- 【SSD】フラッシュメモリの仕組みについて、フラッシュメモリであるSSDとHDDの違いなども解説
- 【電源ユニット】電源容量計算(電源電卓)電源の選び方
- 【メモリ】メモリにも種類がある?DDR4のメモリは何が違うの?
- 【グラフィックボード】グラフィックボード(グラボ)の確認方法とその見方とは
- 【SSD】M.2 SSDとは何かを分かりやすく徹底解説!
- 【CPU】Intel Core i7は本当に必要?
- 【CPU】オーバークロックとは?オーバークロックのやり方、CPUオーバークロックについてご紹介
- 【CPU】クアッドコアとは?デュアルコアとの違い。高性能CPU クアッドコアのメリット&デメリットなどを解析!
- 【CPU】プロセッサーとは?パソコン(PC)の最重要ポイント「プロセッサー」の初心者でも分かる用語解説
- 【CPU】Turbo Boost(ターボブースト)とは?CPUのターボ・ブースト・テクノロジーについて初心者の方にも分かりやすくご紹介
- 【HDD】SATAとIDEの違いは?HDDの接続規格「SATA」と「IDE」とは何かについて解説いたします。
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- PCパーツ
- 冷却・静音パーツ
- ファン・ヒートシンク(CPU用)
- CPUクーラーの種類、選び方やチェックしておくべきポイントについてご紹介
CPUクーラーの種類、選び方やチェックしておくべきポイントについてご紹介
CPUクーラーはパソコンの頭脳であるCPUを効率的に冷却するために必要なパーツです。選び方を間違えるとパソコン全体の性能低下にもつながります。
この記事では、CPUクーラーについて、空冷や水冷、エアフローの方式などの種類、選び方のポイントとなる静音性や固定方式などについてご紹介します。
もくじ
CPUクーラーの種類

パソコンにとって、効率の良い排熱はパソコンの性能や寿命を左右する大切な要素です。
特にCPUはパソコンの頭脳にあたるパーツで、半導体素子の集積体でできています。
高負荷をかけたり、長時間使用したりするとCPU温度が上昇します。
高温の状態のままでずっと使用すると、性能低下をはじめ、CPU自体の寿命の低下や故障する可能性さえ出てきます。
そのため、CPUからの放熱を適切にCPUクーラーで冷却する必要があります。
CPUクーラーには大きく分けて空冷式と水冷式があり、空冷式にはトップフロー型とサイドフロー型があります。
次の章から詳しく紹介をしていきます。
空冷式(トップフロー型)CPUクーラー

トップフロー型のCPUクーラーは、CPUの上から風を送り込む方式です。
そのためマザーボード全体にも風を当てることができ、CPUだけでなくメモリやチップセットなども同時に冷却可能です。
トップフロー型のCPUクーラーは、厚みの薄い製品が多くサイズも豊富にあり、サイドフロー型と比較すると設置場所を取らないため、コンパクトなパソコンにも装着可能です。
ただし、トップフロー型のCPUクーラーは、冷却後の空気が留まりやすいため、温かい空気をできるだけ効率よく排出する必要があります。
また、マザーボードのCPU周辺パーツ上部全体を覆うため、メンテナンス性は大きく落ちてしまいます。
空冷式(サイドフロー型)CPUクーラー

サイドフロー型のCPUクーラーは、CPUに直接風を当てるのではなく、CPUと接地しているヒートシンクに風を当てて冷やす方式です。
パソコンケース内は基本的に前から空気を取り込み、リアファンで温まった空気を後ろへ排出するようにできています。
そのためサイドフロー型のCPUクーラーでは、パソコンケース内の空気の排出を効率的に行えるため冷却効率も期待でき、トップフロー型と比べてメンテナンス性にも優れています。
ただし、サイドフロー型のCPUクーラーは、CPU以外の冷却効果が弱くなってしまうのと、サイズが大きいものが多く、コンパクトサイズのパソコンケースには収まらないことがあるので注意が必要です。
水冷式CPUクーラー

水冷式のCPUクーラーは、CPUの熱を吸収して熱くなった冷却液をラジエーターへ送り、冷却ファンで冷却液を冷やす方式です。
空冷式に比べて冷却効果が大きく、CPUと設置しているヘッドが小さいため、CPU周辺パーツへの干渉がありません。
そのため、高性能なCPUを搭載している、高負荷の作業が多い方に向いています。
またラジエーターを冷やすファンのサイズも小さいものが多く、静音性に優れています。
水冷式のCPUクーラーは、システム自体大がかりとなり、設置できるパソコンが限られてくる ことや、CPU以外の冷却効果はなく、冷却液の補充などのメンテナンスが必要です。
CPUクーラーの選び方
CPUクーラーを選ぶ時はメリットとデメリットのバランスを重視する必要があります。
全てメリットだらけともなかなか行きません。
例えば、冷却性は高いがファンの回転数が高く、音がうるさい。
逆に、冷却性は高いがその分CPUクーラーが大きくなり、メモリに干渉してしまう、取り付けが難しくなるなどがあります。
性能を求めれば、それ相応のデメリットが生じるのは仕方ない部分があります。
次の章からCPUクーラーを選ぶ際のチェックポイントを紹介します。
CPUクーラーのチェックポイント
CPUクーラーには空冷式、水冷式があることはお分かりいただけたかと思います。
次の段階として、CPUクーラーを選ぶ際に自分のパソコンに合っているのかが問題になってくると思います。
CPUクーラーの知っておくべき選び方を紹介します。
CPUクーラーを選ぶ際のポイントとしては、「冷却性能」「静音性」「固定方法」の3つがあります。
特に、「固定方法」についてはサイズや規格が合わない場合は取り付けることができないため、しっかり調べておきましょう。
次の章から具体的に紹介をしていきます。
CPUクーラーの冷却性能をチェック

CPUクーラーはCPUを冷却するためのパーツですので、使用しているCPUをしっかりと冷却できる性能があるのかが重要となります。
使用しているCPUの放熱に対して、CPUクーラーの冷却性能が低く、CPUが設計で想定しているより高温となった場合などは、CPUが温度上昇を抑えるために性能をあえて低くセーブし、結果として処理能力が異常に低い状態のままとなる事があります。
そして、CPU側で制御の限界を超える温度となった場合、最悪だとCPUが故障し起動しなくなるなどの可能性もあります。
空冷式の冷却性能は、放熱板であるヒートシンクが大きければ大きいほど冷却効果は高まるものの、他のパーツに干渉しないような設置場所が必要です。
またファンはサイズの大きさだけでなく、ファンの数を増やすのも効果的です。
水冷式においても、空冷式と同じくファンの数を増やしたり、ラジエーターを大型のものにしたりすると冷却性能が向上します。
CPUクーラーの静音性をチェック

CPUクーラーで見落としがちなのが静音性能です。
静音性を求めるのであれば大きいファンを選ぶと良いでしょう。
また、ファンの回転数を制御することにより静音性を高めたモデルもあります。
ファンが発生するノイズは「dBA(デシベルエー)」という値で表記され、数値が低いほど静音性に優れていて、最大数値が30dBA以内であれば気にならないでしょう。
ファン回転数は「rpm」という値で表記され、1分間にファンが何回転するかを表しています。
ファン回転数が大きいと音も大きくなりますが、冷却性能も向上します。
基本的には静音性と冷却性能は反比例するため、ファン回転数を制御できるタイプでカスタマイズするのも良いでしょう。
CPUクーラーの固定方法

CPUクーラーを取り付ける固定方法としては「バックプレート式」「プッシュピン式」「クリップorレバー式」があります。
バックプレート式
「バックプレート式」は、プレートを使ってCPUクーラーとマザーボードを挟み込んで固定する方式です。
マザーボードを外すため工具が必要ですが、大きめのヒートシンクでも安定してがっちりと固定できます。
プッシュピン式
「プッシュピン式」は、intelのCPUに採用されている方式で、CPUクーラーのピンを押し込んで固定できるため取り付けは簡単です。
対角で止めていくなど、少しだけコツが必要となります。
クリップorレバー式
「クリップorレバー式」は、AMDのCPUに採用されている方式です。
AMDのリテールCPUクーラー(CPUに同梱されている)の仕様となります。
CPUクーラーにはいくつかのアタッチメントがあるため、複数のCPUソケットに対応していますが、マザーボードのソケットタイプに対応した製品を選ぶように注意しましょう。
CPUクーラーの取り付けの向きに注意
取り付けの際はCPUクーラーの向きにも注意しましょう。
デスクトップ内の空気の流れを乱さないように取り付けないと逆に熱が内部にこもってしまう場合があります。
特にマザーボードと水平に排熱が行われるサイドフロータイプが主流になっているため、この手の間違いが起こりやすくなっています。
パーツとの干渉だけではなく、エアフローの向きについても取り付けの際には注意をするようにしましょう。
まとめ
CPUクーラーに関してエアフローの種類をはじめとして、様々な特性に関して紹介をしてきました。
モデルによってはCPUクーラーが同梱されないモデルも増えてきました。
その場合はご自身でCPUクーラーを別途購入し、単体のCPUクーラーを取り付ける必要があります。
CPUクーラーを選ぶときはエアフロー型式、冷却性、静音性、固定方法、価格などを全て考慮しなければいけません。
しっかりと検討し、CPUクーラーを選ぶようにしましょう。
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン辞典 PCパーツ編 一覧
- CPUクーラーの種類、選び方やチェックしておくべきポイントについてご紹介