- Ryzen 5 5600Xの性能・スペック
- GPU-Zの使い方
- PCI-Express(PCIe)とは
- DDR5メモリとは
- インテル® Core™ i5とは
- インテル® Core™ i9とは
- NVIDIAドライバの更新とダウングレード方法
- 【SSD】フラッシュメモリの仕組みについて、フラッシュメモリであるSSDとHDDの違いなども解説
- 【メモリ】メモリにも種類がある?DDR4のメモリは何が違うの?
- 【グラフィックボード】グラフィックボード(グラボ)の確認方法とその見方とは
- 【SSD】M.2 SSDとは何かを分かりやすく徹底解説!
- 【CPU】Intel Core i7は本当に必要?
- 【CPU】オーバークロックとは?オーバークロックのやり方、CPUオーバークロックについてご紹介
- 【CPU】クアッドコアとは?デュアルコアとの違い。高性能CPU クアッドコアのメリット&デメリットなどを解析!
- 【CPU】プロセッサーとは?パソコン(PC)の最重要ポイント「プロセッサー」の初心者でも分かる用語解説
- 【CPU】Turbo Boost(ターボブースト)とは?CPUのターボ・ブースト・テクノロジーについて初心者の方にも分かりやすくご紹介
- 【HDD】SATAとIDEの違いは?HDDの接続規格「SATA」と「IDE」とは何かについて解説します
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- PCパーツ
- マザーボード
- チップセットとは
チップセットとは
チップセットとは「ブリッジ」とも呼ばれ、パソコンに搭載されているパーツや機器の橋渡しをする、マザーボードやCPUなどに存在する集積回路となります。
この記事では、チップセットとはどのようなものか種類を分かりやすく説明し、マザーボードやCPUなどの選び方などについてもご紹介します。
もくじ
チップセットとはどのようなものか

チップセットはCPUで処理したデータをメモリやグラフィックボードやHDDやキーボードなどの各機器に送ったり、各機器の管理を行なったりしています。
チップセット自体は単体のパーツではなくCPUと一体化していたり、マザーボードの部品である集積回路の一部となったりしているものとなります。
そのため、チップセット単体の交換はできません。
チップセットは「ブリッジ」と呼ばれることもあります。
理由は、パソコンに搭載または接続されている機器の「橋渡し(ブリッジ)」をする役割があるためです。
チップセットの性能が各機器の性能に影響を与えることにもなります。
CPUとチップセットによる各パーツや機器との連携が高速かどうかで、パソコンの性能が左右される可能性があるためです。
Intel CPUやAMD CPU用のチップセット対応のマザーボード
チップセットはCPUを設計製造している会社であるIntelやAMDがそれぞれ製造しています。
チップセットはどれを選択するか、その基準は使用するCPUがIntel CPUかAMD CPUかによって変わります。
Intel CPUを使用するならIntelのチップセット搭載マザーボード、AMD CPUを使用するならAMDのチップセット搭載マザーボードを選択することになります。
チップセットは各マザーボードメーカーによってマザーボードに搭載される形で販売されています。
チップセットには「グレード」と「世代」があり、Intel、AMDによって製品の「型番」での確認が可能です。
Intelのチップセットのグレードや世代の確認方法
Intel製品では「Z」から始まるチップセットが最上位となります。
「Z」シリーズはCPUだけでなくメモリのオーバークロック機能も充実しています。
Intelの現行製品の場合「型番」でグレードや世代の確認が可能です。
「1文字目」と「3文字目」がグレードを表します。
「2文字目」が世代を表します。
上位のグレードは、ポート数、USBなどの接続端子なども増える傾向があります。
「Z590」なら以下の内容となります。
グレード | 世代 | グレード | 共通 |
---|---|---|---|
Z | 5 | 9 | 0 |
IntelチップセットとIntel CPUの世代の対応表
Intel CPUの世代と対応したチップセットを表にまとめました。
縦軸がグレードで、上の行ほど上位グレードとなります。
横軸はIntel CPUの世代と各チップセットのイメージとなります。
12世代 | 11世代 | 10世代 | 各チップセットのイメージ |
---|---|---|---|
Z690 | Z590 | Z490 | 最上位、オーバークロックが可能なフルスペックのチップセット |
H670 | H570 | H470 | Zシリーズからオーバークロック機能を省略したチップセット |
B660 | B560 | B460 | ポート数などが上位グレードより少ない分廉価なチップセット |
H610 | H510 | H410 | 必要最小限の機能で構成されたチップセット |
Intelチップセット対応マザーボードのラインナップの一部のリンクを紹介します。
AMDのチップセットのグレードや世代の確認方法
AMD製品では「X」から始まるチップセットが最上位となります。
AMDの現行製品の場合も、型番でグレードや世代の確認が可能です。
「1文字目」と「3文字目」がグレードを表します。
「2文字目」が世代を表します。
「X570」なら以下の内容となります。
グレード | 世代 | グレード | 共通 |
---|---|---|---|
X | 5 | 7 | 0 |
AMDはRyzenシリーズを発売した2017年から4世代にわたって同じCPUソケットを使用しています。(※2022年2月現在)
世代を重ねて更新された規格などもあるため、新しくCPUとマザーボードを購入する場合は最新の規格を組み合わせることが基本となります。
CPU発売に合わせて、新チップセット搭載マザーボードが発売されてきましたが、最新チップセットで無くても基本的にはBIOSアップデートを行えば新世代CPUが使用できる場合が多いです。
前の世代のチップセットを搭載したマザーボードでも、「新シリーズCPU対応」の情報が掲載されていたり、箱にステッカーが貼られたりしている場合は基本的に対応可能と考えて良いでしょう。
AMDチップセットとAMD CPUの世代の対応表
AMD CPUの世代と対応したチップセットを表にまとめました。
上の行ほど上位グレードとなります。
5000番台 Zen 3 |
3000番台 Zen 2 |
2000番台 Zen+ |
チップセットのイメージ |
---|---|---|---|
X570 | X570 | X470 | 最上位チップセット、オーバークロック可能、X570はPCIe4.0に対応した初めてのチップセット |
B550 | B550 | B450 | オーバークロック可能なチップセット、B550はPCIe4.0に対応 |
A520 | A520 | - | PCIe4.0には対応しない構成のため廉価なチップセット、8コア未満の構成向き |
AMDチップセット対応マザーボードのラインナップの一部のリンクを紹介します。
マザーボードとCPUソケットの対応表
こちらはマザーボードの「CPU」と「ソケット」と「ケースの対応」規格のリンクを表にしました。
縦軸がIntelとAMDのソケット形状(搭載できるCPUの種類)
横軸がマザーボードの「ATX」「MicroATX」「Mini-ITX」の規格(大きさ)で比較できます。
ソケット 主な対応CPU |
タワー対応 | ミニタワー対応 | スリム対応 |
---|---|---|---|
LGA 2066 Core i9 10920Xなど |
ATX | ||
LGA 1700 (Intel 第12世代)Core i7 12700Kなど |
ATX | MicroATX | Mini-ITX |
LGA 1200 (Intel 第11世代)Core i7 11700Kなど |
ATX | MicroATX | Mini-ITX |
LGA 1200 (Intel 第10世代)Core i7-10700Kなど |
ATX | MicroATX | Mini-ITX |
LGA 1151 (Intel 第9世代)Core i7-9700など |
MicroATX | ||
LGA 1151 (Intel 第8世代)Core i7-7700,6700など |
MicroATX |
ソケット 主な対応CPU |
タワー対応 | ミニタワー対応 | スリム対応 |
---|---|---|---|
Socket AM4 (Ryzen) |
ATX | MicroATX | Mini-ITX |
「ノースブリッジ」「サウスブリッジ」チップセット
2009年あたりまで主流だったのが「ノースブリッジ」と「サウスブリッジ」の2つのチップセットを搭載したマザーボードです。
各チップセットは名前が違っているだけではなく、それぞれのチップセットで異なる場所に存在し、違った処理を行います。
「ノースブリッジ」チップセット
ノースブリッジの正式名称は「Memory Controller Hub(メモリー・コントローラー・ハブ)」です。
グラフィックボードやメモリなどの処理を行います。
CPUと高速な情報のやりとりや処理が必要なパーツとの連携のため、CPUに近い場所に配置され、高機能なチップセットが使われています。
「サウスブリッジ」チップセット
サウスブリッジの正式名称は「I/O Controller Hub(I/O・コントローラー・ハブ)」です。
マウスやキーボード、ハードディスクなどの処理を行います。
必ずしも高速処理が必用とは言えないパーツとの連携が多いため、CPUとは離れたところに設置されています。
「ノースブリッジ」「サウスブリッジ」方式のチップセットの問題点
「ノースブリッジ」と「サウスブリッジ」による方法の場合には問題点がありました。
特に「ノースブリッジ」に関してはCPUとメモリやグラフィックボードとの連携となり、可能な限り高速な処理が行われる必要があります。
CPUと近いとは言え「ノースブリッジ」を経由しての連携にはタイムラグがどうしても生じてしまいます。
そのため改善策として「PCH」のチップセット方式が開発されました。
「PCH」チップセット
「ノースブリッジ」とメモリなどのアクセスの問題を受けて開発、新規に採用されたのが「PCH」というチップセットです。
「PCH」の正式名称は「Platform Controller Hub(プラットフォーム・コントローラー・ハブ)」です。
2009年の後半には広まり「PCH」のチップセットが主流となりました。
「PCH」の登場は、ちょうど「IntelのCore i」シリーズが登場した頃となります。
「チップセット」としては「ノースブリッジ」が廃止となり「ノースブリッジ」の役目はCPUに統合され処理を行うようになっています。
「ノースブリッジ」がCPUに統合されたことで、メモリやグラフィックボードが直接CPUにアクセスできるようになり、処理が高速化しています。
「PCH」と呼ばれる「元サウスブリッジ」だった部分は、基本的には前と変わらず入出力などに関係するデバイスの管理を行なっています。
チップセットの調べ方
チップセットについての情報は、パーツ全般の交換やマザーボードを選ぶときに役立つので、一度調べておくと良いでしょう。
フリーソフト「CPU-Z」を利用すると、使用しているチップセットのスペックを確認することができます。
以下の記事でCPU-Zの使用方法を紹介していますので、確認をしてみてください。
まとめ
チップセットとはどのようなものかについて紹介をしてきました。
「橋渡し」の役割をしているチップセットの性能についても理解しておくと、よりパソコンについての知識が深まります。
フリーソフトを使用しない場合でも、CPUの世代などから使用しているチップセットを確認することが出来ます。
CPUのチップセットが確認できたら、対応するマザーボードやCPUの情報も確認しておきましょう。
マザーボードとCPU選びに迷ったら「パソコン専門店ドスパラ」の「ドスパラ厳選おすすめセット」をご検討ください。
マザーボードとCPUの組み合わせで迷ったり、失敗したりすることが無いのでおすすめです。
単品ずつで購入するよりお得な面でも魅力です。
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン辞典 PCパーツ編 一覧
- チップセットとは