ゲーミングマイクについて、ゲーミングPCで楽しむためのゲーミングマイクの種類や選び方のポイントをご紹介
ゲーミングマイクはゲーミングPCにおいて、オンラインゲームでの音声のやり取りや、動画配信などで人気があるゲーム実況には欠かせないものです。
        この記事では、ゲーミングマイクの「スタンド型ゲーミングマイク」や「ゲーミングヘッドセット」について用途の違いや選び方のポイントを紹介します。
ゲーミングマイクとは?
オンラインゲームで遊ぶ際、ヘッドホンなどの音を聞く機械だけでなく、オンラインで人と通信するためのマイクを必要とするゲームもあります。
        最近では、ゲーム実況の動画配信ブームもあり、ゲームをしながら音声の配信や録音が必須になりつつあります。
        ゲーミングPCで使うマイクにも様々な種類があり、「マイク」と聞いて、皆さんがイメージする「スタンド型マイク」から、ヘッドホンにマイクがついている「ヘッドセット型」など、この記事ではいわゆるゲームプレイしながら使うマイクを「ゲーミングマイク」として紹介していきます。
スタンド型ゲーミングマイク
スタンド型タイプのゲーミングマイクは、通常はデスクの上に置いて使うマイクになります。
        スタンド型タイプのゲーミングマイクは音質が良い傾向にあります。
        ゲームのプレイ中ではなく、ゲームのプレイ動画に後付けで音声を収録したり、ゲームの解説などをしたりするような場合にはヘッドセットよりもマイクを使用したほうが質の高い動画になるはずです。
        また、スタンド型ゲーミングマイクの場合は、複数人で収録する際にも役立ちます。
        人数分のヘッドセットを用意する必要もなく、身につけるものもないため、ストレスなく収録ができます。
スタンド型ゲーミングマイクを選ぶポイント
高性能な傾向があるスタンド型ゲーミングマイクですが、いくつか選び方のポイントがあります。
スタンド型ゲーミングマイクの指向性
スタンド型ゲーミングマイク選びの際に確認しておきたいのが、指向性です。
        指向性とは、マイクが拾う音声の示す方向のこと。
        パソコン用のマイクであれば、大きく分けて全指向性のものと単一指向性のものに分けることができます。
全指向性とは、全ての角度から音を拾うタイプのもの。
        音が拾いやすい反面、ノイズが入りやすいという欠点があります。
単一指向性のものは一定方向から音を拾うというもの。
        音を拾いづらくなるという欠点はありますが、しっかりと位置を固定すればノイズが入り込みにくいという利点もあります。
ゲーミングマイクの音声を入力したい用途に合わせて選択すると良いでしょう。
スタンド型ゲーミングマイクのタイプ別:「ダイナミックマイク」「コンデンサーマイク」
スタンド型ゲーミングマイクには大きく分けて「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」があります。
        ダイナミックマイクは家電量販店などでも販売されており価格も手頃なため、手に入れやすいでしょう。
        一方、コンデンサーマイクとは集音性に優れたタイプのマイクで、プロのミュージシャンなども使用するマイクです。
ゲーム実況をする際には配信者の声を拾えれば良いので、高価なコンデンサーマイクではなくダイナミックマイクでも十分な音質が実現できるはずです。
ゲーミングヘッドセット(ヘッドセット型ゲーミングマイク)
ゲーミングヘッドセットとは、ヘッドホンとマイクが一体型になったもの。
        ヘッドホンの先から少し出ている折り畳み可能なマイクがついているのが一般的です。
ゲーミングヘッドセットの最大の利点は、からだの動きに合わせてマイクも移動するということ。
        自分自身の声に関しては常に一定距離でヘッドセットのマイクが拾ってくれますので安定感があります。
        ゲームに夢中になって動きが大きくなっても、マイクとの距離が変化はしないので、ゲームプレイをしながら動画配信などをしていても、聞いてる側に対して、不安定な音声配信になる可能性は低いと言えます。
ゲーミングヘッドセットを選ぶポイント
ゲーミングヘッドセットにはさまざまな商品が存在しますが、どのような点に注意して選ぶべきなのか紹介します。
- ゲーミングヘッドセットの接続方式:有線接続
- ゲーミングヘッドセットの有線方式の最大の魅力は音声のずれや遅延が少ないという点があります。
 画像と音声の少しのずれや遅延が気になる方はいるものです。その場合は有線が一番良い選択となります。
 また、オンラインプレイで長時間の音声チャット、ゲーム実況の配信などを行ないたい方も、バッテリー切れなどの心配が無い有線タイプのヘッドセットの方が適しています。
- ゲーミングヘッドセットの接続方式:ワイヤレスやBluetooth接続
- ゲーミングヘッドセットのワイヤレスやBluetooth接続の場合は、デスクの上がすっきりし、使用中の移動や動きに制約も少ない点では使用していて楽だというメリットがあります。
 少しだけの離席などの場合、ヘッドセットを外す必要がないというのはとても便利です。
 ただし、ワイヤレスやBluetooth接続に対応しているヘッドセットの場合は、有線タイプのゲーミングヘッドセットよりも連続使用時間は短いです。
 充電のし忘れで使用が開始できない、オンラインで盛り上がっているところで突然のバッテリー切れなどの可能性は十分に考慮に入れて使うようにしましょう。
- ゲーミングヘッドセットの型式:密閉型と開放型
- ゲーミングヘッドセットには密閉型と開放型という2つのタイプが存在します。
 音質を重視するのであれば、密閉型のゲーミングヘッドセットがおすすめですが、周囲の音が聞こえにくい可能性があります。
 自宅の中だけで利用する前提であれば問題ありませんが、通勤中や屋外での利用も想定しているのであれば、開放型のほうが周囲の音も聞こえやすく安心して使用できます。
 密閉型と開放型ではゲーミングヘッドセットの装着感も異なります。
 密閉型の場合、耳が圧迫されるような感覚になることも多いため、よりストレスなく利用するのであれば開放型のほうがおすすめです。
ゲーミングマイクのパソコンとの接続方法
ゲーミングマイクを選ぶ際にはゲーミングPCとどのような接続を行うのかも必ずチェックしておきましょう。
        無線型はBluetoothが主流です。
        有線型はUSBで接続するタイプとオーディオインターフェースに接続するタイプがあります。
スタンド型ゲーミングマイクの場合は一般的なPCで使用するのであればUSB接続タイプを選択します。
        音質を向上させたいなど、マイクをグレードアップしたい場合は、PC用のオーディオインターフェース機器も購入しなければなりません。
まとめ
ゲーミングマイクとして、スタンド型ゲーミングマイクとゲーミングヘッドセットについて紹介をしてきました。
        オンラインや動画配信の普及で音声のやり取りがゲーミングPCでゲームをする上でとても多くなった現在、ゲーミングマイクについて考えておくことはとても重要です。
        録音やある程度のクォリティが必要なのか?一人なのか多人数か?動画配信のライブ感を重視するのか?などによってゲーミングマイクの選び方が変わると思います。
当ドスパラでもゲーミングヘッドセットを取り扱っております。
        是非ご覧ください。
 
            
 ゲーミングヘッドセット一覧はこちら
ゲーミングヘッドセット一覧はこちら


 
     
     
     
     
     
     
     
     
     
   
	 
                         
                         
                         
                         
                        