- 【SSD】フラッシュメモリの仕組みについて、フラッシュメモリであるSSDとHDDの違いなども解説
- 【電源ユニット】電源容量計算(電源電卓)電源の選び方
- 【メモリ】メモリにも種類がある?DDR4のメモリは何が違うの?
- 【グラフィックボード】グラフィックボード(グラボ)の確認方法とその見方とは
- 【SSD】M.2 SSDとは何かを分かりやすく徹底解説!
- 【CPU】Intel Core i7は本当に必要?
- 【CPU】オーバークロックとは?オーバークロックのやり方、CPUオーバークロックについてご紹介
- 【CPU】クアッドコアとは?デュアルコアとの違い。高性能CPU クアッドコアのメリット&デメリットなどを解析!
- 【CPU】プロセッサーとは?パソコン(PC)の最重要ポイント「プロセッサー」の初心者でも分かる用語解説
- 【CPU】Turbo Boost(ターボブースト)とは?CPUのターボ・ブースト・テクノロジーについて初心者の方にも分かりやすくご紹介
- 【HDD】SATAとIDEの違いは?HDDの接続規格「SATA」と「IDE」とは何かについて解説いたします。
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- PCパーツ
- CPU-Zとは?パソコンのスペックが簡単に分かるCPU-Zの使い方のご紹介!
CPU-Zとは?パソコンのスペックが簡単に分かるCPU-Zの使い方のご紹介!
CPU-Zは起動すれば簡単に各パーツのスペックがわかります。パーツを直接取り出すという方法もありますが、分解や取り出す作業はなかなか厄介です。
この記事では、CPU-Zとは?CPU-Zがなぜ良く活用されているのか?CPU-Zの具体的な使い方、確認できる項目や使用する場面を紹介します。
もくじ
CPU-Zとは
パソコンには、CPUやメモリ、グラフィックカードなどさまざまな機器が接続されています。
こうした機器の情報を確認することができるツールがCPU-Zです。
CPU-Zでは、CPUのクロック・型式やコア数、メモリサイズや速度、GPUの型式やメモリサイズなどさまざまな情報を確認することができます。
フリーソフトでパソコンにダウンロードすることで使用することができます。
- CPU-Zのダウンロード方法
まず、ダウンロードサイトなどでCPU-Zをダウンロードします。
PCへのダウンロードが完了したら、次はインストール。
ダウンロードしたファイルを実行して、インストールウィザードを開きます。
「License Agreement」という契約の同意の画面が出てくるので、内容を確認の上、同意するなら「I accept the agreement」を選択して、基本的には画面のままで進んでいけばインストールが完了します。
「Finish」というボタンが表示されたらインストールは完了です。
CPU-Zではどのようなことを調べられるの?
CPU-Zでは、CPUの情報の他、メモリやグラフィックカード、マザーボードなどの情報を確認できます。
たとえばCPUなら、仕様やコア速度の他、細かな情報まで調べることができます。メモリやグラフィックカードも同様です。
ソフトフェアをインストールするだけで、パソコンを分解することなく、使用している機器を詳細に確認できるので便利です。
CPU-Zはどんなときに使える?
パソコンを長年使っていると、以下のような問題に遭うことがあります。
- 接続している機器が故障し買い替えたい
- 動作が遅くメモリ増設や買い替えをしたい
そんな時CPU-Zを使えば、使用しているパソコンのパーツがどのようなスペックなのか、パソコンを分解することなく確認することができます。
たとえばパーツが故障して新しいものにしたいとき、同じものを購入するときに役立ちます。
また、パソコンを使用しているとパソコンの動作が遅かったり、フリーズしてしまったりすることもあるはずです。
原因の1つは、各パーツのスペックにもあります。
各パーツのスペックを確認して原因を究明することが可能です。
CPU-Zの主な項目を確認しよう
- CPU
- メモリ
- マザーボード
- グラフィック
CPUの項目の中でも注目したいのが「Clocks」です。
この「Clocks」では、周波数、コアの倍速、バススピード、ハイパートランスポート(AMDのみ)を確認できます
また、他項目の「Cache」に表示されているコア数や同時に処理可能なスレッド数も確認したいです。
CPUのスペックを知ることで、パソコンが遅い原因などの解明に役立ちます。
メモリもパソコンの動作に関わる部分です。
メモリでは、使用されているメモリの種類、容量が主な確認対象になります。
メモリを交換したいときなどに便利です。
マザーボードを製造したメーカー、BIOSなどを確認できます。
グラフィックボードなどを使用しているときに確認したい項目です。
GPUの周波数やメモリを確認でき、十分なスペックがあるかどうかを確かめられます。
グラフィックをアップグレードしたいときに確認したい項目です。
CPU-Zの入手、セットアップ方法
公式サイトや窓の杜等のソフトウェアダウンロードサイトからダウンロードし、セットアップするだけでCPU-Zは簡単に使うことができます。
ちなみに、現在配布されているのは「Windows版」と「Android版」の2つです。たとえばMacで同じように情報を見ようとするとアップルメニューの一番上の「このMacについて」を開いて確認することができます。また、Linuxでは、「cat /proc/cpuinfo」といったコマンドで確認することもできますし、「CPU-G」や「I-Nex」といったツールを使って確認することもできます。
CPU-Zを使ってみよう
CPUやメモリ、グラフィックボードなどの情報を知りたいとき、CPU-Zはどのように使うのでしょうか。
手順を詳しく見ていきましょう。
1.CPU-Zを起動する
「スタート」メニューから「CPUID」-「CPU-Z」をクリックします。
「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と表示された場合は、「はい」をクリックしてください。

2.CPU-Zの画面が開く
CPU-Zは、起動すると様々な情報が表示されています。上部にあるタブを切り替えて必要な項目を表示してください。
CPU
CPUの項目の中でも注目すべきは、周波数、コアの倍速、バススピードを確認できる「Clocks」です。

メモリ
メモリ項目では、使用されているメモリの種類、容量が主な確認対象になります。

マザーボード
マザーボードの項目では、製造メーカー、BIOSのバージョンなどを確認できます。

グラフィック
グラフィックボードの情報を確認することができます。この項目ではGPUの周波数やメモリの容量などの情報が確認できます。

まとめ
CPU-Zとは?からCPU-Zの使い方まで紹介をしてきました。CPU-Zを使用すれば、各パーツの情報が分解して取り出さなくても簡単に調べることができます。CPU-Zを活用すれば、スペックを上げたい時、現行のスペックの確認やカスタマイズ後のスペック確認、また故障時にパーツの情報確認にも使用できますので、是非使ってみてください。
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン辞典 PCパーツ編 一覧
- CPU-Zとは?パソコンのスペックが簡単に分かるCPU-Zの使い方のご紹介!