軽量ノートパソコン特集
1kg以下も!おすすめモデルをご紹介

「軽いノートパソコンが欲しい!」という方に向けた軽量ノートパソコン特集。 毎日カバンに入れて持ち運ぶなら、1kg以下のモデルがおすすめです。 この記事では、軽量モデルの魅力や選び方をわかりやすく解説し、軽さと性能を兼ね備えたおすすめの軽量ノートパソコンをピックアップしました。 軽さを重視しながらも、用途別に最適なモデルを見つける参考にしてください!
更新日:2025年3月31日
軽いノートパソコンとは?
軽いノートパソコンとは、その名の通り持ち運びやすい軽量ノートパソコンのことです。重さは1kg~1.5kgほどで、1kg以下は「超軽量ノートパソコン」とも呼ばれます。コンパクトな設計が特徴で、バッグにも収まりやすく、ミニマルな14インチ型が多いです。携帯性が高いことから、「モバイルノートパソコン」とも呼ばれます。
その軽さから、学生やビジネスで使いたい方に特に人気で、自宅と職場の往復など持ち運びの負担を小さくできます。バッテリーが長持ちするモデルも多いため、電源のないカフェや移動中でも、充電なしで安心して使えます。最近では動画編集やゲームといった負荷の高い作業もこなせる高性能な軽量ノートパソコンも登場しています。
1kg以下の超軽量ノートパソコン!
軽さと性能を両立したモデル
持ち運びに特化!片手で持てる1kg以下の超軽量ノートパソコンをまとめました。
AIに特化した省電力CPU搭載で、軽量とロングバッテリー、性能の高さを両立しています。
一般用途向け!軽量ノートパソコン
1kg~1.5kgの一般用途向け!おすすめ軽量ノートパソコンをまとめました。
軽いのもいいけど、画面の大きさも欲しいという方向けの16インチ軽量ノートパソコンもございます。
-
軽さと性能を両立した​
モバイルノート​▶ 特長
- 重量約1.31kg / 薄さ約20mm(最薄部)
- 使いやすい最大180度開閉
- プライバシーシャッター搭載のWebカメラ
円(税込)
製品詳細はこちら -
軽さと性能を両立した​
モバイルノート​▶ 特長
- 重量約1.31kg / 薄さ約20mm(最薄部)
- 使いやすい最大180度開閉
- プライバシーシャッター搭載のWebカメラ
円(税込)
製品詳細はこちら -
最新CPU搭載の​
次世代AIノート​▶ 特長
- 重量1.3kg / 薄さ約20mm(最薄部)
- USB Type-C ACアダプター採用
- 高いAI処理能力を持つCopilot+ PC
円(税込)
製品詳細はこちら -
最新CPU搭載の​
次世代AIノート​▶ 特長
- 重量1.3kg / 薄さ約20mm(最薄部)
- USB Type-C ACアダプター採用
- 高いAI処理能力を持つCopilot+ PC
円(税込)
製品詳細はこちら
新定番!
軽量ゲーミングノートパソコン
専用グラフィックス「GeForce RTX」搭載で、重さ2kgを切った「ゲーム向け」軽量ノートパソコンをご紹介。
パフォーマンスの高いゲーミングパソコンも持ち運べる時代。新定番のモバイルノートです。
-
小さい。強い。​
ウルトラなモバイルゲーミング​▶ 特長
- 重量約1.8kg / 薄さ約21mm(最薄部)
- リフレッシュレート 120Hz対応
- ゲームを快適に楽しめる高性能
- MIL規格クリアの堅牢ボディ
円(税込)
製品詳細はこちら
-
軽量小型のゲーミングノートパソコンは、ゲームをどこでも自由に楽しみたい方におすすめのノートパソコンです。 従来のゲーミングノートは重い据え置き型が主流でしたが、最近では2kg以下の軽量モデルが登場し、持ち運びが格段にラクになりました。 家の中だけでなくカフェや友人宅、出張先でも快適にゲームを楽しむことが可能です。
軽量ゲーミングノートパソコンは、小型でありながら高性能なモデルが多く、FPSやRPGなど負荷の高いゲームもスムーズに動作します。 コンパクトな設計で省スペースにも対応しているため、作業用とゲーム用を兼ねたい方にもおすすめです。場所を問わずゲームを思い切り楽しめます!
軽量ノートパソコンの魅力とは?どこでも快適にゲームを楽しむ!
スタジオにも最適!軽量クリエイター向けノートパソコン
高性能かつディスプレイ解像度・色域にもこだわった「クリエイター向け」軽量ノートパソコンをご紹介。
どこでも自由にクリエイティブを楽しみたい方におすすめのモデルをまとめました。
-
軽量小型のクリエイター向けノートパソコンは、自宅とスタジオの往復など、移動が多いクリエイターにとって欠かせません。携帯しやすくいつでも持ち運べるので、カフェや移動中の車内でも、ひらめきをすぐに作品に活かすことができます。
高性能なディスプレイを搭載したモデルが多く、イラストや写真編集など、正確な色再現が求められる作業も快適にこなせるうえ、趣味でも美しい映像を楽しめます。軽量クリエイター向けノートパソコンは、働く場所や時間にとらわれず、クリエイティブな可能性を大きく広げてくれる頼れる相棒です!
軽量ノートパソコンがクリエイターに選ばれる理由
ドスパラのおすすめ
ノートパソコンランキング
ドスパラの高性能ノートパソコンの中から、人気・売れ筋・価格から通販スタッフが厳選したおすすめランキングをご紹介。
一般用途向け、ゲーム向け、クリエイティブ向けのノートパソコンカテゴリ1位をまとめました。
軽いノートパソコンの魅力は?
-
「軽い」は正義!毎日持ち運びたい人におすすめ
軽いノートパソコンは、学生やビジネス利用に特に人気で、通勤や通学で毎日持ち運ぶ方にとって欠かせない存在になっています。重さを気にせずカバンに入れられるので、移動中の持ち運びの負担を大幅に軽減。テレワークが増えた現代では、「軽さ」は正義です。コンパクトな設計なので、電車やカフェなどの狭い場所でも取り出しやすく、「どこでも気軽に使える」というメリットは、忙しい現代のライフスタイルにぴったりです。
-
1kg以下の軽さがもたらす自由な使い方
1kg以下の超軽量ノートパソコンなら、持ち運びがラクなだけでなく、移動中のちょっとした空き時間でも気軽に作業ができます。 たとえば、出張先でのプレゼン資料のチェックや、カフェでのリモート会議もスムーズに対応可能。ノートパソコン片手に、立ちながらちょっとした作業を行うにも便利です。常に連絡を取り合う忙しい社会人にはうれしいポイント。軽さが自由な使い方をサポートし、日常のあらゆるシーンで役立ちます。
小型・軽量のノートパソコンを
選ぶポイント
小型・軽量のノートパソコンは、持ち運びやすさや省スペース設計が魅力です。 特に、外出先で作業をする機会が多い方には欠かせないアイテムです。しかし、「軽さ」だけを基準に選ぶと、思わぬ機能不足や使い勝手の悪さで「失敗した!」と後悔することもあります。 ここでは、軽さと性能を両立させたノートパソコンを選ぶために注目すべきポイントを解説します。用途や環境に合わせて選ぶコツを押さえて、自分にピッタリの1台を見つけましょう!
-
重さ以外に注目すべき性能とは?
軽量ノートパソコンを選ぶ際、スペック面を無視してしまうと後悔することも。 たとえば、CPUの処理速度やメモリの容量が不足していると、アプリの起動や作業のスピードに支障が出る可能性があります。 普段使いの目安として、CPUはインテルのCore i5(またはCore i7)、AMDのRyzen 5以上のプロセッサーがおすすめです。メモリは8GBあれば十分ですが、資料作成や編集作業をしたい方は、16GB以上にしておくのがベスト。ストレージ容量は最低256GBを確保しましょう。512GB~1TB程度あると長く快適に使えます。
特集:初心者必見!ノートパソコンの選び方 -
ディスプレイのサイズや解像度にも注目しよう
ノートパソコンの画面サイズと解像度は、作業の快適さを大きく左右します。 軽量モデルでは、14インチが持ち運びのしやすさと視認性のバランスが良好です。 液晶パネルの解像度はフルHD(1920×1080)以上を選ぶと、文書や画像が鮮明に表示され、目が疲れにくくなります。 デザインや動画編集など色の再現性が求められる作業には、WQHD(2560×1440)以上の高解像度かつ広色域のディスプレイ搭載モデルがベストです。
関連:ノートパソコンのサイズ紹介 -
セキュリティやOfficeソフトの有無も確認
ドスパラのノートパソコンには、最新のOS「Windows 11 Home」が搭載されています。お仕事や学校で使う場合には、セキュリティ機能が強化された「Windows 11 Pro」搭載のノートパソコンも検討しましょう。
また、Officeソフトについても確認しておきましょう。ExcelやPowerPointを使いたいなら、Microsoft Office 2024が標準搭載されたモデルや、カスタマイズでOfficeソフトを選択して購入することで、快適な使用環境を整えられます。
ドスパラの
軽量ノートパソコンの強みとは?
-
性能に妥協しない軽量設計
ドスパラの軽量ノートパソコンは、性能にも一切妥協しません。 最新CPUや高速SSDを採用し、動画編集やオンライン会議、マルチタスクなどの作業もスムーズにこなせます。 軽さとパワーを両立した設計で、日常使いから仕事まで幅広いシーンで活躍します。BTOパソコン(受注生産)のため、本体構成を自由にカスタマイズ(変更)できるのも強みです。
-
国内工場からの迅速な発送
ドスパラのパソコンは神奈川県綾瀬市の国内工場から直接発送されるため、短納期でスピーディーにお届けできます。 ※一部モデルを除きます。「早く手元に欲しい!」というご要望にもお応えし、品質管理も徹底。国内生産だからこそ実現できる信頼性で、初めてのパソコン購入でも安心してお選びいただけます。
-
物損保障で万が一のトラブルも安心
万が一、落下や画面割れ、水濡れといったトラブルがあっても無料で修理が可能な安心の物損保証「セーフティサービス」をご用意。 購入後も安心して使い続けられる環境を整えています。軽量で持ち運ぶ機会が多いノートパソコンだからこそ、手厚い保証で「もしも」に備えておきましょう。
お得に軽量ノートパソコンを
購入するには
ドスパラでは、お得なキャンペーンやクーポン配布を行っています。また、新品ノートパソコンだけでなく、アウトレット品も取り扱っています。お客様のキャンセル未使用品や、生産過程で外観にキズがついたもの、イベントで使用されたパソコンなど、性能には影響のない訳アリ品を「アウトレットパソコン」としてお手頃価格でご提供中です!
軽量ノートパソコン|よくあるご質問
-
ノートパソコンのOSとは?どれを選べば良い?
OSとは、パソコンのメインシステムのことです。マイクロソフト(Surface)の「Windows」、Apple(MacBook)の「macOS」、Google(Chromebook)の「Chrome OS」などが主流で、最も広く使われている「Windows」の最新OS「Wondows 11」がおすすめです。Windows 10は2025年10月14日にサポート終了が予定されています。セキュリティ更新がなくなり、ソフトウェアとの互換性も課題となるため、早めにWindows 11へアップグレードするか、新しいノートパソコンを購入するようにしましょう。
-
軽量ノートパソコンを選ぶ際のバッテリー持ちの目安を教えてください
出張先や学校など、コンセントのない環境で1日中使用する方は、バッテリー駆動が8時間以上のノートパソコンがおすすめです。家の中で持ち運ぶなら5時間ほど、据え置いて使う方は3時間あれば十分でしょう。軽量ノートパソコン選びの失敗しやすい点として、素材や性能、バッテリー持ちにこだわって軽量化した機種と、スペックや価格を抑えて軽量化した機種の2種類があることが挙げられます。後者のモデルは、バッテリー持ちが短く、Cereron搭載など性能も低いことが多いです。確認ポイントとして、5万円以下など極端に価格の安いノートパソコンは、バッテリーの長さが十分かどうか注意しましょう。
-
2025年のノートパソコンのトレンドを教えてください。
2024年に登場した「AI PC」や「Copilot+ PC」といった、AI処理用のNPU(Neural Processing Unit)が搭載されたノートパソコンが人気です。写真・動画編集や音声認識などの高負荷作業にAIを使って効率化することで、CPUにかかる負荷を小さくし、作業を高速にこなせます。また、Wi-Fi 7対応モデルが普及し始め、注目を集めています。前規格のWi-Fi 6と比較すると約5倍の通信速度を誇り、遅延の低減や干渉対策も進化しました。自宅やオフィスでのネットワーク運用がより快適かつ効率的になります。
-
中古の軽量ノートパソコンはありますか?
もちろん、中古ノートパソコンも取り扱いがあります。iRIS Xe搭載など比較的新しい薄型・高性能モデルが新着品で出ることもあるので、こまめに検索するのがおすすめです。ドスパラでは、THIRDWAVEやGALLERIAの自社ブランドのほかに、VAIOやHP、DELL、FMV、ASUS、富士通のSXシリーズなど、他社ブランドの薄型・軽量ノートパソコンをお取り扱いしています。
ドスパラのストア・商品レビュー
ノートパソコン (ノートPC)の人気・注目記事
-
ノートパソコンのタッチパッドについて、有効、無効化の方法や「タッチパッドジェスチャ」機能の使い方をご紹介
この記事では、ノートパソコンのタッチパッドについて、有効、無効にする方法。活用したい方にはジェスチャを使った便利な機能の使い方をご紹介します。
-
ノートパソコンをトに接続する方法を自宅や外出時など状況や用途別にご紹介
この記事では、ノートパソコンをインターネットに接続する方法として、モバイルルーター、デザリング、フリーWi-Fi(ワイファイ)などを紹介します。
-
デュアルモニター(デュアルディスプレイ)の設定方法や必要な機材や接続端子の規格を紹介
この記事では、ノートパソコンなどでの、デュアルモニター(デュアルディスプレイ)の設定方法や、どのような機材が必要なのか、知っておくべき接続端子の規格などを紹介します。
-
Webカメラ(ウェブカメラ)の選び方や使い方
この記事では、Webカメラ(ウェブカメラ)の具体的な使用方法や購入時のスペックの見かた、ノートパソコンなどでの利用方法について紹介します。
-
ノートパソコンの液晶の種類とその仕様
この記事では、ノートパソコンの液晶ディスプレイについて、どういった種類があるのかご紹介します
-
ノートパソコンのセキュリティについて、知っておくべきセキュリティ対策やセキュリティソフトをご紹介
この記事ではノートパソコンのセキュリティについて、発生する可能性のあるリスクやその対策、知っておきたいセキュリティソフトなどを紹介します。
-
ノートパソコンの選び方、スペックの見方や目安を用途別にご紹介
この記事では、ノートパソコンの選び方について必要スペックの目安、用途別に知っておきたいチェックポイント、おすすめの商品をご紹介します。
-
ノートパソコンの持ち運び向きモデルについて
この記事ではノートパソコンの持ち運びがしやすいモデルと、そうではないモデルの違い、重さや性能面で選ぶ際に知っておきたいポイントを紹介します。
-
停電した時にはノートパソコンが便利
この記事では、停電に関するトラブルの対処方法の一つとしてノートパソコンを使用するメリットなどを紹介します。
-
ノートパソコンとデスクトップパソコンの比較、仕事でのメリットとデメリットを紹介
この記事では、ノートパソコンとデスクトップパソコンのメリットやデメリットについて比較し、仕事で向いている用途などを紹介いたします。
-
ノートパソコンのメモリ増設方法とそのメリット
この記事では、ノートパソコンのメモリ増設のメリットや、メモリを増設する場合どのような手順で、どのような点に注意して行うべきなのかまとめました。
-
ノートパソコンの寿命はどれくらい?ノートパソコンを延命するためのポイントを紹介
この記事では、ノートパソコンの寿命の目安、ノートパソコンの寿命やバッテリーの寿命を延ばして長く使い続けるためのポイントをいくつか紹介します。
-
ノートパソコンのキーボード掃除で必要な道具や手順、注意するポイントなどをご紹介
この記事では、ノートパソコンのキーボード掃除で必要となる道具、知っておくべきキーボード掃除の手順、注意するポイントなどを詳しくご紹介します。
-
ノートパソコンのバッテリーの「寿命」と「寿命を延ばす方法」
この記事では「ノートパソコンの寿命の長さはどれくらいなのか?」そして「長く寿命を延ばす使用方法とはどのようなものか」についてご紹介します。
-
ノートパソコンはCPU交換が難しい CPUは購入時に選ぼう
この記事では、交換がほぼ不可能なノートパソコンCPUに関して、購入前の確認ポイントなど後悔の少ないノートパソコンCPUの選び方をご紹介します。
-
ノートパソコンにはSSD搭載がおすすめの理由 SSDの特性とHDD特性の比較をご紹介
この記事では、ノートパソコンにはSSD搭載がおすすめの理由を、具体的にSSDの各種特性とHDDの特性のお互いを比較しながらご紹介します。
-
ノートパソコンのキーボードの構造やノートパソコンにキーボードを外付けする方法について
この記事では、ノートパソコンのキーボードの構造、修理、交換、使い勝手の向上のためノートパソコンにキーボードを外付けする方法について紹介します。
-
ノートパソコンでスタンドが便利な理由
この記事では、長時間のノートパソコンの使用の際の「肩こり」や「首のこり」対策に役立つノートパソコンスタンドやその他のグッズについて紹介します。
-
中古ノートパソコンを購入する基準、メリットやデメリットなど中古ノートパソコンの選び方をご紹介
この記事では中古ノートパソコンを購入する基準、メリットやデメリット、注意点なども解説し、中古ノートパソコンの選び方のポイントをご紹介します。
-
ノートパソコンの日頃のクリーンアップ方法
この記事では、ノートパソコンを長持ちさせながら使うためのメンテナンス方法として、日頃から簡単にできるちょっとしたお手入れ方法をご紹介します。