- Thunderboltとは
- VESA規格(マウント)とは
- フルHDとは
- イヤホンについて、ワイヤレスなどの接続方式やカナル型などの装着方式、おすすめメーカーなどについてご紹介
- VRとはどのようなもの?活用事例やおすすめのVRヘッドセットなどをご紹介
- USB Type-Cとは?「USB3.0」「USB2.0」や「Thunderbolt(サンダーボルト)」などとの違いをご紹介
- プリンターの選び方についてプリンター選びの際に確認したいポイントや人気メーカーをご紹介
- 外付けハードディスク(HDD)を選ぶ際のポイントやおすすめの人気メーカーをご紹介
- 【ネットワーク機器】無線LANルーターの選び方は?快適な無線インターネット接続に必要な機能やセキュリティについて紹介
- 【キーボード】キーボードの種類とは?キーボードタイプごとの特長や用途別おすすめのキーボードのご紹介
- 【キーボード】メカニカルキーボードの特徴と種類について 青軸に赤軸、茶軸とは?
- 【ディスプレイ・モニター】リフレッシュレートとは?確認・変更方法
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- PCパーツ・周辺機器
- キーボード
- メカニカルキーボードの特徴と種類について 青軸に赤軸、茶軸とは?
メカニカルキーボードの特徴と種類について 青軸に赤軸、茶軸とは?
メカニカルキーボードは、スイッチが独立した構造を持つタイプで、初期費用はかかりますがメンテナンスや故障対応が簡単と言うメリットがあります。
この記事では、メカニカルキーボードの仕組みと、メカニカルキーボードを選ぶ上で重要な軸の種類「青軸」「赤軸」「茶軸」の違いについてご紹介します。
もくじ
独立タイプのメカニカルキーボードとは
メカニカルキーボードとは、1つ1つのスイッチが独立した構造を持ったキーボードのことです。
特殊なスイッチやバネが各スイッチに使用されており、同じようなスイッチでも異なる性能を持ったものがあります。
ただし、メカニカルキーボード導入の難点となるのが、通常のキーボードと比べて初期費用が多くかかってしまうということ。
しかし、独立したスイッチを持つために、もしトラブルが起きたとしても、問題のスイッチを交換するなどして長く使用することができます。
長期的な使用を考えると、初期費用だけでは比較できないメリットもあるキーボードです。
バネや軸によって構成されるメカニカルキーボードの仕組み
メカニカルキーボードの1つ1つのスイッチの根幹には、スプリングと言われる特殊なバネが採用されています。
スプリングの上に軸、さらに軸の上に目にすることになるキーキャップがかぶせられているという構造です。
なお、メカニカルキーボードのスイッチは使用される素材によって、茶軸、黒軸、青軸、赤軸などに分けられます。
中でもよく知られている代表的な軸が、茶軸、青軸、赤軸の3つです。
それぞれの軸は素材の他、クリック感やキーの重さが異なります。
青軸・赤軸・茶軸の違いをシーンごとに考える!
メカニカルキーボードの主なスイッチの種類である、青軸、赤軸、茶軸の違いを確認してみましょう。
青軸
3つの軸の中でも、クリック感が大きく感じられる種類。押下圧も高く、キーのクリックも重いです。
さらに、独特のキーボードをクリックするときのカタカタ音があります。カタカタ音によるリズム感があるのが特徴。
入力している感じが欲しいプロゲーマーなどの間でよく使われています。
赤軸
3つの軸の中で、1番キーが軽いタイプです。
ソフトタッチで入力できることから、クリック感はさほどありませんし、タイピング中のカタカタ音も抑えめです。
さらに手が疲れにくいというのもポイント。
長時間入力を行うプログラマーの他、静かに入力をしたい人に好まれます。
また、音が抑えめであるため、マイクでタイピング音を拾うことも少なく、タイピングしながらマイクをよく使う人にもおすすめです。
茶軸
青軸と赤軸のちょうど中間をいくタイプです。
適度なクリック感とキーの重みがあります。
メカニカルキーボードのスタンダードで、初心者にも好まれるタイプです。
メカニカルキーボードメーカー紹介
メカニカルキーボードを提供しているメーカーを一部紹介します。
Corsair(コルセア)
PCパーツからゲーミングデバイスなどをメインに取り扱っているアメリカのメーカーです。
自作ユーザーには高品質なメモリや水冷クーラー、PCケースなどでおなじみです。
最近ではゲーミングデバイスの中でも特にゲーミングキーボードやゲーミングマウスが有名になってきました。
Razer(レーザー)
アメリカのゲーミングデバイスメーカーです。黒のベースに黄緑色のトリプルヘッド・スネークが印象的です。
キーボードでは「Blackwidow」シリーズ、マウスでは「DeathAdder」シリーズが有名です。
最近ではゲーミングキーボードやゲーミングマウスだけでなく、ヘッドセットからゲーミングノートまでゲーマーのライフスタイルにあわせた製品を展開しています。
SteelSeries(スティールシリーズ)
アメリカにあるeスポーツプロゲーマー用のゲーミングデバイス専門のブランドです。
マウスパッドが有名ですが、近年ではゲーミングキーボードやゲーミングマウスも取り扱うようになりました。
比較的シンプルなデザインで、正確さと耐久性に優れた玄人好みな製品展開をしています。
Logicool(ロジクール)
ゲーミングデバイスが流行するまでは市販のキーボードやマウスといえばマイクロソフトかロジクールの二択でした。
現在でもパソコンの周辺機器ではどこでも買えるほどメジャーなブランドです。
ゲーミングキーボードでもとてもコストパフォーマンスの高い製品を販売しています。
メンブレンキーボードとの違い
キーボードの種類には、メカニカルキーボードの他、メンブレンキーボードというものがあります。
メンブレンキーボードとは、メカニカルキーボードが1つ1つ独立したボタンを持っていることに対して、キーボード全体に1枚のスイッチを採用しているタイプ。
メンブレンキーボードでは、ラバーカップと言って柔軟性のある素材が使用されています。
キーを押すことでラバーカップが変形し、メンブレンスイッチの接点部分に触れることによって電気が流れ入力が行われるという仕組みです。
メンブレンキーボードと、メカニカルキーボードではスイッチの構造から大きく異なります。
まとめ
キーボードの購入にあたってまず考えたいのが、メカニカルキーボードにするか、それともメンブレンキーボードにするか。将来的なスイッチの故障に関しての交換を大切にするのであれば、メカニカルキーボードという選択肢も考えると良いでしょう。
各キーボードの製品一覧や特集リンクを以下にまとめました。
キーボードの「種類別」一覧
キーボードの「軸別」一覧
キーボードの「シリーズ別」一覧
ゲーミングキーボードをお探しなら
ゲーミングキーボードと合わせてゲーミングマウスをお探しなら
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン辞典 周辺機器編 一覧
- メカニカルキーボードの特徴と種類について 青軸に赤軸、茶軸とは?
- 【ディスプレイ・モニター】TN液晶パネル IPS液晶パネル VA液晶パネルそれぞれの特長についてご紹介
- 【ディスプレイ・モニター】WQHD(2,560×1,440)とは?もしかしたら4Kより実用的な解像度かも
- 【フラッシュメモリ】microSDカードとは?容量や速度のタイプ、選び方のポイントやおすすめメーカーなどをご紹介
- 【キーボード・マウス】メンブレンキーボードとは?パソコンの標準的キーボード!
- 【ディスプレイ・モニター】DVIについて詳しく学ぼう!パソコンのディスプレイ接続に必要不可欠!
- 【ディスプレイ・モニター】USBディスプレイ(USBモニター)とは?使い方、メリットのご紹介
- 【プリンター・スキャナー】プリントサーバーとは?複数のパソコンでのプリンター共有を便利に!
- 【ディスプレイ・モニター】「AH-IPS」とは?色鮮やかなディスプレイを実現した「AH-IPS」って?
- 【光学ドライブ】光学ドライブについて光学ドライブの基本からDVDスーパーマルチドライブなどの各種類についてご紹介
- 【ディスプレイ・モニター】ノングレア(非光沢)液晶モニターとグレア(光沢)液晶モニターの違いとは?
- 【ネットワーク機器】有線ルーターとは?無線ルーターとの違いなどについてご紹介
- 【ネットワーク機器】NAS とは?ネットワーク対応HDD「NAS」の基本知識を初心者でもわかりやすくご紹介
- 【キーボード・マウス】パームレストとは?パソコン作業での手首への疲労を軽減!
- 【ネットワーク機器】スイッチングハブでネット環境を快適にしよう
- 【記録メディア】FDDとフロッピーディスクの種別とは?
- 【HDDケース・ドライブケース】デュプリケーターとは?データコピーに特化した機器
- 【記録メディア】ブルーレイディスク(Blu-ray Disc)の種類や規格、用途別の使用方法についてご紹介
- 【オーディオ関連】ワイヤレススピーカーの選び方、Bluetoothワイヤレススピーカーのコーデックの違いなどについてご紹介
- 【ディスプレイ・モニター】切替器とは?複数のパソコンで共有できる!周辺機器を賢く使おう!
- 【ケーブル 】HDMIケーブルの選び方について、HDMI端子や規格など購入の際に確認したいポイントをご紹介
- 【オーディオ関連】DTMとは?初心者からDTMを始めるのに必要となる機材や知識をご紹介
- 【ディスプレイ・モニター】モバイルモニター(モバイルディスプレイ)のおすすめの選び方についてご紹介
- 【メーカー】Mionix(マイオニクス)とは?スウェーデンメーカーの成り立ちについて
- 【タブレット周辺機器】ペンタブ(ペンタブレット)とは?板タブや液タブなどの違いや選び方のポイントを紹介
- 【ソフトウェア】総合音楽制作ソフト「Cubase」の圧倒的人気の理由に迫る!
- 【キーボード】静電容量無接点キーボードならこれ!REALFORCEの魅力とは
- 【オーディオ関連】ワイヤレスヘッドセットを使ってみよう!モバイルライフがもっと快適に!
- 【オーディオ関連】Bluetooth(ブルートゥース)とは?Bluetooth イヤホンやキーボードなど対応機器について
- 【プリンター・スキャナー】スキャナーの選び方、おすすめの種類や機能を紹介
- 【ディスプレイ・モニター】シンプルモニタースタンド DN-84882について
-
-
■スペックから選ぶ
-
-
■ゲーミングデスクトップ
-
■クリエイターデスクトップ
-
■一般向けデスクトップ
-
■ビジネス向けデスクトップ
-
-
-
■ゲーミングノート
-
■一般向けノート
-
■ビジネス向けノート
-
-
-
■PCパーツ
-
■周辺機器
-
-
-
■中古パソコン
-
■中古PCパーツ
-
■中古PC周辺機器
-
-
-
■商品ラインナップ