学校でも趣味でも差をつける!大学生向けパソコンの選び方

大学生向け!
パソコンの選び方解説とおすすめ紹介

この春大学に進学するみなさまへ!パソコン専門店「ドスパラ」のスタッフが、大学生向けのパソコンの選び方を解説します。
筆者もかつては大学生。オンライン授業やレポート作成、卒論発表のプレゼン資料作りなど、大学生活にパソコンは欠かせませんでした。入学前に知りたかった!という情報をまとめてご紹介します。

POINT

学校でも趣味でも差をつける! パソコンの選び方
3つのポイント

  • 性能と使い勝手を重視したノートパソコン 性能と使い勝手を重視したノートパソコン 性能と使い勝手を重視したノートパソコン 性能と使い勝手を重視したノートパソコン

    01パソコンは性能と
    使い勝手で選ぶ!

    大学生のパソコン選びでは、デザインや価格、持ち運びやすさも大切ですが、性能によってはアプリが上手く動かず、学習やレポート作成に集中できないことがあります。入学時に買ったノートパソコンにストレスを感じ、在学中に買い替えるということも珍しくありません。
    サイズや軽さ、見た目だけではなく、パソコンのスペックをきちんと確認してから購入しましょう。学部や学科によっては、必要なスペックを公開していることもあります。

    • 大学生のパソコンあるある
    • 講義中にアプリが固まって集中できなかった
    • オンライン授業が途切れて聞き逃してしまった
    • 授業中にバッテリーが切れてしまった
    • 資料を保存する前にパソコンが固まり、データがなくなった
    • 文系大学生
      humanities course
      文系

      「 使いやすさ・軽さ 」

      軽くて持ち運びやすく、基本的な機能が揃っていることが重要です。
      外部調査に行くことも多いため、バッテリー持ちの良さを重視するのがおすすめです。文献資料をたくさん保存するため、データ容量が大きいノートパソコンを選びましょう。

    • 理系大学生
      science course
      理系

      「 高い処理能力 」

      長時間駆動に耐える堅牢性と、専用アプリを使用できる高い処理能力が必要です。
      プログラミングやデータ解析で負荷をかけ続けることも多いため、冷却性能が高く、作業がスムーズに行えるものを選びましょう。

    • クリエイティブ系大学生
      creative
      クリエイティブ系

      「 映像やデザイン作業に強い 」

      動画編集やデザイン、CADなどの高度な作業に耐えられるパワフルな性能が必要です。
      作業データと納品データの色差に悩まないよう、高画質で色彩が豊かに表示されるノートパソコンを選びましょう。

    大学生活に必要なパソコンの性能とは?

    • 処理能力:CPU
      人間の頭脳に相当するもので、性能が高いほど処理速度が向上します。
      4年間使うため、スペックは中程度のCore i5/Ultra 5やRyzen 5を。大量のデータを処理する学部では、Core i7/Ultra 7やRyzen 7以上を選ぶのがおすすめです。
    • グラフィック:GPU
      グラフィック処理を行うパーツで、基本的にはCPUに統合されています。
      高度な映像処理には、追加で高性能GPUを搭載しているものを選びましょう。ゲーム制作やデザイン系の学部では、GeForce RTXやRadeon RXを搭載したパソコンがおすすめです。
    • マルチタスク:メモリ
      パソコンの一時的なデータを保管する場所です。ブラウザをたくさん開く、調べものをしながら資料を作るといったマルチタスクで重視します。
      4GBでは足りないこともあるため、最低でも8GB、ゲームやクリエイティブ用途では16GBや32GB以上がおすすめです。
    • データ容量:SSD
      画像や資料などのデータを保管する場所です。容量がいっぱいになると、パソコンの動作がもたつく原因にもなります。
      256GBあれば十分ですが、4年間使うこと、スマホのバックアップ先として使うことを考えると、500GB以上がおすすめです。

    ノートPCは
    ここもチェック!

    おすすめの
    画面サイズは?
    持ち歩きと使いやすさのバランスで選ぶなら14~15インチがおすすめ。画面の大きさと操作のしやすさで選ぶなら16インチが良いでしょう。
    学校生活に
    必須の機能を確認
    オンライン授業には、Webカメラや無線LAN機能がマストです。マウスを接続したり、スマホを充電するならUSBポートの数も確認しておきましょう。大学の講義ではHDMIポートやUSBメモリをよく使います。
    数値入力では
    テンキーが便利
    13インチ以下など小さめサイズのノートパソコンだと、キーボードにテンキー(数字入力)が搭載されていないことがあります。Excelを扱うことが多い学部では、テンキーの有無も重視しましょう。

    大切なのは用途に合った性能の
    パソコンを選ぶ
    こと!
    迷ったら性能が良いパソコンを
    おすすめします!

  • グラフィックやAI特化のノートパソコン グラフィックやAI特化のノートパソコン

    02 趣味やスキルアップに専用グラフィックAI特化
    のパソコンを選ぶ

    大学生は、学校の授業だけでなく、趣味やサークルでもパソコンを使うことが多いでしょう。
    ゲームや動画編集、3Dモデリングなどでは、グラフィックに特化した専用パーツ「GPU」を搭載したモデルを選ぶことで、チャレンジの幅が広がります。
    また、AI処理に特化したパーツ「NPU」を搭載したパソコンもおすすめです。近年は企業でもAI人材の雇用が進んでおり、就職活動の際のスキルとしても、AIの経験は役に立ちます。話題の「AI PC」や「Copilot+ PC」など、用途に合わせて選びましょう。

    快適なゲーム体験
    快適なクリエイティブ作業
    • GPU搭載ノートパソコン

      GPU搭載ノートパソコン

      動画編集・音楽制作・
      ゲーム・
      CAD・3D・
      画像編集・デザイン

      高性能なGPU(グラフィックボード)を搭載したパソコンは、ゲームや動画編集、デザイン制作などの作業に最適です。
      授業やレポート作成だけではなく、クリエイティブ系アプリの使用にも向いているので、趣味にも活用できます。

    • NPU搭載ノートパソコン

      NPU搭載ノートパソコン

      生成AI・機械学習

      NPU(Neural Processing Unit)は、AI(人工知能)や機械学習の処理を専門に行うプロセッサです。
      通常のCPUやGPUに比べて、AI関連のタスクをより効率的に処理することができます。
      最新のAI関連の機能を活用したい場合におすすめです。

    ゲーミングPCは
    ゲーム以外にもおすすめ!

    学習用でゲーミングPC?意外に感じる方も多いと思いますが、
    グラフィックにこだわった最新ゲームをストレスなく動かすために構成されたゲーミングPCは、一般的なパソコンよりも高性能なため、幅広い用途で活躍します。
    大学生活は4年間。「やってみたいこと」に広く対応できるゲーミングPCはとてもおすすめです。
    勉強の息抜きとして、ぜひゲームも楽しんでくださいね。

    ゲーミングPCはゲーム以外にもおすすめ

    自分のやりたいことに適した
    性能のパソコンを選ぶことで
    学業が効率よく行えるほか、
    趣味や将来役立つスキルを身に着けること
    もできます。

  • 自分だけのオリジナルBTOパソコン 自分だけのオリジナルBTOパソコン

    03 自分だけのオリジナルカスタマイズできる
    BTOパソコン

    BTOパソコンとはBuild To Orderの略で、「受注生産」を意味します。
    既製のパソコンより詳細にパーツ構成を決められるので、用途や予算に合わせて性能をカスタマイズすることができます。もう少し容量があれば...といった「惜しいポイント」を残したまま購入するのはもったいない!
    コスパを意識するなら、断然BTOパソコンがおすすめです。

    長く使うなら
    ノートパソコンは購入時に
    カスタマイズ

    後から追加するのが大変なメモリやストレージは購入時にカスタマイズするのがおすすめ!余裕をもった性能で長い期間ストレスなく使用ができます。

    BTOパソコンなら予算に合わせて
    カスタマイズ可能

    大学生に欠かせないOfficeは
    購入時の追加
    をおすすめします。

はじめてのパソコンでも安心のサービス

詳しくは製品の詳細ページをご確認ください。

初期設定代行サービス 初期設定代行サービス

面倒なWindowsの初期設定をドスパラが代行します。到着したらすぐにWindowsが使える状態で起動できます。

>初期設定代行サービス+ゲーミング設定 初期設定代行サービス
+ゲーミング設定

初期設定代行サービスに加え、ゲームを始めるのに必要な設定をしてお届けします。

パソコンなんでも相談 電話+リモートサービス パソコンなんでも相談
電話+リモートサービス

パソコンに関する問題や不安・疑問を電話もしくはリモート接続で専門スタッフがサポートします。

about dospara

性能とコスパで
選ばれています!
ドスパラのBTOパソコン

ゲーミングPCで高いシェアを誇る「ガレリア」をはじめとするドスパラのBTOパソコンは、
国内の自社工場で熟練スタッフが最新のシステムで生産し、組み立て後に徹底した検査や試験を実施。
安心してお使いいただける高品質のパソコンを皆様にお届けしています。
※一部モデルは海外製造も行っています。

ドスパラとは

DOSPARAドスパラとは?

全国に店舗展開
創業1992年の
老舗パソコン専門店

神奈川県綾瀬市で生産

QUALITYパソコンの品質

安心の国内生産
高品質の
BTOパソコン

※一部モデルは海外生産

すぐ届く

DELIVERY配送

土日祝も出荷!
スピーディーに
お届け

※元旦以外

全国に店舗展開!
店舗で実機を
ご覧いただけます!

高額なパソコンを通販で購入するのは不安…そんな場合も実店舗で実機をご覧いただいたり、
知識豊富なスタッフに購入の相談ができます。購入後のサポートも受けられます。

ドスパラ秋葉原本店
GALLERIA esports Lounge
ドスパラ前橋インターアカマル店
ドスパラ甲府飯田店
店舗一覧はこちら

ドスパラの品質

ドスパラは、大手メーカーと最上位パートナーシップを結び、高品質な製品を提供しています。
最新技術の迅速な導入と手厚いサポートにより、安心して快適なPC体験をお楽しみいただけます。

インテル® パートナー・アライアンス チタンパートナー
インテル® パートナー・アライアンス チタンパートナー
AMDパートナープログラム プレミア
AMDパートナープログラム プレミア

購入時におすすめ

クレジットカード不要の
分割払い

対象のお客様は手数料0円で分割払いもご利用いただけます。

  • クレジットカード不要
  • 簡単ネット申し込み
  • 最短5分審査

パソコン下取り
サービス

古いパソコン・動かないパソコンを3,000円で下取りします。
新しいパソコンの購入時のお申込みですぐにお値引き。しかも送料はドスパラ負担です。

ドスパラでパソコンを購入した学生ユーザーのレビュー

ストアレビュー・商品レビューでいただいた実際のご意見から抜粋しています。

  • 学生にとってはけっして安い買い物では無いけど大切に使っていきたい。値段以上の価値がある。
  • 金利なしで分割払いをすることもできるので、初めてパソコンを買う学生の方等にも勧められると思います。
  • 大学用として購入。持ち運びして4年間使うにあたって、軽量と故障時のサポートを重視。店頭でも故障対応してもらえる点も嬉しい
  • 大事に使っててもある程度は故障はさけられないと思っているので有料でも保証サービスがあるのは安心だし、代替機が借りられるのも助かる
  • Celeron、Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Atom、Intel Core、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Pentium は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • Microsoft 、Windows は、米国Microsoft Corporation の米国及びその他の国における商標または登録商標です。
  • その他のすべての商標は、それぞれの所有者に帰属します。