- レイトレーシングとは
- Ryzen 5 5600Xの性能・スペック
- GPU-Zの使い方
- PCI-Express(PCIe)とは
- DDR5メモリとは
- インテル® Core™ i5とは
- インテル® Core™ i9とは
- NVIDIAドライバの更新とダウングレード方法
- 【SSD】フラッシュメモリの仕組みについて、フラッシュメモリであるSSDとHDDの違いなども解説
- 【メモリ】メモリにも種類がある?DDR4のメモリは何が違うの?
- 【グラフィックボード】グラフィックボード(グラボ)の確認方法とその見方とは
- 【SSD】M.2 SSDとは何かを分かりやすく徹底解説!
- 【CPU】Intel Core i7は本当に必要?
- 【CPU】オーバークロックとは?オーバークロックのやり方、CPUオーバークロックについてご紹介
- 【CPU】クアッドコアとは?デュアルコアとの違い。高性能CPU クアッドコアのメリット&デメリットなどを解析!
- 【CPU】プロセッサーとは?パソコン(PC)の最重要ポイント「プロセッサー」の初心者でも分かる用語解説
- 【CPU】Turbo Boost(ターボブースト)とは?CPUのターボ・ブースト・テクノロジーについて初心者の方にも分かりやすくご紹介
- 【HDD】SATAとIDEの違いは?HDDの接続規格「SATA」と「IDE」とは何かについて解説します
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- PCパーツ
- 冷却・静音パーツ
- ファン・ヒートシンク(CPU用)
- CPUクーラーの種類、選び方やチェックしておくべきポイントについてご紹介
CPUクーラーの種類、選び方やチェックしておくべきポイントについてご紹介
CPUクーラーはパソコンの頭脳であるCPUを効率的に冷却するために必要なパーツです。選び方を間違えるとパソコン全体の性能低下にもつながります。
この記事では、CPUクーラーについて、空冷や水冷、エアフローの方式などの種類、選び方のポイントとなる静音性や固定方式などについてご紹介します。
もくじ
CPUクーラーの種類
パソコンにとって、効率の良い排熱はパソコンの性能や寿命を左右する大切な要素です。
特にCPUはパソコンの頭脳にあたるパーツで、半導体素子の集積体でできています。
高負荷をかけたり、長時間使用したりするとCPU温度が上昇します。
高温の状態のままでずっと使用すると、性能低下をはじめ、CPU自体の寿命の低下や故障する可能性さえ出てきます。
そのため、CPUからの放熱を適切にCPUクーラーで冷却する必要があります。
CPUクーラーには大きく分けて空冷式と水冷式があり、空冷式にはトップフロー型とサイドフロー型があります。
次の章から詳しく紹介をしていきます。
空冷式(トップフロー型)CPUクーラー
トップフロー型のCPUクーラーは、CPUの上から風を送り込む方式です。
そのためマザーボード全体にも風を当てることができ、CPUだけでなくメモリやチップセットなども同時に冷却可能です。
トップフロー型のCPUクーラーは、厚みの薄い製品が多くサイズも豊富にあり、サイドフロー型と比較すると設置場所を取らないため、コンパクトなパソコンにも装着可能です。
ただし、トップフロー型のCPUクーラーは、冷却後の空気が留まりやすいため、温かい空気をできるだけ効率よく排出する必要があります。
また、マザーボードのCPU周辺パーツ上部全体を覆うため、メンテナンス性は大きく落ちてしまいます。
空冷式(サイドフロー型)CPUクーラー
サイドフロー型のCPUクーラーは、CPUに直接風を当てるのではなく、CPUと接地しているヒートシンクに風を当てて冷やす方式です。
パソコンケース内は基本的に前から空気を取り込み、リアファンで温まった空気を後ろへ排出するようにできています。
そのためサイドフロー型のCPUクーラーでは、パソコンケース内の空気の排出を効率的に行えるため冷却効率も期待でき、トップフロー型と比べてメンテナンス性にも優れています。
ただし、サイドフロー型のCPUクーラーは、CPU以外の冷却効果が弱くなってしまうのと、サイズが大きいものが多く、コンパクトサイズのパソコンケースには収まらないことがあるので注意が必要です。
水冷式CPUクーラー
水冷式のCPUクーラーは、CPUの熱を吸収して熱くなったクーラント(冷却液)をラジエーターへ送り、冷却ファンでクーラント(冷却液)を冷やす方式です。
空冷式に比べて冷却効果が高く、CPUと設置しているヘッドが小さいため、CPU周辺パーツへの干渉が少ない傾向があります。
高性能なCPUを搭載していて、高負荷の作業が多いパソコンなどに向いています。
CPUクーラーの選び方の中でも、水冷式のCPUクーラーには大きく2種類があります。
「簡易水冷CPUクーラー」と「本格水冷CPUクーラー」があります。
それぞれの違いについて紹介をします。
簡易水冷CPUクーラー
水冷式のCPUクーラーでも導入がしやすいのが、簡易水冷CPUクーラーとなります。
簡易水冷CPUクーラーはクーラント(冷却液)の水路が、ひとまとめのパーツ(ユニット状態)となっています。
簡易水冷CPUクーラーを構成しているのは以下のパーツとなります。
- ラジエーター
- 搭載ファン
- チューブ
- ポンプ
簡易水冷CPUクーラーのパーツ名
横から見た簡易水冷CPUクーラーの画像です。
上から見た簡易水冷CPUクーラーの画像です。
簡易水冷CPUクーラーの「ラジエーター」
CPUクーラーでポンプから送られてきたクーラント(冷却液)を冷やす役割をしています。
面積が広いほど放熱性能が高くなります。
簡易水冷CPUクーラーをPCに取り付ける場合、特にサイズ確認が必要なパーツとなります。
製品によってラジエーターの厚みは異なるので、使いたいPCケースが対応しているか確認が必要です。
簡易水冷CPUクーラーの「搭載ファン」
ラジエーター自体に空気を当てて冷却する役割を果たします。
通常は厚みが「25mm」の物が使用されています。
ファン単体での交換も可能です。
簡易水冷CPUクーラーの購入時に付属するファンは風圧が高いファンを使用していることが多い傾向があります。
簡易水冷CPUクーラーの「チューブ」
ラジエーターとポンプの間でクーラント(冷却液)を送るためのパイプの役割を果たします。
簡易水冷CPUクーラーのチューブにはいくつか種類があり、チューブの厚みや素材で、取り回しのしやすさが違ってきます。
一部ゴムのチューブの上にスリーブがかぶせてある製品も存在します。
簡易水冷CPUクーラーの「ポンプ」
ポンプは水冷のクーラント(冷却液)をラジエーターに送り、循環させる動力の役割を持ちます。
ポンプ部分の下部にCPUが存在する状態で設置し、CPUを冷却します。
ポンプの下部は銅などの材質が使用されていて、直接CPUに接する構造になっています。
簡易水冷CPUクーラーはポンプヘッドに視覚効果があるディスプレイが搭載されているモデルがあります。
簡易水冷CPUクーラーの場合、空冷CPUクーラーと比べ、CPU上部は基本的に設置用の体積が少なくて済む傾向があります。
ただし、ポンプヘッド自体にも高さがあるので、簡易水冷のCPUクーラーをスリム型などの小型のPCケースに導入際には、ポンプヘッドの高さの確認が必用です。
本格水冷CPUクーラー
本格水冷CPUクーラーは、簡易水冷CPUクーラーと基本的な考え方は同じものですが、それぞれの構成パーツがバラバラになっているとイメージしてください。
クーラント(冷却液)の水路を自分で考える必要があり、チューブを切ったり曲げたりする作業が必要となります。
本格水冷の場合は冷却する対象のパーツ自体も選択することが可能となります。
グラフィックボード、マザーボード、メモリなどを冷却対象にすることも可能です。
CPUクーラーの選び方
CPUクーラーを選ぶ時はメリットとデメリットのバランスを重視する必要があります。
全てメリットだらけともなかなか行きません。
例えば、冷却性は高いがファンの回転数が高く、音がうるさい。
逆に、冷却性は高いがその分CPUクーラーが大きくなり、メモリに干渉してしまう、取り付けが難しくなるなどがあります。
性能を求めれば、それ相応のデメリットが生じるのは仕方ない部分があります。
次の章からCPUクーラーを選ぶ際のチェックポイントを紹介します。
CPUクーラーのチェックポイント
CPUクーラーには空冷式、水冷式があることはお分かりいただけたかと思います。
次の段階として、CPUクーラーを選ぶ際に自分のパソコンに合っているのかが問題になってくると思います。
CPUクーラーの知っておくべき選び方を紹介します。
CPUクーラーを選ぶ際のポイントとしては、「冷却性能」「静音性」「固定方法」の3つがあります。
特に、「固定方法」についてはサイズや規格が合わない場合は取り付けることができないため、しっかり調べておきましょう。
次の章から具体的に紹介をしていきます。
CPUクーラーの冷却性能をチェック
CPUクーラーはCPUを冷却するためのパーツですので、使用しているCPUをしっかりと冷却できる性能があるのかが重要となります。
使用しているCPUの放熱に対して、CPUクーラーの冷却性能が低く、CPUが設計で想定しているより高温となった場合などは、CPUが温度上昇を抑えるために性能をあえて低くセーブし、結果として処理能力が異常に低い状態のままとなる事があります。
そして、CPU側で制御の限界を超える温度となった場合、最悪だとCPUが故障し起動しなくなるなどの可能性もあります。
空冷式の冷却性能は、放熱板であるヒートシンクが大きければ大きいほど冷却効果は高まるものの、他のパーツに干渉しないような設置場所が必要です。
またファンはサイズの大きさだけでなく、ファンの数を増やすのも効果的です。
水冷式においても、空冷式と同じくファンの数を増やしたり、ラジエーターを大型のものにしたりすると冷却性能が向上します。
CPUクーラーの静音性をチェック
CPUクーラーで見落としがちなのが静音性能です。
静音性を求めるのであれば大きいファンを選ぶと良いでしょう。
また、ファンの回転数を制御することにより静音性を高めたモデルもあります。
ファンが発生するノイズは「dBA(デシベルエー)」という値で表記され、数値が低いほど静音性に優れていて、最大数値が30dBA以内であれば気にならないでしょう。
ファン回転数は「rpm」という値で表記され、1分間にファンが何回転するかを表しています。
ファン回転数が大きいと音も大きくなりますが、冷却性能も向上します。
基本的には静音性と冷却性能は反比例するため、ファン回転数を制御できるタイプでカスタマイズするのも良いでしょう。
CPUクーラーの固定方法
CPUクーラーを取り付ける固定方法としては「バックプレート式」「プッシュピン式」「クリップorレバー式」があります。
バックプレート式
「バックプレート式」は、プレートを使ってCPUクーラーとマザーボードを挟み込んで固定する方式です。
マザーボードを外すため工具が必要ですが、大きめのヒートシンクでも安定してがっちりと固定できます。
プッシュピン式
「プッシュピン式」は、intelのCPUに採用されている方式で、CPUクーラーのピンを押し込んで固定できるため取り付けは簡単です。
対角で止めていくなど、少しだけコツが必要となります。
クリップorレバー式
「クリップorレバー式」は、AMDのCPUに採用されている方式です。
AMDのリテールCPUクーラー(CPUに同梱されている)の仕様となります。
CPUクーラーにはいくつかのアタッチメントがあるため、複数のCPUソケットに対応していますが、マザーボードのソケットタイプに対応した製品を選ぶように注意しましょう。
CPUクーラーの取り付けの向きに注意
取り付けの際はCPUクーラーの向きにも注意しましょう。
デスクトップ内の空気の流れを乱さないように取り付けないと逆に熱が内部にこもってしまう場合があります。
特にマザーボードと水平に排熱が行われるサイドフロータイプが主流になっているため、この手の間違いが起こりやすくなっています。
パーツとの干渉だけではなく、エアフローの向きについても取り付けの際には注意をするようにしましょう。
まとめ
CPUクーラーに関してエアフローの種類をはじめとして、様々な特性に関して紹介をしてきました。
最近のCPUでは、CPUクーラーが同梱されないモデルも増えてきました。
その場合はご自身でCPUクーラーを別途購入し、単体のCPUクーラーを取り付ける必要があります。
CPUクーラーを選ぶときはエアフロー型式、冷却性、静音性、固定方法、価格などを全て考慮しなければいけません。
また、CPUクーラーを取り付ける際にはシリコングリス(CPUグリス)も厳選したものを選んでおく方が良いでしょう。
しっかりと検討し、CPUクーラーや冷却グッズを選ぶようにしましょう。
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン辞典 PCパーツ編 一覧
- CPUクーラーの種類、選び方やチェックしておくべきポイントについてご紹介
- 【マザーボード】ATX マザーボード規格について e-atx(extended atx)、miniatx、xl-atxなど、各マザーボードサイズ等をご紹介
- 【CPU】パソコンのCoreシリーズ「i3/ i5/ i7/ i9」についてご紹介
- 【グラフィックボード】SLI接続って?ゲーム好きなら知っておきたいSLI接続の方法と注意点
- 【グラフィックボード】GPUとは?CPUとの違いやGPUを知る上でカギとなる「グラフィックボード」との関係などをご紹介
- 【CPU】CPU-Zとは?パソコンのスペックが簡単に分かるCPU-Zの使い方のご紹介!
- 【マザーボード】チップセットとは
- 【マザーボード】CMOS(シーモス)とは?
- 【CPU】AMD Ryzenとは
- 【グラフィックボード】グラボのリファレンスとオリジナルモデルってどう違うの?
- 【グラフィックボード】GeForce RTX 2070 レビュー
- 【CPU】AMDとは?AMDの読み方は?などの基本からAMDの歴史、CPUやGPUなどAMDについてご紹介
- 【CPU】もはや低スペックとは言えない!Celeron G1840
- 【SSD】mSATAとは?mSATA SSDとは?そしてその基礎としてSATA、SSDについて知ろう!
- 【CPU】CPUのトラブルの前に知っておきたい!グリスとは?
- 【HDD SSD】SSHDとは?パソコンのデータ管理能力をアップさせる補助記憶装置について
- 【HDD SSD】パーティションとは?パーティションに関連する用語、パーティションを確認・管理する方法をご紹介
- 【グラフィックボード】とりあえずゲームがしたい!という人におすすめのRadeon R7 250
- 【グラフィックボード】省エネ省コストでゲームが出来るGeForce GT730
- 【グラフィックボード】GeForce GTX 1060の概要・特徴
- NVMeについて、SSDを選ぶ際に必要な用語「M.2」や「PCIe」や「AHCI」などもあわせてご紹介
- 【CPU】Core i3 4170の魅力とその評価
- 【冷却パーツ】CPUクーラーの種類、選び方やチェックしておくべきポイントについてご紹介
- 【グラフィックボード】希少になりつつある高性能グラフィックボードRadeon R9 280X
- 【CPU】脅威の性能!?Core i7 5930K
- 【HDD】東芝ブランド『DT01ACA100』について
- 【グラフィックボード】ハイエンドグラフィックボードながら安く買えるRadeon R9 380
- 【グラフィックボード】初めてのグラフィックボードならRadeon R7 360
- 【メーカー】PCパーツ、周辺機器を総合的に取り扱う企業「CFD」が支持されている理由とは?
- 【グラフィックボード】この価格でこの性能?驚きのグラボGeForce GTX950
- 【CPU】ヘキサコアとは?動画視聴とアプリ操作の同時操作をスムーズに
- 【グラフィックボード】超省電力ながら高性能!自作初心者にもおすすめの「GeForce GTX750 Ti」
- 【グラフィックボード】コストパフォーマンスに優れたRadeon R7 260X
- 【グラフィックボード】GeForce GTX 1080の概要・特徴
- 【CPU】クロック数とコア数に挑戦したCPU!AMDのFX8370
- 【マザーボード】第6世代Core対応のチップセットH170
- 【グラフィックボード】どんなゲームでも安心の性能を誇るGeForce GTX970
- 【グラフィックボード】NVIDIA最高のグラフィックボードGeForce GTX TITAN Xを他機種と比較
- 【メーカー】Corsairの歴史とは
- 【冷却パーツ】驚異のコストパフォーマンス!『虎徹』の魅力
- 【グラフィックボード】GeForce RTX 2080 Ti レビュー
- 【マザーボード】インテルSkylakeに対応のCPUソケットLGA1151
- 【グラフィックボード】出費を可能な限り抑えたいゲーマーならRadeon R7 370
- 【PCケース】画期的なデザイン!?持ち運びできるハイエンドPCケース「football」
- 【グラフィックボード】グラフィックメモリ8GBと圧倒的なRadeon R9 390
- 【グラフィックボード】高いコストパフォーマンスを実現!ミドルレンジGPU「GeForce GTX960」
- 【グラフィックボード】GeForce RTX 2080 レビュー
- 【グラフィックボード】マザーボードやグラフィックカード&ドラゴンのロゴのゲーミングノートで人気のMSI
- 【グラフィックボード】1万円前後で買えるゲームに最適なGeForce GT740 DDR5
- 【グラフィックボード】最高のゲーミングPCが欲しいならGeForce GTX980!
-
-
■スペックから選ぶ
-
-
■ゲーミングデスクトップ
-
■クリエイターデスクトップ
-
■一般向けデスクトップ
-
■ビジネス向けデスクトップ
-
-
-
■ゲーミングノート
-
■一般向けノート
-
■ビジネス向けノート
-
-
-
■PCパーツ
-
■周辺機器
-
-
-
■中古PCパーツ
-
■中古PC周辺機器
-
-
■商品ラインナップ