異音がする

症状例

  • ファンから異音、臭いがする
  • ファンの回転音がうるさくなった
  • いつもと違う動作音がする

症状の主な原因

  • 冷却ファンの故障
  • HDD(ハードディスク)の故障
  • 電源ユニットなどのコイル鳴き

修理費用概算

修理タイプ 作業料金の範囲(※1) 部品費用の範囲(※2) 修理費用総額のイメージ
部品交換あり 6,600円~27,500円 1,500円~20,000円 8,100円~47,500円
部品交換なし -

※1 症状に対する作業料金例です。
※2 利用する部品によって料金は異なります。

WEB申込特典 キャンセル時の診断料無料

※WEBから宅配引取プランをお申込みいただいた場合のみの特典となります
(お見積り後のキャンセル時に発生する診断費用5,980円が無料になります)

修理例

内部の異音が気になる

デスクトップパソコン

原因CPUクーラーの故障

診断・修理内容

パソコン内部から異音がして気になる。

CPUクーラーから異音が発生。原因はファンの軸ずれによるものと判断。

作業内容はCPUクーラーの交換。

費用概算
診断および作業工賃 11,000円
パーツ代 8,980円
合計 19,980円

内部から異音がする

デスクトップパソコン

原因電源ユニットの不具合

診断・修理内容

パソコン内部から異音が聞こえる。

電源ユニット内のファンから異音確認。パソコン内部にホコリが溜まっていたため、クリーニングを追加でご提案。

作業内容は、電源ユニット交換および内部清掃基本コース。

費用概算
診断および作業工賃 15,000円
パーツ代 7,980円
合計 22,980円

異音がしている

デスクトップパソコン

原因大量のホコリ

診断・修理内容

パソコンの内部から異音がしている。

内部点検により大量のホコリを確認し、それにより異音がしていると判断。パソコンの内部クリーニングを実施。

作業内容はパソコン内部清掃基本コース。※セーフティサービスご加入中のためクリーニング費用特典無料

費用概算
クリーニング費用 4,000円
セーフティサービス特典 ▲4,000円
合計 0円

あなたに合わせた選べる
修理プラン

WEBからの宅配引取のお申し込みは24時間受付。
店舗へのお持ち込みは事前のご予約不要です。

よくある質問

パソコン修理には何日ぐらいかかりますか?
通常3日~2週間程度となります。修理箇所やパーツの入手性、修理が混み合う時期などは時間がかかる場合がございます。別途ご案内いたします。
データの中身を見られたくありません。
弊社ではお客様からお預かりした製品のデータ内容を不必要に閲覧することは一切ございません。
バックアップ等では、ファイルが適切にバックアップされたかを確認する際、データフォルダの名称等やファイルサイズを確認いたしますが、診断や検証にかかわらないフォルダを開いたりアプリケーションを起動することは一切ございませんのでご安心ください。
○○の費用が知りたい。先に見積もりが欲しい。
恐れ入りますが、お見積りにつきましては対応の可否も含めまして、実際に店舗にてパソコンをお預かりしてからのご案内となっております。
私のパソコンはもう寿命でしょうか?
パソコンの平均使用期間は約7.3年と言われており( 内閣府消費者動向調査 令和4年 )、比較的長期間の使用が可能です。
パソコンに付属する保証期間は標準で1年間である事が多く、保証期間後も予算内で修理を行い継続利用する方が多いことがうかがえます。
構成部品であるHDDの寿命は約5年であることから、故障原因のトップとなっております。
HDDの交換を行うことでさらに長くご愛用いただけます。
パソコンの故障原因の多くは、パソコン内部に溜まったホコリによって引き起こされる冷却機能の低下からの温度上昇が原因です。
1年に1回を目安にパソコン内部のクリーニングを行うことでパフォーマンスを維持し故障の防止ができます。

>>パソコン内部クリーニングサービスはこちら
自分のパソコンがアップグレードできるか分かりません。
パソコンの各パーツの交換ができるかは、主に搭載されているマザーボードやパソコンケースのサイズによります。
CPUソケットやメモリスロットにより、対応できるCPUが変わります。
メモリスロットに空きがあればメモリの数を増やすことできます。空きが無ければより容量の大きいメモリと交換するなどができます。
グラフィックカードは 製品により大きさが異なりますので、パソコンケースに収まる範囲での選択になります。
高性能なパーツを追加で搭載する場合には必要な電力量が増加しますので、高性能な電源ユニットへ交換が必要な場合があります。
お見積りのご依頼をいただければ熟練スタッフが、お客様に最適なアップグレードをご提案いたします。

※パソコンの構成確認ができるもの(製品名やパソコンの構成内容の詳細)をご用意ください