CMOS(シーモス)とは?
CMOS(シーモス)とは、BIOS(バイオス)に関する情報が記憶されたメモリのことです。
パソコンには、OSの起動や機器の入出力の制御などを行うプログラム(BIOS)が必ず搭載されています。
BIOSは、マザーボード上に搭載されているCMOSと呼ばれる半導体メモリ上に格納されています。
BIOSのアップデートを行う場合は、このCMOSの情報を書き換えます。
もくじ
CMOSって何?
complementary metal-oxide semiconductor(相補型金属酸化膜半導体)の頭文字を繋げたものがCMOS(シーモス)です。
CMOSは、パソコンが起動する際に必要なパーツの一つ。その役割は、BIOSの設定値を保存することです。何の情報を保存しているかはマザーボードのメーカーで違ってきますが、一般的にはCPUのクロック数や内部動作倍率などです。CMOSは消費電力が少ないことも特徴の一つで、パソコン以外にもデジカメや携帯電話などの小型の電子機器に多く搭載されています。
システムLSIとしてのCMOS
システムLSIとは、マイクロプロセッサーや組み込み開発などの電子回路を1個に集積した半導体のことを指します。
小さな1つのチップのようなものを想像してみましょう。システムLSIは、そのチップの中に論理部分と記憶部分を持っています。論理部分で計算・処理した後、記憶部分で情報を記録するのです。
コンピュータのCPUを構成している基本回路には、CMOSが利用されているため、システムLSI=CMOSといっていいほどCMOSが普及しました。
CMOSの特長とTTLとの違いについて
CMOSとよく比較されるのがTTL(Transistor-Transistor Logic)。どちらも同じデジタルICですが、決定的な違いといえば基本構成が異なることが挙げられます。
CMOSの特長をご紹介しましょう。
一つ目は消費電力が少ないことです。
二つ目は動作速度が速いこと。これはTTLと比較した際に劣っていた部分でしたが、最近開発されたハイスピードCMOS(HCMOS)の登場で速度が改善されました。
三つ目はトランジスタのサイズをより小さくする研究が進んでいることです。サイズが小さくなると配線自体も細くなり、間隔もより狭くなります。つまり、配線パターンを複雑にすることが可能になり、より高性能なトランジスタが開発されます。
CMOSのクリアが必要なときって?
BIOSには、パソコンに搭載されているハードウェア(メモリやハードディスクなど)の設定が記録されています。
パソコンが起動できなくなったとき、BIOSの設定を工場出荷状態に戻すことで問題が解決する場合があります。これが「CMOSクリア」です。
CMOSクリア方法
「CMOSクリア」はCMOSへの電力を一度断つことでBIOSの情報を初期化することです。
具体的なCMOSクリアの手順は、以下の通りです。
- ①パソコンをシャットダウンし、ケーブル等をはずします。
- ②マザーボードからボタン電池を外します。
- ③そのまま5分から10分程度待つか、CMOSクリア用のジャンパ(ピンヘッド)もしくはランド(ハンダの盛り上がり)から強制放電します。
方法はジャンパの場合は、一度抜いて右側に挿して数秒待ちます。
ランドの場合は、マイナスドライバーを使って2つのランドを繋げると強制放電できます。
作業中は必ず静電気に気を付け触った部品は元の状態に戻しておくようにしてください。
作業は直接マザーボード上を触りますので、基板を傷つけないように注意しましょう。
以上で「CMOSクリア」は完了です。
CMOSクリア後OSが起動できない場合はBIOSを再設定してください。
BIOSとUEFIの違い
従来のBIOSに代わるものとして採用が進んでいるのがUEFI(ユーイーエフアイ)です。
いずれもパソコンの最も基本的な部分を制御しているプログラムですが、UEFIの方が以下の点において優れています。
- ・2.2TBの容量を超えるハードディスクからOS起動できる
- ・ネットワーク接続が使える
- ・遠隔での診断やハードウェアの検査、セキュリティチェックなどが行える
- ・起動やシャットダウンが高速になる
- ・設定画面でマウスが使える
BIOSとUEFIの大きな違いは「2.2TB以上ドライブから起動できる」ことと「設定画面上でマウスが使用できる」ようになりユーザーの使い勝手が改善されています。
まとめ
CMOSの基本的知識から特長、CMOSクリアの方法までご紹介しました。CMOSクリアの知識があれば、パソコンのトラブルが起きた際に自分で対応できる場合もあるかもしれません。また、今回ご紹介したCMOSクリア方法は一般的なものなので、メーカーや機種によって異なる場合もあります。マニュアルがある際はそちらを参考に対応してください。