- スティックPCとはどのようなもの?メリットやおすすめスティックPCをご紹介
- Wi-Fi 6と言う新通信規格はどのようなものか?Wi-Fi 5と比較して何が違うのか
- Android(アンドロイド)とは?OSの特長やiOSとの違い、メリットを解説
- iOSとは?iPhoneで使われるiOSで出来ることやAndroidとの違いをご紹介
- Linux(リナックス)とは?種類や導入メリット、Linuxで出来ることを解説!
- かつてあったOSたちはどんなもの?OSやOSを開発した企業の歴史について
- macOS(マックオーエス)とは?OSの機能や便利なポイント、購入方法のご紹介
- Windows 10プロダクトキー封印シール(COA ラベル)のはがし方から、万が一失敗したときの対処方法までをご紹介
- Windows(ウィンドウズ)とは?特長や役割、Windows OSのバージョンごとの違いまで解説!
- Chrome OS(クローム・オーエス)とは一体何?OSとしての「Chrome」とはどのようなものか?について
- PCモニター( パソコンモニター)HDMI接続などが 映らない場合の原因と対処方法。
- パソコンを理解するポイント!スペックの見方から、性能&機能にまつわる用語解説
- 3D酔い!3Dゲーム画面酔い!その原因と今すぐできる対策方法をご紹介!
- 3Dゲームの必須機能「垂直同期」を知ろう!
- 仮想メモリとは? 設定方法まで詳しくご説明します!
- リカバリーディスクの作り方、Windows 10でのリカバリーディスクの作成方法をご紹介
- MTBFとMTTRとは?システムの故障や稼働はどうやって分かる?
- パソコンが突然落ちるときの対処方法
- DirectXとは?何のために入っているもの?
- RAMとROMの違いについて、メモリとストレージの意味とともにご紹介
- パソコンが重いと感じたら。その原因と解決方法
- 知っておくべきパソコン用語(PC用語)20選
- GPIOとは?機能や使用例は?組み込み式プログラムでも利用
- AMD Catalystって一体何?
- ZIP形式をはじめとするデータの圧縮や解凍方法、ZIP形式の注意点についてご紹介
- パソコンの空冷と水冷の違いとは
- イーサネット(Ethernet)とは?イーサネットの規格の種類、使用機器などを詳しくご紹介
- Vulkan(ヴァルカン)とは?次世代グラフィックスAPI
- これからの時代はオクタコア?よく聞く単語「オクタコア」って何?
- デスクトップパソコンの梱包のポイントを梱包資材の準備から梱包方法までご紹介
- Windows 10におけるソフトウェアメモリの割り当てとは?
- DirectX 11ってなに?
- 故障の原因 パソコンのファンの掃除方法
- パソコンでゲームを楽しむ人は必見! 「フレームレート」と「液晶ディスプレイ」の関係
- パソコンの異音について、パソコンやノートパソコンで異音や変な音が発生する原因や対応方法のご紹介
- パソコンの処分はどうすればよいの?やっておくべきことやパソコン処分の依頼方法をご紹介
- ラズベリーパイとは?使用の際の準備、パソコンや電子機器としてラズベリーパイで出来ることを紹介
- ROMとは?様々な種類を解説します
- 指紋認証の仕組みと日常に潜むリスクとは?
- 雷が落ちたらパソコンの使用は控えよう その理由と対策
- ベンチマークとは?CPUベンチマークなどパソコンの各性能を測るためのベンチマークソフトをご紹介
- ファイバーチャネルとは?データ転送方式のひとつ
- パソコン買取 意外と知らないコツを詳しくご紹介!
- 家族でパソコンを使い分けるメリット・デメリット
- 魅力的なOSとして話題!Chrome OS(Chromium OS)の気になる情報&インストール方法
- ファームウェアとは?ファームウェアアップデート(更新)方法や注意点をご紹介
- CrystalDiskInfoを使ってハードディスク内部の状態を確認しよう!
- CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)の使い方、各項目、スコアの見方や設定方法についてご紹介
- パソコン周辺機器の種類と選び方
- パソコンを通販で購入する方法
- Cortana(コルタナ)とは?Windows 10などに搭載される音声アシスタントをご紹介
- 世の中ARMだらけ!? 現代社会を支える「ARM」ってなんだろう?
- OneDriveとは?使い方やMicrosoft 365 Personalでのプラン紹介、オンラインストレージの概要などもご紹介
- ブルーライトとは?人体への影響の可能性やパソコンなどでブルーライトを軽減する方法をご紹介
- キーロガー被害を未然に防ぐ方法?PCやスマホの個人情報が危ない?
- テザリングとは?AndroidやiPhoneでのテザリング設定方法をご紹介
- 中古パソコンをおすすめする理由とは?購入時のポイント
- ブルーライト対策 パソコン用メガネとその他対策方法
- VR(仮想現実)を楽しむためにVR酔いの原因と対策について
- 中古で自作PCに挑戦するなら知っておきたいおすすめ中古パーツ
- パソコン専用デスクのメリット・デメリット
- パソコンを売る前にチェック!売り時と安心できる買取業者を見抜くポイント
- パソコン買取価格はこれで上がる!?買取価格に差がつくポイント!
- 野球だけじゃない!高校生によるパソコン甲子園
- 中古パソコン メインメモリの選び方をご紹介!
- 古いパソコン、お得な買取サービスの基礎知識
- 中古パソコンの選び方のポイントを徹底解説
- 中古パソコンは通販でも安心?!通販で買うメリットとは
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン辞典 パソコン編 一覧
- ブルーライトとは?人体への影響の可能性やパソコンなどでブルーライトを軽減する方法をご紹介
ブルーライトとは?人体への影響の可能性やパソコンなどでブルーライトを軽減する方法をご紹介
ブルーライトとは、光の種類です。目に見える「可視光線」の波長は、400nm〜800nmでブルーライトの波長は380nm〜500nmとなります。
この記事では、ブルーライトに関して人体に影響を与えている可能性についてや、無料で実施できるブルーライトをカットする方法について紹介をします。
もくじ
「ブルーライト」とは?

そもそも「ブルーライト」とはなんでしょうか。
最近話題になっているものは、パソコンやスマートフォンなどのディスプレイから出る光の一種を指しています。
一般的なディスプレイはバックライトと呼ばれるLEDなどの光源を使って液晶パネルを光らせることで表示をしています。
つまり、ユーザーの目には液晶パネルを透過したバックライトの光が見えていることになります。
このバックライトの光に含まれる青色成分が「ブルーライト」です。
ディスプレイから出る光は様々な色がありますが、ブルーライトは文字通り青色を含んだ光のことです。
可視光(目に見える光)の中で最もエネルギーが強く、網膜に負担をかけ、睡眠にも悪影響があるとも言われています。
ブルーライトは紫外線に近い可視光線
ブルーライトとは、光の種類のことを言います。
私たちが光として認識できる「可視光線」の波長は、400nm〜800nmです。
※nm=ナノメートル、10億分の1メートル
可視光線の数値を超えた電磁波のうち、400nm以下は紫外線、700nm以上は赤外線と呼ばれています。
ブルーライトの波長は380nm〜500nmとなりますので、ブルーライトは紫外線に限りなく近い可視光線ということが分かります。
ブルーライトは何から発せられるか
ブルーライトは太陽光や白色光にも含まれていますが、最も含有率が高いのはLEDと言われています。
これは、多くの光から成る太陽光や白色光に対し、LEDは青色と黄色の二色のみで成っていることが原因です。
LEDと言えば、テレビや室内灯といった家電以外にも、スマホや携帯ゲーム機といったガジェットなど、幅広く使用されています。
つまり、私たちは常にブルーライトを浴びて生活しているということになります。
ブルーライトの人体への影響の可能性
ブルーライトが人体に影響を与えるか否か、現時点で正確な研究結果は出ていません。
紫外線に近い波長を持つことから、紫外線に近い悪影響は考えられています。
また、ブルーライトが直接身体に影響を与えているとは限らない場合もあります。
例えば、ブルーライトの精神への影響の可能性の例だと、強いエネルギーであるブルーライトが直接脳に伝えられることで、心に影響するホルモンを刺激してしまうことが原因とも言われています。
ブルーライトの影響を考える際は、光源からどれくらいの距離で光を受け取るかも重要になります。
テレビなどであれば、数メートル離れてブルーライトを受け取りますが、スマホだと20cm程度しか光源から離れていないため、より人体に強い影響がある可能性があります。
睡眠への影響の可能性
ブルーライトの影響の可能性として最も大きいのが睡眠です。
人体は自然と効率よく生きられるように、体内時計を持っています。
日中は日の光を浴び、夜は目と脳を休めるというルーティンが望ましいのですが、寝る前にスマホをいじりブルーライトを浴びてしまうことで、自律神経が乱れてしまいます。
自律神経が乱れることによって、寝起きや寝つきが悪くなり、睡眠の質が低下します。
一方、ブルーライトは体内時計をリセットする働きも担っているため、自律神経を整える点でも重要な役割を果たします。
朝日光を浴びて体内時計がリセットされるのは、日光にブルーライトが含まれるためと言われています。
ブルーライトを浴びるタイミングさえ間違えなければ、睡眠に悪影響を与えないと思われます。
ですが、昨今ではスマホが普及し、本来ブルーライトを浴びるべきでない時間にブルーライトを浴びてしまっているので、問題となっているのです。
目への影響の可能性
ブルーライトを浴び続けることで、目に悪い影響を与えると言われているのには、目の筋肉が酷使されることと、ピントが合いづらくなってしまうという2つの可能性があります。
ブルーライトの波長は380nm〜500nmと短いため、光が散乱しやすい傾向があります。
そして、強いエネルギーを持った光でもあり、この2点が組み合わさることで、目に悪影響となる可能性があります。
光の散乱により、脳は見たもののピント合わせに必要以上の力を使うことになります。
また、強いエネルギーの光を認識するため、目の筋肉が酷使されてしまい、結果として眼精疲労になる可能性があります。
ブルーライトをカットするには
ブルーライトをカットするにはさまざまな方法があります。
まず、ブルーライトカットの効果があると言われる、「ブルーライトカットメガネ」を購入することでブルーライトを低減す出来る可能性があります。
ただし、効果は購入したメガネによってまちまちです。
何より普段メガネをしない方とっては慣れるまで大変かもしれませんし、それなりにコストがかかりますので、まずは無料で試せる方法を試してみるのはいかがでしょうか?
次の章から紹介をして行きます。
ブルーライトをカットする方法「ディスプレイの明るさ(輝度)を下げる」
まず真っ先に試せて、効果が出る可能性がとても高い方法となります。
パソコンやスマホのディスプレイの輝度を下げることです。
画面全体は暗くなりますがこれによりブルーライトの放射を大幅に低減でき、ブルーライトカットメガネを使用するよりも確実です。
オフィスでパソコンを使っている場合など、輝度を下げても問題が無い業務を行っている場合には有効な方法です。
Windows 10でディスプレイの明るさ(輝度)を下げる方法
Windows 10での明るさの調整方法を紹介していきます。
- Windowsボタン(スタート)をクリックして左側にある歯車アイコンの「設定」をクリックします。
- Windows 10の「設定」画面が表示されますので「システム」をクリックします。
- 「システム」画面が表示されますので、左側にある「ディスプレイ」の項目をクリックします。
- 「ディスプレイ」項目の「明るさと色」をスライドさせるとディスプレイの明るさが調整できます。
ブルーライトをカットする方法「ディスプレイの色温度を調整する」
パソコンやスマートフォンで試せるのが「色温度の調整」です。
パソコンやスマホでは、液晶画面の色温度を調整できる機能が備わっています。
色温度とは色味のことであり、高ければ青っぽく、低ければ赤っぽい画面表示となります。
色温度を下げることにより、液晶が発する光に含まれるブルーライトの量は減ります。
色温度の調整に合わせて画面の明るさを下げることで、ブルーライトを更に減らすことが可能になります。
ただし、自分が見えづらいと感じるほどに色温度を下げてしまうことは、逆に眼のピントが合いづらくなり、目が疲労する原因となりますので、注意が必要です。
また、色を正確に把握する必要があるデザイン等の業務の方にとっては難しい方法ともなります。
ブルーライトをカットする方法「アプリやスマホの機能を利用する」
最近では、スマホのブルーライトを調整するアプリもリリースされていますので、アプリを利用するのも一つの手です。
メジャーなアプリでは、時間や部屋の明るさに応じて画面の明るみを調整するフィルターが自動的にかかるというものがあります。
アプリをインストールしなくてもブルーライトの軽減は可能です。
iPhoneやAndroidには基本機能として「ナイトモード」が用意されています。
スマホ画面の自動色温度調整だけでなく、自分が1日でどれだけ画面を見ていたかを継続的にデータ表示してくれますので、結果として自分がどれだけブルーライトを浴びていたかを認識できます。
人体への影響はブルーライトが原因ではない可能性
ブルーライトの影響については、良く分かっていないところが多く、実のところブルーライトが問題であるというより「明るすぎるディスプレイ」が問題の根底にあるとも考えられます。
たしかに明るいディスプレイの画面表示は美しく見栄えがするのですが、何時間も連続して常用する場合には明るさを低くした方が目の疲れは軽減されます。
文字を中心とした作業をする場合は輝度を下げ、写真や動画の鑑賞をする時には輝度を上げるなどして用途によって使い分けてみると良いかもしれません。
まとめ
ブルーライトに関して、ブルーライトが人体に与えている可能性のある影響から、ブルーライトをカットする方法について紹介をしてきました。
ブルーライトだけが悪いとは言い切れない面もありますが、ブルーライトを含む光が疲れ目などを誘発する原因である可能性も否定できません。
今回紹介したように、無料でブルーライトを低減する方法もありますのでパソコンやスマホを使っていて「目が疲れてきたな」と感じたらぜひ試してみてください。