パームレストとは?パソコン作業での手首への疲労を軽減!
パソコンで長時間作業をしていて、手首が痛くなった経験はありませんか。
腱鞘炎にまでならなくても、手首や腕、肩が痛くなったり、疲労を感じたりすることもあるでしょう。
そんな疲れを軽減するために導入したいのがパームレストです。
パームレストの使い方と素材について詳しく見ていきましょう。
パームレスト使用で期待されるのは
パームレストとはリストレストとも言われるもので、キーボードまたはマウスの手前において、ちょうど手首や手が乗っかるようにして使用します。
単体のものだけでなく、キーボードやマウスパッドにパームレストが付いているものも存在します。
しかし、キーボードの場合はパームレスト付きのものが少ないことから、別途パームレストを用意して使用することが多いです。
なお、パームレストを使用することによって、手首の疲労軽減に繋がるメリットがあります。
パームレストを使用することで、手首がより水平に保たれて負担が少なくなるためです。
腱鞘炎の予防を期待することもできます。
特にパソコンで長時間の作業を行う場合に重宝されるアイテムです。
パームレストは素材選びも大切
パームレストには、さまざまな素材が使用されています。
素材ごとに感触や使い勝手が違うので、それぞれの特徴を踏まえつつ、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
- 木材系
パームレストでよく使用されているのが木材系です。
中でもタモ材は、弾力があって丈夫で、温かみがあります。
他にもタモ材のように高級家具にも使われるウォールナット材、ローズウッドなどがあります。
木材のパームレストは、独特な木目と木材ならではのツヤ、質感を楽しめるのがポイントです。 - 繊維系
ウレタンなど合成繊維で作られたパームレストです。
木材などと比較すると安価ではありますが、汚れなど劣化が気になるかもしれません。 - アルミ
アルミで作られているので、十分な耐久性があります。ひんやりとした感触が特徴的です。 - アクリル
パームレストのデメリットは、キーボードの手間に置いて使用することから、パソコンやデスクと色や見た目の相性が合わないと、周りから浮いてしまうという点です。
その点、アクリル系なら透明のものもあるので、デスク周りの雰囲気を壊さずに使用することができます。 - 大理石
デスクやパソコン周りをおしゃれにしたいのであれば、大理石のパームレストという選択肢もあります。
ややひんやりとした感触がポイントです。
パームレストは自作もできる
パームレストは自分で作ることもできます。
さまざまな素材のパームレストがありますが、自作するなら木材系がおすすめです。
木材系であれば、ホームセンターで使用したい木材を調達することができます。
パームレストを自作するために用意したいのが、メインの素材となる木材とサンドペーパー、塗料、滑り止めです。
まずメインとなる木材ですが、ホームセンターでは指定のサイズにカットしてくれることが多いので、作業を増やさないためにも、カットしてもらうと良いでしょう。
事前にキーボードのサイズを測って寸法を把握しておきましょう。
次に、サンドペーパーを使って表面や角を滑らかにしていきます。
表面を整えたら次は塗装です。ニスやブライワックスなど好みに合わせて色を塗っていきます。
そして仕上げに滑り止め。滑り止めシールまたはスポンジシートを張って、使用中にずれないようにします。
これで、木材の自作パームレストが完成です。
まとめ
長時間パソコンを使用していて、手首や腕に疲労を感じる場合は、パームレストの導入を考えてみましょう。
市販のものもありますが、自分の手首のサイズや使いやすさなどを重視したい場合は、自作してみるのもひとつの方法です。