VRとはどのようなもの?活用事例やおすすめのVRヘッドセットなどをご紹介

VRは「Virtual Reality(バーチャルリアリティ)」の略で、仮想現実などと呼ばれています。PCや通信の高性能化で普及が進んでいます。この記事では、VRとはどのようなのか?について、技術の説明から業界ごとの活用事例、おすすめのヘッドセットや関連機器などをご紹介します。

VRとは?

VRとは

VRは「Virtual Reality(バーチャルリアリティ)」の略で、日本語では仮想現実などと呼ばれています。
VRによって限りなく実体験に近い体験が得られ、あたかもその場にいるような感覚を得られます。

VRの意味は広く定義されていて、風やミスト、香り、煙、座席が動く体感型の4DXシステムの映画館。
動物園なのにアフリカにいるかのような演出のサファリパークなども厳密には含まれます。
ほぼ現実の世界観を実現させるために、視覚はもちろんのこと、聴覚、触覚、嗅覚、味覚などにもアプローチしているのがVRと言えます。

今回の記事で紹介するのは狭い意味でのVRで、VRゴーグルやHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を頭部に装着して、手にはコントローラーやリモコンを持って体感するものです。

人間は視野の7割を映像に占められると、映像と現実との区別がつかないとも言われていて、VRゴーグルで外界からの視野をシャットアウトすることにより、VR映像の世界観に没入できるのです。
そのVRの歴史や活用事例を紹介します。

VRは2016年が元年とも言われる

VRが話題になったのは2016年のことです。
HTC社とゲームプラットホームValve社の協力によって開発されたVR機器「HTC VIVE」が登場しました。
Oculus社も家庭用VR機器を販売し、VR機器の市場が一気に増加を始めました。
さらにはSONYが「PlayStation VR」を販売したこともあり、2016年は「VR元年」とも呼ばれました。

VRと似たような言葉として、ARやMRというものもあります。
略語と日本語で説明すると、VR(バーチャルリアリティ=仮想現実)、AR(オーグメンテッドリアリティ=拡張現実)、MR(ミックスドリアリティ=複合現実)です。

VRは専用のゴーグルを装着してあたかも仮想世界にいるかのような体験ができる技術です。
ARはスマートフォンやタブレット端末を使い、現実世界にCGを映し出す技術で、代表的なものとしては「ポケモンGO」があります。
MRはVR同様に専用のゴーグルを装着するところは同じですが、現実世界にCGを映し出す技術のことで、博物館などで実際に展示されている標本をヘッドセット越しに見ながら、CGのキュレーターが説明を実施するなどのイベントも開催されています。

VRを使うことでどのようなことが可能になるのか?

実際にVRを使ってどんなことができるのでしょうか。
VRを体験するためにはVRゴーグルを頭部に装着する必要があります。
このVRゴーグルによって外界を遮断し映し出される映像世界に没入することで現実に近い体験をしてくことになります。

ここまでなら映画館で映像を見るのとたいして違いはありませんが、VRによってよりリアルな体験ができるのは、VRゴーグルを装着した状態で頭を動かすと映像も一緒に動くところです。
例えば、「Google Earth VR」では、部屋にいながら世界各地を3Dで散歩することができ、YouTubeではコンサートホールにいて音楽を聞けるようなVRコンテンツも用意されています。

VRが活躍する場はそれだけにとどまらず、建物の中を見ることができるVR内見や、教室にいるのと同じ授業が受けられるVR授業、医療や介護などさまざまなところでVRが使われていて、今後もますます広がっていくでしょう。
また、コントローラーによる操作によって、自分の動きが映像内に反映させることも可能になり、さらにリアルなVR体験ができるようになりました。

これによって今までのような、用意されたコンテンツを見るスタイルから、双方向のコミュニケーションが可能になる、インタラクティブVRへと進化し、より仮想現実を体験できるのです。

2020年から携帯会社が5Gのサービスを開始したことによって、VRが活躍する場は増えると予想されています。
現在普及している4Gに比べて5Gは大容量で低遅延、多接続が可能なため、大容量のデータをやりとりするVRではスムーズに動き、タイムラグも減少することにより、より没入感のある現実世界を実現できるのです。
2016年に本格的に始動し始めたVRはまだまだ歴史が浅いこともありますが、5G対応のスマートフォンの普及や5Gのインフラが整備されるにつれ、VRのコンテンツも増えていくでしょう。

VRの仕組み

VRはVRゴーグルやコントローラーを使って映像を見て、操作するところまではわかったと思いますが、ここではVRの簡単な仕組みについて説明します。

VRゴーグルですが、大きく分けてゴーグル自体にディスプレイが搭載されているオールインワンタイプと、ゴーグルにスマートフォンをセットしてディスプレイとして使用するタイプがあります。

オールインワンタイプのVRゴーグルとしては、「HTC VIVE」や「PlayStation VR」などのヘッドセットなどが有名です。
頭部の位置を把握するためにヘッドセット内に加速度センサー、ジャイロセンサーを内蔵しイヤフォンも付いています。

スマートフォンを使うタイプでは、さまざまなモデルが販売されていて、なかには100円ショップで売っているものもあります。
どちらのタイプも基本的な仕組みは同じで、VRゴーグル内にメガネのようなレンズがあり、そのレンズを通して、スマートフォのディスプレイを見ます。

ディスプレイは右目と左目に区切って映像を分割して、右目は右側の映像、左目は左側の映像だけを見ることにより立体視を可能にしました。
そして、VRや立体視を体験するには、VRや立体視用に作成したコンテンツが必要です。
VRの世界をより深く体験するために、VRゴーグルにイヤフォンが付属していたり、レンズのピント合わせや、レンズの間隔の調整機能があったり、高精細なディスプレイ(高精細なスマートフォン)などが開発されています。

VRを楽しむために必要なものとは?

VRを楽しむためには最低でもVRゴーグルやヘッドセットが必要となります。

ゲーミングPCでVRを楽しむ場合

ゲーミングPCでVRのゲームを楽しみたいのであれば、ディスプレイが搭載されたHMD、ヘッドセットが必要になります。
VR用に開発されたものだけあって没入感がとても高いです。
VRゴーグルだけでなくコントローラーやリモコンがあれば、見るだけのVRだったものが、VR内でも操作可能になる参加型のVRが実現できます。

VR関連商品一覧はこちらVR関連商品一覧はこちら


スマートフォンでVRを楽しむ場合

スマートフォンを使うタイプのVRゴーグルでは、インターネット接続されたスマートフォンがないと楽しめません。
VRゴーグルは価格に大きな差があり、とりあえずVRを体験したいのであれば100円ショップのVRゴーグルでも良いですが、より没入感に浸るためには、レンズのピント、間隔調整ができ顔の密着性が高いものを選ぶとよいでしょう。
VRのコンテンツは大容量のデータをやりとりするため、スマートフォンはできるだけハイスペックで、液晶ディスプレイも高精細のものだとよりリアル感が出ます。

VRの活用事例

実際にVRの技術はどんなところで活用されているのでしょうか。

VR技術が飛躍的に伸びたゲーム業界やスポーツ業界、不動産、広告、医療の分野を紹介します。

ゲーム業界でのVR活用

ゲーミングPCの分野ではHTC社とゲームプラットホームValve社の連携でゲーミングPCでのVRゲーム市場が活況となりました。
また家庭用ゲーム機でも「PlayStation VR」など登場したことにより、VRゲーム市場はより加速をし、VRの技術をいち早く取り入れ、市場に普及させたのがゲーム業界でした。

2017年にはバンダイナムコエンターテインメントがVRを使ったアミューズメント施設「VR ZONE」がオープン。『新世紀エヴァンゲリオン』『機動戦士ガンダム』『マリオカート』『ドラゴンボール』といった人気コンテツをそろえました。
ほかにもアドアーズの「VR PARK」や、フタバ図書が運営する「VREX」もオープンしました。

VRと同時にAR(拡張現実)もゲーム業界は取り入れています。
スポーツとARを融合させた新感覚のアクティビティである「HADO」は、VRゴーグルとアームセンサーを装着して、手からボールを投げ合うドッヂボールで、世界大会が開催されるほどの人気があります。

スポーツ業界でのVR活用

スポーツ業界はファン層が厚く、収益化しやすい面もあることから、スポーツ観戦する観客に対しての普及が進んでいます。
観客が活用できるVRとしては、スポーツ観戦に特化した「動画配信プラットフォーム」があります。今までのテレビ放送のカメラワークとは違い、自分が見たいところを360°見回すことができ、その場にいるかのような没入感を味わえるのです。

選手やプレーヤーに対してはスポーツトレーニングへのVR活用も進んでいます。
楽天では2017年からVRを活用した野球選手のトレーニングシステムを導入しています。
対戦相手の投球をVRで再現することにより次回の試合に生かせるのです。

また、個人のトレーニングの方法としても普及が見られます。
VRゴーグルを着ければ、部屋やトレーニングジムにいながらにして、仮想空間でランニングマシンやエアロバイクでトレーニングもできます。
対応している競技は野球の他にもスキーやゴルフなどがいろいろあります。

不動産業界でのVRゴーグル活用

不動産の内見にVRが積極的に活用されています。
引越し先の物件が遠方にあり気軽に行けないときや、完成前の物件を立体で確認したいときなどVRが役立ちます。
自分の部屋にいながらにして物件を360°見渡すことができますし、完成前の物件では立体模型を作るより低コストで作成でき、内見する側も想像しやすいといった双方にメリットがあるのです。

広告業界でのVR活用

広告業界はネットの普及により商品を動画で見られるようになり、激的な変化を遂げています。
VR空間内に広告を流すことで、ユーザーが商品に触れることによって実際の使用感を試せる体験型の広告へと進化しました。
テレビCMやYouTubeの広告と違い、VR広告は没入感があることにより消費者の消費行動を促進させることが可能となっています。

医療分野でのVR活用

医療分野では、医師の技術向上と患者の治療としてVRが活用されています。

医師は手術のシミュレーションをあらかじめVRで学ぶことによって手術ミスを防げたり、経験が少ない医師が実際の手術の様子をVRで見学したりして情報の共有にも役立っています。

今後のVRの需要は?

VRの技術や業界が成長過程にあるのはわかりますが、実際のところはどうなのでしょう。

IT専門調査会社のIDC japanが2019年6月に発表した、「世界のAR/VRのハードウェア、ソフトウェア及び関連サービスの2023年までの市場予測」を見てみましょう。
それによると、世界のAR/VRのハードウェア、ソフトウェア及び関連サービスを合計した支出額は2018年が89.0億ドル、2019年が168.5億ドル、2023年には1,606.5億ドルに達すると予想し、2018年から2023年の年間平均成長率は78.3%と高い成長率を見込んでいます。
成長の大部分はビジネス分野と公共部門からの投資の加速によりもたらされ、金融やインフラ事業がもっとも高い成長率があると予想しています。

VRと聞くと、ゲームが身近なものだと思われるかもしれませんが、実はビジネス分野での成長が実は大きいのです。

まとめ

VRについて、どのようなものなのか?から、活用事例までを紹介してきました。
VRが普及し始めて数年が経過しつつあります。

ゲーミングPCと連携することで、VRのゲームは大きな市場を形成しました。
オンラインイベントの増加傾向がある現在、より現実に近いオンラインイベントの開催なども検討されていくと思います。
今後もVRの技術は発展、多用化をしていくと思われます。

ゲーミングPCのドスパラでもゲームに最適なVRゴーグルやグッズを扱っています。
今回の記事で紹介したHTC社の「HTC VIVE」はドスパラが取り扱っています。
是非ご覧ください。

VR関連商品一覧はこちらVR関連商品一覧はこちら

投稿日:

もっと見る
もっと見る
もっと見る