- スティックPCとはどのようなもの?メリットやおすすめスティックPCをご紹介
- Wi-Fi 6と言う新通信規格はどのようなものか?Wi-Fi 5と比較して何が違うのか
- Android(アンドロイド)とは?OSの特長やiOSとの違い、メリットを解説
- iOSとは?iPhoneで使われるiOSで出来ることやAndroidとの違いをご紹介
- Linux(リナックス)とは?種類や導入メリット、Linuxで出来ることを解説!
- かつてあったOSたちはどんなもの?OSやOSを開発した企業の歴史について
- macOS(マックオーエス)とは?OSの機能や便利なポイント、購入方法のご紹介
- Windows 10プロダクトキー封印シール(COA ラベル)のはがし方から、万が一失敗したときの対処方法までをご紹介
- Windows(ウィンドウズ)とは?特長や役割、Windows OSのバージョンごとの違いまで解説!
- Chrome OS(クローム・オーエス)とは一体何?OSとしての「Chrome」とはどのようなものか?について
- PCモニター( パソコンモニター)HDMI接続などが 映らない場合の原因と対処方法。
- パソコンを理解するポイント!スペックの見方から、性能&機能にまつわる用語解説
- 3D酔い!3Dゲーム画面酔い!その原因と今すぐできる対策方法をご紹介!
- 3Dゲームの必須機能「垂直同期」を知ろう!
- 仮想メモリとは? 設定方法まで詳しくご説明します!
- リカバリーディスクの作り方、Windows 10でのリカバリーディスクの作成方法をご紹介
- MTBFとMTTRとは?システムの故障や稼働はどうやって分かる?
- パソコンが突然落ちるときの対処方法
- DirectXとは?何のために入っているもの?
- RAMとROMの違いについて、メモリとストレージの意味とともにご紹介
- パソコンが重いと感じたら。その原因と解決方法
- 知っておくべきパソコン用語(PC用語)20選
- GPIOとは?機能や使用例は?組み込み式プログラムでも利用
- AMD Catalystって一体何?
- ZIP形式をはじめとするデータの圧縮や解凍方法、ZIP形式の注意点についてご紹介
- パソコンの空冷と水冷の違いとは
- イーサネット(Ethernet)とは?イーサネットの規格の種類、使用機器などを詳しくご紹介
- Vulkan(ヴァルカン)とは?次世代グラフィックスAPI
- これからの時代はオクタコア?よく聞く単語「オクタコア」って何?
- デスクトップパソコンの梱包のポイントを梱包資材の準備から梱包方法までご紹介
- Windows 10におけるソフトウェアメモリの割り当てとは?
- DirectX 11ってなに?
- 故障の原因 パソコンのファンの掃除方法
- パソコンでゲームを楽しむ人は必見! 「フレームレート」と「液晶ディスプレイ」の関係
- パソコンの異音について、パソコンやノートパソコンで異音や変な音が発生する原因や対応方法のご紹介
- パソコンの処分はどうすればよいの?やっておくべきことやパソコン処分の依頼方法をご紹介
- ラズベリーパイとは?使用の際の準備、パソコンや電子機器としてラズベリーパイで出来ることを紹介
- ROMとは?様々な種類を解説します
- 指紋認証の仕組みと日常に潜むリスクとは?
- 雷が落ちたらパソコンの使用は控えよう その理由と対策
- ベンチマークとは?CPUベンチマークなどパソコンの各性能を測るためのベンチマークソフトをご紹介
- ファイバーチャネルとは?データ転送方式のひとつ
- パソコン買取 意外と知らないコツを詳しくご紹介!
- 家族でパソコンを使い分けるメリット・デメリット
- 魅力的なOSとして話題!Chrome OS(Chromium OS)の気になる情報&インストール方法
- ファームウェアとは?ファームウェアアップデート(更新)方法や注意点をご紹介
- CrystalDiskInfoを使ってハードディスク内部の状態を確認しよう!
- CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)の使い方、各項目、スコアの見方や設定方法についてご紹介
- パソコン周辺機器の種類と選び方
- パソコンを通販で購入する方法
- Cortana(コルタナ)とは?Windows 10などに搭載される音声アシスタントをご紹介
- 世の中ARMだらけ!? 現代社会を支える「ARM」ってなんだろう?
- OneDriveとは?使い方やMicrosoft 365 Personalでのプラン紹介、オンラインストレージの概要などもご紹介
- ブルーライトとは?人体への影響の可能性やパソコンなどでブルーライトを軽減する方法をご紹介
- キーロガー被害を未然に防ぐ方法?PCやスマホの個人情報が危ない?
- テザリングとは?AndroidやiPhoneでのテザリング設定方法をご紹介
- 中古パソコンをおすすめする理由とは?購入時のポイント
- ブルーライト対策 パソコン用メガネとその他対策方法
- VR(仮想現実)を楽しむためにVR酔いの原因と対策について
- 中古で自作PCに挑戦するなら知っておきたいおすすめ中古パーツ
- パソコン専用デスクのメリット・デメリット
- パソコンを売る前にチェック!売り時と安心できる買取業者を見抜くポイント
- パソコン買取価格はこれで上がる!?買取価格に差がつくポイント!
- 野球だけじゃない!高校生によるパソコン甲子園
- 中古パソコン メインメモリの選び方をご紹介!
- 古いパソコン、お得な買取サービスの基礎知識
- 中古パソコンの選び方のポイントを徹底解説
- 中古パソコンは通販でも安心?!通販で買うメリットとは
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン辞典 パソコン編 一覧
- CrystalDiskInfoを使ってハードディスク内部の状態を確認しよう!
CrystalDiskInfoを使ってハードディスク内部の状態を確認しよう!
パソコンから異音がするようになった、フリーズすることが多くなった、勝手に再起動されるといった悩みはないでしょうか。
そうしたパソコンの悩みは、実はハードディスクが原因のことがあります。
まずはCrystalDiskInfoで状態を確認してみましょう。
CrystalDiskInfoの見方とCrystalDiskInfoで分かることをご紹介します。
もくじ
手軽にHDDを診断できるCrystalDiskInfoとは
CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)とは、ハードディスクを診断するソフトウェアのこと。
ハードディスクの自己診断情報であるSMART情報を一覧で確認でき、ハードディスクの情報を素早く知ることができます。
ハードディスクのメーカーが出している診断ツールもありますが、手軽に使用できるという点でCrystalDiskInfoは人気です。
また、こうした診断系ツールは英語ベースのことも多いですが、はじめから日本語で使用できるのもポイントと言えるでしょう。
CrystalDiskInfoの入手方法
CrystalDiskInfoは、公式サイトから入手することができます。
なお、ダウンロードできるファイルは、通常のインストーラー版の他にポータブル版があります。
インストーラー版はレジストリにも記憶されるタイプのもので、インストールしたパソコンでしか使用できないタイプのものです。
CrystalDiskInfoを常駐で使用したいときに便利です。
一方、ポータブル版はUSBメモリなどに入れて持ち運びできるタイプのもの。
インストールなしに、ダウンロードしたファイルを解凍した時点ですぐにソフトを起動できます。
ダウンロードを行ったパソコン以外でも持ち運んで使用できるので、使用している機器が多いとき、外出先で様々な機器で使用したいときに便利です。
CrystalDiskInfoではどんなことが分かる?
- CrystalDiskInfoの見方
- CrystalDiskInfoと健康状態
- CrystalDiskInfoの一覧
- CrystalDiskInfoの便利な機能
CrystalDiskInfoを起動すると左側に健康状態と温度、右側に回転数や使用時間などの基本情報、下半分に状態を示す項目一覧が表示されます。
日々のハードディスクの状態を確認したいのであれば、まずチェックしておきたいのが健康状態です。
CrystalDiskInfoの健康状態は、各項目をもとに表示されるもので、正常、注意、異常といった形で表示されます。
視覚的に分かりやすいので、簡単にチェックしたい場合は健康状態だけでも確認しておくと良いです。
なお、デフォルトでは健康状態の基準は厳しめのものになっています。
実際状態を見極めながら交換を考えたいという上級者の場合は、機能の中の上級者向け機能から健康状態設定を開いて、表示を調整することも可能です。
CrystalDiskInfoでは、健康状態を作用する項目を下半分に一覧で表示されます。
中でも確認しておきたいのが不良セクタです。
セクタとは1回で読み書き可能な単位であり、不良セクタとは読み書きができなかったことを示すもの。
不良セクタはハードディスクの故障で多いとされています。
CrystalDiskInfoで特に確認したいのは、05の代替処理済みのセクタ数、C5の代替処理保留中のセクタ数、C6の回復不能セクタ数です。
現在値の他、最悪値、しきい値、生の値を確認でき、基準に対してどれだけの不良セクタがあったか確認できます。
CrystalDiskInfoが利用されているのは、便利な機能がそろっていることにもあります。
常駐や自動更新を行うことができますし、健康状態に合わせてメールなどで通知することも可能です。
また、上級者向けの機能もあり、設定を自由にカスタマイズすることもできます。
確認ができる情報は?

HDD・SSDの状態が一目で分かるように、異常・注意・正常と視覚的に表示されています。
「注意」は故障を意味しているわけではありませんが、故障の兆候が見られている状態です。不良セクタの代替処理が発生しています。
「異常」はすでに障害が起きている可能性が高い状態です。S.M.A.R.T(スマート)情報の情報でしきい値を下回っていると異常と判断されます。
また、「不明」の場合は健康状態を判断するためのS.M.A.R.T情報が取得できていない等の状態を指しています。
S.M.A.R.T情報を把握する事で現在の障害状況を把握する事ができます。
S.M.A.R.T情報とは障害の早期発見や故障の可能性の把握するための機能です。
これまでのエラー発生時で最も状態が悪かった時の記録や現在の状態を示す記録があります。また、数値上は問題ないが今後の劣化を把握する事も可能で、しきい値を下回ると故障の可能性があります。S.M.A.R.T情報を元にHDD・SSDであるハードディスク自身の寿命を知る事ができます。
各項目名がありますが、現在値がしきい値を下回る事によって故障の可能性あると判断する事ができます。
対応ドライブの接続種類は?
全てのドライブが動作するわけではありません。IO DATAのマッハUSBが有効の場合は起動しません。他にはLogitecシリーズやBuffaloシリーズの殆どが対応しています。対応ドライブとパソコン本体を繋ぐUSBやIEEE1394で接続する事が可能です。
まだまだ使用できそうに思えても、ハードディスクの内部は劣化が進んでいることもあります。CrystalDiskInfoでは、簡単にハードディスクの内部の状態を確認できるので、交換の目安にすることもできますし、不具合の原因を探ることも可能です。ハードディスクの状態を知りたい場合はぜひ活用してみましょう。