mSATAとは?mSATA SSDとは?そしてその基礎としてSATA、SSDについて知ろう!

ケーブルを使わずに差し込むだけでセット完了となるmSATA。
薄くて軽く、スペースを取らずに記憶デバイスを装着できるので、ノートパソコンの薄型化にも一役買った優れものです。
mSATA SSDについて詳しく知りましょう。

「mSATA SSD」とは

mSATA SSDとは

「mSATA SSD」は正式名称を「Mini SATA SSD」と呼びます。
カードのような薄く小さい形の基板がむき出しのSSDです。
非常にコンパクトで薄い形状をしているため、ノートパソコンなどの小型のパソコンに搭載することができます。

ノートパソコンが普及した背景の一つには「mSATA SSD」の存在がありました。
非常にコンパクトな「mSATA SSD」のおかげで、ノートパソコンに組み込む際のスペースに余裕が生まれました。
そのおかげで、ノートパソコンの薄型化や軽量化に大きく貢献しました。
高性能かつ薄くて軽い現在のノートパソコンへの流れは「mSATA SSD」が無ければ実現しなかったかもしれません。

「mSATA SSD」を知るために「SSD」と「SATA」について知ろう

「mSATA SSD」を知るための前提として「SSD」とは何か?そして「SATA」とは何かを確認しておきましょう。

SSD

SSDは「ソリッドステートドライブ」の略称で、簡単に言うとパソコンの「記憶装置」の働きをするパーツです。
パソコンの「記憶装置」というと、過去にはHDDが基本的に主流で、現在でも外付けHDDなども含め多く使用されています。

その後、磁気性のHDDに代わるものとして、半導体メモリによる記憶装置SSDが登場します。
SSDはHDDと比較して、サイズを小さくすることが出来る、音が静かで発熱が少ない、振動や衝撃に強いなどのメリットを持っています。

SATA

SATAはパソコンのSSDやHDDをマザーボード接続する際の「接続規格」の名前です。
こちらも、古くはIDEと言う接続規格が主流でした。
IDEよりもデータ転送が高速で、接続方法としてもシンプルな規格としてSATAが登場しました。
現在のパソコンのSSDやHDDの接続規格の主流となっています。

「mSATA SSD」と「SATA SSD」の違い

「mSATA SSD」と「SATA SSD」の違いは、マザーボードなどの基板への接続方法にあります。
「mSATA SSD」は、基板がむき出しになっています。
「mSATA SSD」の接続方法は「SATA SSD」のような配線は一切不要で、専用端子に差し込む形での接続となります。
カードのような形状の基板を端子に差し込むだけで装着が可能となっています。

「SATA SSD」はSATAケーブルを介して接続します。
ケーブルの片方がSATAコネクタ、もう片方が電源用コネクタになっており、それぞれ対応する場所に接続します。

「mSATA」と「Micro SATA」について

「mSATA SSD」とよく間違われやすい規格として「Micro SATA」があります。
この二つは形状も規格としての世代も違います。

Micro SATA SSDは「1.8インチSSD」とも言います。
同じ「m」表記から始まるものなので「間違えてMicro SATA SSDを選んでしまっていた」などが無いように注意をしましょう。

「mSATA SSD」とマザーボード

省スペースのSSDである「mSATA SSD」ですが、もしパソコンに組み込むと考えた場合は、対応するマザーボードやNUCベアボーンを準備する必要があります。
接続規格としては「Serial ATAの3.0 Gbps」もっと高速な書き込みが可能となる「Serial ATA 6.0 Gbps」などがあります。

「mSATA SSD」の後継として登場した「M.2 SSD」

省スペースのSSDと言うコンセプトでは現在は「mSATA SSD」よりも新たな規格があります。
「mSATA SSD」より新たな規格の「M.2 SSD」があります。

mSATAの後継として開発された規格で、PCIeやSATA3.0、USB3.0といった端子が含まれており、通信機能やストレージなどの機能が追加できます。
2014年頃を境に、主流がmSATAからM.2へ移行して現在に至っています。

「M.2 SSD」は細長いスティック型をしています。
スロット部分は「mSATA SSD」が約30mm幅ですが「M.2 SSD」は幅約22mmと、M.2の方がより小さくコンパクトに作られています。

今現在省スペースのSSDを検討するならば「M.2 SSD」を検討する方が種類や対応マザーボードが豊富なため現実的と言えます。
そして、「M.2 SSD」にもいくつかの種類があります。

M.2 NVMe

「M.2 NVMe」は「PCIe接続」となります。
SSD側に搭載されたNVMeコントローラによる高速データ転送ができるSSDとなっており、約4,500MB/sを超える高速のデバイスもあります。
M.2のSSDで高速なものを使いたい場合は、NVMeタイプを選ぶと良いでしょう。

M.2 SATA

M.2のSSDでも「SATA接続のM.2SSD」と言うものもあります。
SATA3.0接続のSSDとなり、転送速度の理論値は「SATA 6Gbps」で約600MB/sとなります。

まとめ

「mSATA SSD」について、SATAの説明などの簡単な歴史から小型SSDの現在の後継の規格であるM.2までご紹介してきました。
コンパクトな「mSATA SSD」が登場し、ノートパソコンの軽量化や「M.2 SSD」などが後継として生まれるなど「mSATA SSD」の果たした役割は大きかったと言えるでしょう。


更新日:
投稿日:

Intel CPU 売れ筋ランキング

AMD CPU 売れ筋ランキング

ベアボーンキット 売れ筋ランキング

マザーボード 売れ筋ランキング

グラフィックボード 売れ筋ランキング

ハードディスク(HDD) 売れ筋ランキング

SSD 売れ筋ランキング

メモリ (デスク/ノート) 売れ筋ランキング

Blu-ray/DVDドライブ 売れ筋ランキング

PCケース 売れ筋ランキング

電源 売れ筋ランキング

冷却・静音パーツ 売れ筋ランキング

もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る