ノートパソコンの寿命はどれくらい?
ノートパソコンを延命するためのポイントを紹介

ノートパソコンの寿命はどれくらい? ノートパソコンを延命するためのポイントを紹介

掲載日:2025年3月12日

    目次

ノートパソコンの寿命はどのくらい?

パソコンの寿命は一般的に3~5年ほどと言われています。
理由は、経年劣化によってバッテリーや内部パーツの故障リスクが上がっていくためです。
近年はハードディスクではなくSSDが主流ですが、SSDも書き込み回数や熱・衝撃による負荷がかかるため、長年の使用によって性能が低下したり、故障につながる可能性があります。さらにノートパソコンは持ち運ぶ機会が多く、衝撃や温度変化を受けやすいため、デスクトップパソコンより故障リスクが高いとも言えます。
また、パソコンの寿命が3~5年とされるのは、ハード面だけでなく性能面の問題も大きいです。
IT機器は年々進化が目覚ましく、OSのバージョンアップによって求められるスペックも上がっていきます。
現在はWindows 11が主流となっており、古いOSを使い続けているとサポート終了やセキュリティリスクの増大につながるため、より快適かつ安全に使うには最新OSに対応するための性能が必要です。
もちろん、人によっては10年近く使い続けられる場合もありますが、故障リスクや性能劣化を考慮すると、3~5年ほどで寿命を迎えることが多いと言えるでしょう。
今回はノートパソコンの寿命と延命するためのポイントを紹介します。
デスクトップパソコンの寿命について はこちら

ノートパソコンの寿命を延ばし長く使うためには?

まず、ノートパソコンは衝撃が加えられることによってデスクトップパソコンよりも短命になりがちだと紹介しました。よりノートパソコンの寿命を長引かせるためには、衝撃をおさえて使用することが大切です。
特にノートパソコンに衝撃を与えやすいのが移動時。パソコンを持ち運ぶ際は必ず専用のケースに入れるようにしましょう。
専用のケースに入れることによって、衝撃をできるだけカットすることができます。
また、寒すぎる、暑すぎるなどパソコンを使用する際の温度も故障の原因となりがちです。
ノートパソコンを保管する際は、できるだけ一定の温度で保管するようにしましょう。
具体的なノートパソコンの寿命を長く持たせる5つのコツを次に紹介します。

ノートパソコンの寿命を長く持たせる5つのコツ

ノートパソコンを長く使うためには、以下の5つのポイントに気をつけましょう。

排熱の邪魔をしない

ノートパソコンは内部の熱を外へ逃すため、使用中は吸気口から排気口へ風の流れが生じています。
もし吸気口にホコリが溜まっていたり、排気口の近くへ何かを置いていたりすると内部に熱がこもってしまい、本体の寿命が短くなってしまいます。
吸気口と排気口を塞がないようにしましょう。

持ち運ぶときは丁寧に

リュックの中に無造作にしまったり、そのまま持ち運びをすることはノートパソコンの故障や劣化の原因になります。
持ち運び時はインナーケースやハードケースといった入れ物を用意しましょう。

ノートパソコンに圧力をかけない

ノートパソコンを落としたり、上に重いものを置いたりすることもノートパソコンの故障や劣化の原因になります。
慎重で丁寧な取り扱いを心がけましょう。

ノートパソコンに圧力をかけない

液体をかけないよう気をつける

飲み物などの液体を本体にこぼしてしまうと、ノートパソコンの寿命に大きく影響します。
万が一こぼしてしまったときには、すぐに電源をシャットダウンしてバッテリーや電源ケーブルを抜き、表面の水分を拭き取るようにしましょう。
かかった液体によっては自然乾燥しても起動しない、操作できないなどのトラブルが発生する可能性があります。万が一こぼしてしまった場合は、速やかにメーカーに相談するようにしましょう。

急激な温度の変化を避ける

寒暖差の激しい環境でノートパソコンを使っていると、内部に結露が生じて故障することがあります。
前項目にて解説したように、水分は電子機器の大敵です。
真冬に窓際にノートパソコンを置くなど、結露の発生しやすい環境に放置するのは避けましょう。

ノートパソコンのバッテリー延命方法

特にノートパソコンの場合は、電源プラグを抜いたり差し込んだりする頻度が高いと思います。
実はこの電源プラグの抜き差しもノートパソコンの寿命に大きく関わっており、充電・放電を繰り返すことで寿命が縮んでしまうのです。
対策としてはまず電源プラグを差し込める場所ではできるだけプラグを差し込んだ状態でノートパソコンを使用すること。
充電したまま使用する頻度が高い場合は、月に1回、電源を0%近くまで放電させて、バッテリーだけで使用する日を設けることが大切です。
特にバッテリーの故障はノートパソコンではよく発生すること。充電・放電を適度に行い、バッテリーをできるだけ長く使用できるようにしましょう。

ノートパソコンのパーツ交換でノートパソコンの寿命延長

ノートパソコンのパーツ交換でノートパソコンの寿命延長

しかし、いくら注意していたとしてもノートパソコンを使っているとハードディスクやバッテリー、キーボードなどが寿命で故障してしまうこともあります。
故障してしまったパーツにもよりますが1~5万円ほどで交換することが可能なので、使い続けたい場合は交換を視野に検討してみても良いでしょう。
特にハードディスクを交換する場合は、値段は張ってしまいますが、HDDよりもSSDの方が高速で衝撃にも強いという特徴があります。
予算が合うようであれば、SSDへの交換がおすすめです。
また、特に故障したわけではなくパソコンの動作速度の低下が気になる場合。ハードディスクを交換することでも高速化は期待できますが、メモリの容量が少ないと効果は発揮できません。合わせてメモリの増設なども検討してみましょう。

パソコンアップグレード パーツ交換・増設サービス

ドスパラのパソコンアップグレード パーツ交換・増設サービスは、パーツの交換・増設により処理速度向上や保存容量拡張など、パソコンの性能を向上させるサービスです。
「速くしたい」「保存容量を増やしたい」「静かにしたい」といった問題を解決できます。 パソコンアップグレード パーツ交換・増設 はこちら

ノートパソコンの寿命が限界と感じたら新規購入も検討してみる

ここまで、さまざまなノートパソコンの寿命の延長方法を紹介してきました。
大切にパーツ交換やクリーニングなどの対策を行い続けてもどうしてもノートパソコンは寿命を迎えてしまうこともあります。
故障などの場合、ノートパソコンの修理は高額になる傾向がどうしてもあります。
修理費用との兼ね合い次第では、新規購入の価格との比較は必要となります。
物理的なノートパソコンの寿命だけではありません。
用途として、現在行いたい事と出来ることが違ってきてしまっている意味でのノートパソコンの寿命の場合もあるかもしれません。
グラフィック関連、SSDをはじめUSBや映像端子など最新のインターフェースの対応なども含めると、ノートパソコンの用途の寿命と感じた場合にも新規購入は現実的な選択肢と言えます。
ドスパラでは、オフィスやプライベートなど通常の利用で使える「ノートパソコン」と、ゲームを快適にプレイするための「ゲーミングPC(ノート)」のラインアップがあります。
ノートパソコンが寿命であると感じた場合は新規購入も検討をしてみてください。
一般向けノートパソコン(ノートPC) はこちら ゲーミングノートパソコン(ノートPC)はこちら

まとめ

ノートパソコンの寿命に関してと、ノートパソコンの寿命を延ばす方法を具体的に紹介しました。
パソコンの寿命は性能や故障の面から3~5年と言われていますが、衝撃やバッテリーの問題でノートパソコンの寿命はやや短命になりがちです。
ノートパソコンの寿命を延ばして、長く使うためには、まずは衝撃をおさえ、バッテリーの劣化をできるだけ防ぐ使い方をすることを日々心がけるようにしましょう。
それでも故障などのトラブルが発生してしまったら、パーツの交換や新規購入などを検討してみると良いでしょう。

全てのノートパソコン(ノートPC)はこちら

GO GO GW!! キャンペーン