グラボのリファレンスとオリジナルモデルってどう違うの?
「パソコンを選ぼうとする時、グラボやリファレンスという単語を聞くことがあるけど、それってなんなの?」と頭を悩ませる人もいるでしょう。
もしくは、「ハイビジョン動画の編集や、3Dのゲームをするためにグラボを増設したいけど、リファレンスモデルとオリジナルモデルはどう違うの?」と悩む人もいるはずです。
今回は、グラボやリファレンスってなに?という初歩的な疑問や、グラボのリファレンスモデルとオリジナルモデルの違いについて見てみましょう。
グラボとリファレンスってなに?
グラボとはグラフィックボード(Graphics Board)の略で、パソコンの画面に綺麗に画像を映すための部品を指します。
グラフィックカードやビデオボード、ビデオカードなどとも呼ばれます。小さな板の上に様々な部品が乗せられているので、ボードやカードという単語がついているのです。
CPUにグラフィック機能が内蔵されているものは、グラボが搭載されていなくても画像を映すことが可能です。
しかし、高画質の映像を見たい場合や、3Dゲームをしたい場合や、設計などの3Dの作業をするような場合には、グラボを搭載する必要が出てくるのです。グラボを搭載することによって画像解析度や描画速度が向上するので、立体的な図面を描いたり、美しく滑らかな動きで動画を鑑賞することができます。
いろいろなメーカーによって様々なグラボが販売されていますが、商品はリファレンスモデルとオリジナルモデルの二つに分かれます。
簡単に言うと、リファレンスモデルとは、GPUメーカーが作ったままのモデルを指し、オリジナルモデルとは販売メーカーがオリジナルのデザインを加えて作ったモデルを指します。
では続いて、それらふたつの違いを詳しく見ていきましょう。
グラボのリファレンスとオリジナルモデルの違い
グラボは販売メーカーが様々なデザインの商品を出しているため、それぞれ種類や性能が違っているようなイメージを持たれる場合もありますが、グラボの頭脳にあたるGPU(グラフィックチップ)は同一のものが使われているので基本性能はそんなに大きく違わないのです。同じGPUを使用して各メーカーはGPU意外の部分をデザインして販売しています。
リファレンスモデルとは、GPUを製造したメーカーが設計した標準モデルのことを指します。リファレンスモデルは、安全に動作するためのマージンがとられ通常より動作クロックなどが低く設定されていることが多く、PC環境に左右されず安定して動作するよう設計されています。
対してオリジナルモデルとは、販売メーカーがデザインして販売するモデルのことです。オリジナルモデルの場合は、性能重視の独自設計で、本来よりも少し高めの性能を発揮します。GPUがオーバーロックされるため、発熱量が増加するので、大型の冷却ファンなどが搭載されているのが特徴です。
リファレンスグラボを選択するメリットってなに?
リファレンスモデルのグラボを選ぶメリットはなんでしょうか。
第一に、オリジナルモデルに先駆けて発売されるので、最新のグラボをすぐに使えるということが挙げられます。
次に、比較的サイズが小さいことと、安定して性能を発揮してくれることです。
無理な使い方はできないような設計になっているので、寿命が長いことも指摘できます。
ただし、ゲームなどの負荷の高い目的で使用する場合は、冷却効果の高いオリジナルモデルがおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
グラボのリファレンスモデルとオリジナルモデルの違いを知って、用途に応じたグラボを選んでください。
「NVIDIA GeForce RTX 3060」や「AMD Radeon RX 6600 XT」などの高性能グラフィックボードはこちら。