- レイトレーシングとは
- Ryzen 5 5600Xの性能・スペック
- GPU-Zの使い方
- PCI-Express(PCIe)とは
- DDR5メモリとは
- インテル® Core™ i5とは
- インテル® Core™ i9とは
- NVIDIAドライバの更新とダウングレード方法
- 【SSD】フラッシュメモリの仕組みについて、フラッシュメモリであるSSDとHDDの違いなども解説
- 【メモリ】メモリにも種類がある?DDR4のメモリは何が違うの?
- 【グラフィックボード】グラフィックボード(グラボ)の確認方法とその見方とは
- 【SSD】M.2 SSDとは何かを分かりやすく徹底解説!
- 【CPU】Intel Core i7は本当に必要?
- 【CPU】オーバークロックとは?オーバークロックのやり方、CPUオーバークロックについてご紹介
- 【CPU】クアッドコアとは?デュアルコアとの違い。高性能CPU クアッドコアのメリット&デメリットなどを解析!
- 【CPU】プロセッサーとは?パソコン(PC)の最重要ポイント「プロセッサー」の初心者でも分かる用語解説
- 【CPU】Turbo Boost(ターボブースト)とは?CPUのターボ・ブースト・テクノロジーについて初心者の方にも分かりやすくご紹介
- 【HDD】SATAとIDEの違いは?HDDの接続規格「SATA」と「IDE」とは何かについて解説します
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- PCパーツ・周辺機器
- Bluetooth(ブルートゥース)とは?Bluetooth イヤホンやキーボードなど対応機器について
Bluetooth(ブルートゥース)とは?Bluetooth イヤホンやキーボードなど対応機器について
Bluetooth(ブルートゥース)は、Bluetooth イヤホンやキーボードなどスマートフォンやパソコン周辺機器など幅広く使用されています。
この記事では、Bluetoothとは?についてBluetooth 接続の原理、メリットやデメリット、今後の展望などまで詳しく紹介します。
もくじ
Bluetooth(ブルートゥース)接続の原理
Bluetoothは2.4〜2.485GHzの産業科学医療用帯で動作し、全世界で同じ規格で共通に使用できます。
周波数ホッピング方式により、毎秒1600回のチャンネル切り替えを行いながら通信しているため、干渉に強く、周囲のデバイスの影響を少なくすることが可能となっています。
さらにバージョン1.2から採用されたAFH(Adaptive Frequency Hopping)機能により、Bluetoothと同じ2.4GHz帯を共有するデバイスが占有していた場合も、自動的に空いている周波数を使用し、安定した通信を確保できます。
Bluetooth(ブルートゥース)のメリット・デメリット
Bluetoothのメリットは、邪魔な配線がなくなることと、ペアリングを1度することで、面倒な設定が必要ないことです。
何より、機器同士をケーブルで接続する必要がないことが大きなメリットで、接続、使用時のわずらわしさから解放されます。
デメリットは、通信状態中のバッテリの消耗が早いこと、OS起動後に操作をする必要があることなどが挙げられます。
Bluetooth(ブルートゥース)のBluetooth イヤホンなどオーディオ機器
FMトランスミッターを利用して、スマートフォンとBluetoothのペアリングを行えば、スマートフォン、タブレットで再生される音楽が、Bluetoothを通して車内のオーディオで再生できます。
室内で高音質を楽しみたい場合でも、Bluetooth接続を使うと簡単に高音質が楽しめます。
Bluetooth対応のスピーカーも、安価なものからハイレベルなものまで、自分の用途に応じて選べる幅も広がってきています。
スマートフォンやタブレットから、気軽に音楽を楽しめる時代になりました。
Bluetooth接続のイヤホンで、邪魔な線をなくすことで、さらに快適に楽しめます。
混雑する電車内、ジョギング時など、ワイヤレスで場所を選ばず音楽再生ができます。
Bluetoothイヤホンなど
Bluetoothオーディオ機器一覧
Bluetooth(ブルートゥース)のBluetooth キーボードなどパソコン周辺機器
小型MobilePCマウスやキーボードなど、パソコン周辺機器を外付けする場合、ケーブルが邪魔になり煩わしさを感じることが多いため、USBポートを利用している人も多いでしょう。
しかし、USBポートをふさぐことで、他の機器用のポートが不足する場合もあります。
Bluetooth接続を利用することにより、ケーブルのストレス、ポート不足によるストレスを解消できます。
マウスとキーボード以外にも、プリンタ、スキャナ、デジタルカメラなどでもほぼ利用できるため、仕事を進める上での面倒なケーブル接続が不要となり、ストレスレスを実現します。
Bluetooth(ブルートゥース)今後の展望、医療機器などへの利用例
医療現場での通信は、周辺の医療機器への影響をいかに抑えるかが重要です。
Bluetoothは体重計や血圧計などの医療機器から、データを取得するHDP(Health Device Profile)に対応しています。
周辺機器への影響も少ない無線規格のため、比較的干渉に強く、医療現場への導入が積極的に進められています。
今後は病院内のICUなど、極めて高度な信頼性を求められる環境に対しても、十分なテストを重ね、安全性を確認した上での導入が必要です。
まとめ
Bluetoothの規格策定が開始された1998年から始まり、ノートパソコン、スマートフォンの需要やなどモバイル需要やインターネットを応用した技術の高まりなどにより、Bluetooth機器の需要は大幅に増加しました。
Bluetoothイヤホンを代表とするスマートフォンでの利用から自宅のオーディオ機器、パソコンのキーボードやマウス、ヘッドフォンまで、使い方次第で、身近な機器の便利さが格段に上がり、それだけでなく病院などの精密さを必要とする場面でも活躍し始めています。
Bluetoothは今後もさらに利用の幅が広がり、便利になることが予想されるのではないでしょうか。
- パソコン(PC)通販のドスパラ
- パソコン辞典 周辺機器編 一覧
- Bluetooth(ブルートゥース)とは?Bluetooth イヤホンやキーボードなど対応機器について