次におすすめなのがMagnate IM-マグネイト IMです。
こちらは安価ながらも幅広い用途に対応でき、普段使いから仕事、ゲームまで楽しむことができます。
ノートパソコンならCritea DX4-クリテア DX4がおすすめです。
プロセッサーは最新の第4世代インテルCoreを搭載し、ノートパソコンながらも力強い稼働が魅力です。
これらのモデルを基本に、好みでパーツの交換やオプションを選択することで、さらに自分に合ったパソコンを手に入れることができます。
パソコンは高い買い物なので、実際に見てみないと不安になることもありますが、洋服や食料品とは違いパソコンやその周辺機器は製品番号が分かっていれば仕様が異なることもないため、同スペックのパソコンを家電量販店などで確かめれば通販の利用で失敗することは多くありません。より自分に合った快適で安価なパソコンの購入に是非ドスパラをご利用ください。
- パソコン通販のドスパラ
 - パソコン辞典 パソコン編 一覧
 - パソコンを通販で購入する方法
 
            