ノートパソコン
分割払い(三井住友カード ショッピングクレジット)手数料を、
最大48回までドスパラが負担します。
だから分割払いでも支払金額が変わりません。
手数料0円対象条件
下記すべてに当てはまるお客様が対象です。
価格、性能、売れ筋から通販スタッフが厳選した
ノートPCをまとめてご紹介。
ゲーム・実況配信に!
クリエイティブな作業に!
普段使いに最適!
ドスパラ店舗や本社で働くスタッフが、商品を実際に使用した感想やイチオシポイントをレビューしています。
お客様からのお問い合わせや、ドスパラ店頭で
よくあるご相談をまとめました。
家庭用や事務作業などに使用するノートパソコンは、10万円前後が一般的です。ゲームや動画編集などでは、高性能な専用グラフィックス(GPU)が必要になるため、相場は20万円ほどになります。
ノートパソコンを安く購入するには、セール時期や最新モデルの発売前後を狙うのがおすすめです。ドスパラでは、不定期でお得な キャンペーン を行っております。パソコンをお得に購入したい方は、ぜひご確認ください。
ノートパソコンは、メモリを16GB以上、ストレージ(SSD)を1TB以上にカスタマイズするのがおすすめです。メモリ8GBでも十分に使用できますが、複数のアプリを開きながら作業をする方は、動作が重くなることがあります。たくさんデータを保存する方は、ストレージ(SSD)を1TBに変更するのがおすすめです。ノートパソコンは後からのアップグレードが難しいため、購入時のカスタマイズが重要になります。
ノートパソコンの寿命は、5年ほどと言われています。精密機器ゆえに、使い続けると不具合や故障が発生しやすくなるため、定期的にメンテナンスを行い、時期が来たら買い替えを検討しましょう。
また、現在やりたい作業に対応できないと感じた時点で寿命とみなされる場合もあります。ゲームや動画編集など、最新のグラフィック性能が必要になる場合は、より短いスパンで買い替え時期が訪れます。
CDやDVDをご利用になりたい方は、USBで接続可能な「外付けドライブ」をご使用ください。近年のノートパソコンは光学ドライブを搭載しないモデルが多く、ディスクの読み書きを行うことができません。
弊社では、
外付けドライブ
からお探しいただけます。
電源ケーブルは、製品によって規格が異なります。付属のACアダプターやACパワーコードが破損・紛失した場合は、他の製品のケーブルは代用せず、必ず対応ケーブルを購入してご使用ください。
サードウェーブ製PCのケーブル類は
こちら
からお探しいただけます。
ノートパソコンのディスプレイサイズは、インチ数で分類されており、用途別におすすめのサイズが違ってきます。
14インチは、バランスの取れたサイズで、性能と携帯性の両立が可能です。出張やテレワークなど、移動が多い用途に最適です。
15.6~16インチは、画面が大きく、ゲームプレイや作業が快適に行えます。幅広く利用されているスタンダードサイズです。
17インチ以上は、大画面で高性能なものが多いです。頻繁な持ち運びには向かないため、据え置きのゲームプレイやクリエイティブ用途におすすめです。
ノートパソコンの重さは、1kg未満から3kgまで多種多様です。持ち運びや必要な性能に合わせて選択しましょう。
一般的に、1.5kg以下のノートパソコンが軽量で持ち運びやすいとされています。近年人気の1kg未満「超軽量ノートパソコン」は、常に持ち歩く学生や社会人の方におすすめです。
2kg前後のノートパソコンは、やや重めでパフォーマンス重視です。画面サイズが大きいモデルも多いため、長時間持ち歩かずに利用する高性能パソコンを求める方におすすめです。
ドスパラの新品ノートパソコンには、最新の Windows 11 を採用しています。基本的には「Windows 11 Home 64ビット」を搭載していますが、法人モデルや一部モデルには「Windows 11 Pro 64ビット」を搭載しています。
Home は、一般利用に最適な通常モデルです。Pro は、セキュリティの強化や企業の一括管理に適したさまざまな機能が追加されています。Windows 11 Home は、後から Windows 11 Pro へのアップグレードが可能です。用途に合わせてお選びください。
※Windows 10 は2025年10月14日にサポートが終了します。
CPUは、パソコンの「頭脳」と言える重要なパーツです。プログラムを実行し、計算処理や命令の判断を行います。CPUの性能が高いほど、アプリの起動や処理、作業全般がスムーズに進みます。
Core シリーズと、AMD Ryzen シリーズが主力で、それぞれ末尾の数字(例:Core i3 、Ryzen 5 など)が大きい方が高性能です。同じグレードでも、最新モデルのほうが性能が高くなります。
メール閲覧などの軽い作業には、Core i3 や Ryzen 3、普段使いやビジネス作業には Core i5 / Ultra 5 や Ryzen 5、ゲームや動画編集などの高負荷作業には、Core i7 / Ultra 7 や Ryzen 7 以上のCPUがおすすめです。
グラフィックス(GPU)とは、パソコンの映像を出力するためのパーツのことを指します。これがなければ映像を出力することができません。ノートパソコンのグラフィックスには、「内蔵グラフィックス(GPU)」と「専用グラフィックス(GPU)」の2種類があります。
内蔵GPUは、CPU内部に組み込まれた基本的なグラフィック機能です。一般的な用途では十分な性能がありますが、ゲームや動画編集にはパワー不足となることが多いです。そのため、専用GPUが必須になります。専用GPUは内蔵GPUよりもはるかに高性能で、3Dモデリングなどもスムーズに行えます。
メモリは、ノートパソコンがどれだけの作業を同時にこなせるかを決める重要なパーツです。作業机の広さのイメージで、机が広い(容量が大きい)ほど、たくさんの作業を快適にこなすことができます。
複数のブラウザやアプリを起動する、動画データなど大きなファイルを使うといった場合、メモリ容量が少ないと、動作がもたついてしまう可能性があります。
普段使いなら8GB、簡単な作業をこなすなら16GBがおすすめです。写真や動画編集、ゲームなど重い作業をするなら、32GB以上にしておくと、パソコンのカクツキを抑えることができます。
ストレージは、パソコンのデータを保存する場所です。速度重視の「SSD」と容量重視の「HDD」の2種類があり、最近はSSD搭載のノートパソコンが主流です。ノートパソコンは後からの容量アップが難しいため、購入時に必要な容量を確認しておきましょう。
128GBや256GBのノートパソコンもありますが、ドスパラは500GBの大容量ストレージからご用意しています。普段使いなら500GB、写真や動画をたくさん保存したいなら1TBがおすすめ。ゲームやクリエイティブで使いたい方は、1TB~2TB以上あると安心です。
持ち運ぶ機会の多いノートパソコンは、万が一のトラブルにも備えておきたいもの。移動中や設置時の落下、ぶつけた衝撃による筐体の破損、液晶割れやうっかり飲み物をこぼしての水濡れなど、思いがけない故障は意外と多く発生します。
そんなときに頼れるのが、ドスパラの「セーフティサービス」。月額980円で通常保証外の物損・過失故障も最大3年間保証し、修理費やサポート技術料を軽減できます。パソコン購入時のサービス「追加保証」の箇所でご選択ください。
この記事では、ノートパソコンのタッチパッドについて、有効、無効にする方法。活用したい方にはジェスチャを使った便利な機能の使い方をご紹介します。
この記事では、ノートパソコンをインターネットに接続する方法として、モバイルルーター、デザリング、フリーWi-Fi(ワイファイ)などを紹介します。
この記事では、ノートパソコンなどでの、デュアルモニター(デュアルディスプレイ)の設定方法や、どのような機材が必要なのか、知っておくべき接続端子の規格などを紹介します。
この記事では、Webカメラ(ウェブカメラ)の具体的な使用方法や購入時のスペックの見かた、ノートパソコンなどでの利用方法について紹介します。
この記事では、ノートパソコンの液晶ディスプレイについて、どういった種類があるのかご紹介します
この記事ではノートパソコンのセキュリティについて、発生する可能性のあるリスクやその対策、知っておきたいセキュリティソフトなどを紹介します。
この記事では、ノートパソコンの選び方について必要スペックの目安、用途別に知っておきたいチェックポイント、おすすめの商品をご紹介します。
この記事ではノートパソコンの持ち運びがしやすいモデルと、そうではないモデルの違い、重さや性能面で選ぶ際に知っておきたいポイントを紹介します。
この記事では、停電に関するトラブルの対処方法の一つとしてノートパソコンを使用するメリットなどを紹介します。
この記事では、ノートパソコンとデスクトップパソコンのメリットやデメリットについて比較し、仕事で向いている用途などを紹介いたします。
この記事では、ノートパソコンのメモリ増設のメリットや、メモリを増設する場合どのような手順で、どのような点に注意して行うべきなのかまとめました。
この記事では、ノートパソコンの寿命の目安、ノートパソコンの寿命やバッテリーの寿命を延ばして長く使い続けるためのポイントをいくつか紹介します。
この記事では、ノートパソコンのキーボード掃除で必要となる道具、知っておくべきキーボード掃除の手順、注意するポイントなどを詳しくご紹介します。
この記事では「ノートパソコンの寿命の長さはどれくらいなのか?」そして「長く寿命を延ばす使用方法とはどのようなものか」についてご紹介します。
この記事では、交換がほぼ不可能なノートパソコンCPUに関して、購入前の確認ポイントなど後悔の少ないノートパソコンCPUの選び方をご紹介します。
この記事では、ノートパソコンにはSSD搭載がおすすめの理由を、具体的にSSDの各種特性とHDDの特性のお互いを比較しながらご紹介します。
この記事では、ノートパソコンのキーボードの構造、修理、交換、使い勝手の向上のためノートパソコンにキーボードを外付けする方法について紹介します。
この記事では、長時間のノートパソコンの使用の際の「肩こり」や「首のこり」対策に役立つノートパソコンスタンドやその他のグッズについて紹介します。
この記事では中古ノートパソコンを購入する基準、メリットやデメリット、注意点なども解説し、中古ノートパソコンの選び方のポイントをご紹介します。
この記事では、ノートパソコンを長持ちさせながら使うためのメンテナンス方法として、日頃から簡単にできるちょっとしたお手入れ方法をご紹介します。








