ゲーミングPCのおすすめ9選!
人気モデルを専門店スタッフが解説

ゲーミングPCを探している方へ!

 パソコン専門店「ドスパラ」のスタッフが厳選したおすすめゲーミングPCを、2025年の最新トレンドとともにご紹介します。実際に使用して感じたポイントや、ユーザーから寄せられたレビューをもとに、使い込んだからこそわかる魅力をピックアップしました。「BTOパソコンって何?」「ノートとデスクトップ、どっちがいい?」「2025年ならではの最新GPU・CPUトレンドは?」といった疑問もまとめて解決します。ゲーマー必見の情報を最後までチェックしてみてください!

掲載日:2025年3月24日

    目次

2025年のゲーミングPC 最新トレンド

GPU(グラフィックスカード)のさらなる進化

2025年には、最新GPU「GeForce RTX 50シリーズ」や「Radeon RX 9000シリーズ」が登場予定です。AIを活用したDLSS 3.5以上の技術やFSR 3.0のアップスケーリング技術がさらに進化。リアルタイムレイトレーシング性能も飛躍的にアップすると見込まれます。

フレーム生成機能・リフレッシュレートの高水準化

DLSSやFSRのフレーム生成が一般化し、240Hz、360Hz対応モニターの普及が一段と進む予測です。高いFPSを出せるハイスペックモデルが求められ、CPU・メモリ・マザーボードの総合力もより重要になります。

PCIe 5.0 / DDR5メモリが本格普及

新世代のマザーボードではPCIe 5.0対応SSDが主流化し、読み書き速度が従来の数倍に向上。メモリもDDR4からDDR5へ移行が進み、性能差が顕著になりつつあります。

新作ゲームの推奨スペックが大幅に上昇

大規模オープンワールドやリアル系グラフィック重視のゲームが増え、CPUのマルチコア性能やGPUのハイパワーを必要とするタイトルが続々登場しています。ゲーミングPCは「総合力」で選ぶことが一層大切です。

ゲーミングPCとは?一般的なパソコンとの違い

ゲーミングPCとは?一般的なパソコンとの違い

ゲーミングPC(Gaming PC)とは、その名の通り、ゲームに特化した高性能パソコンのこと。一般的なパソコンと違う最大の特徴は、映像処理に強い専用GPU(グラフィックボード)を搭載している点です。
・一般的なパソコン:CPU内蔵グラフィックスで映像を出力。動画視聴やブラウジングは問題なくできるが、3Dゲームを快適に動かすには性能不足になりやすい。
・ ゲーミングPC:ハイスペックGPUを中心に、CPU・メモリ・ストレージなども高性能パーツで構成。最新3Dタイトルもカクつきのない快適プレイが可能。

ゲーミングPCで重視すべきパーツの役割

ゲーミングPCが「快適さ」を生み出すためには、すべてのパーツが一定以上の性能を持つ総合力が必要です。中でも特に重要なパーツと、そのおすすめスペックを解説します。

CPU(プロセッサー):計算やデータ処理全般を担当

CPU(プロセッサー):計算やデータ処理全般を担当
役割 ゲーム、デザイン、動画編集など、あらゆる処理スピードに関わる脳の部分。
ポイント CPUの性能が低いと、GPUやメモリの力を引き出せない場合も。
記載例 インテル:Core i5、Core i7、Core i9、Core Ultra 5 …
AMD:Ryzen 3、Ryzen 5、Ryzen 7 …
おすすめ
スペック
・ゲームプレイには「Core i5 第12世代」、「Ryzen 5 4500」以上
・配信もするなら「Core i7 第12世代」、「Ryzen 7 5700X」以上

GPU(グラフィックボード):ゲーミングPCの軸

GPU(グラフィックボード):ゲーミングPCの軸
役割 映像処理全般を担う“心臓”ともいえるパーツ。ゲームのフレームレートや解像度を左右。
ポイント 最新ゲームを高画質・高FPSで遊びたい場合は最重視。
記載例 NVIDIA GeForce:GTX 1660 Ti、RTX 4070 SUPER …
AMD Radeon:RX 6600、RX 7800 XT、RX 9070 …
おすすめ
スペック
・軽量系ゲームには「GeForce RTX 4060」「 Radeon RX 6600」以上
・重量級ゲームには「GeFoece RTX 4070」「Radeon RX 7700」以上
グラフィックボード性能比較はこちら

メモリ:処理速度や動作の安定に影響

メモリ:処理速度や動作の安定に影響
役割 作業を一時的に広げる“机の広さ”。同時に複数の作業を行うほど重要。
ポイント 重量級ゲーム、動画編集(配信)をしたい方は容量アップを。
記載例 8GB、16GB、32GB、64GB …
おすすめ
スペック
DDR5 16GB(余裕があれば32GB以上で快適)

ストレージ:ロード時間短縮のカギ

ストレージ:ロード時間短縮のカギ
役割 OSやゲームデータを保存する“倉庫”。スマホの容量と同じ。
ポイント HDDより速度の速いM.2 SSDを選ぶことで、起動や読み込みが圧倒的に速くなる。
記載例 NVMe 128GB、256GB …
512GB Gen 3 、1TB Gen 4 ...
おすすめ
スペック
1TB以上の Gen 4 SSD(多くのゲームを入れるなら2TB以上が理想)

ゲーミングPC専門店スタッフが選ぶおすすめ9選

ここでは、ドスパラ通販部スタッフが厳選した「おすすめランキング」のモデルをご紹介!人気・売れ筋・価格をチェックし、レビュー評価も高かったおすすめモデルをノートPC・デスクトップPC・コスパ重視PCに分けてご紹介します。用途や予算に合ったモデルを見つけましょう!

ゲーミングノートPCのおすすめモデル

GALLERIA(ガレリア)のゲーミングノートパソコン。高解像度・高リフレッシュレートに対応した液晶を搭載!どこでも気軽にゲームを楽しみたい方におすすめのゲーミングPCです!

モデル
OS
ディスプレイ


CPU
グラフィックス
メモリ
SSD
価格 円(税込) (税込) 円(税込)
ゲーミングノートPC TOPへ

ゲーミングノートPCのレビュー

  • ゲーム以外ではBlenderでの3DCG制作にも使おうと思って購入したのですが、ある程度重いデータでも問題なく作業できます。これからゲーム自体に要求されるスペックも上がっていくと思いますのでよいパソコンを買ったなと思っております。(GALLERIA RL7C-R46-5Nのレビュー)
  • 3Dゲームはガレリアでないと心配ですね。(GALLERIA RL7C-R35-5Nのレビュー)
  • マインクラフト統合版では、高画質でもスムーズに描画されスイッチよりもゲームしやすくて、グラボ付のパソコンはやはり違うなと思いました。自分の在宅勤務時の業務用のノートパソコンとして恥ずかしくなく、外出先でも利用できます。(GALLERIA RL7C-R45-5N のレビュー)

ゲーミングデスクトップPCのおすすめモデル

GALLERIA(ガレリア)のゲーミングデスクトップパソコン。高性能・冷却力・見た目にこだわる方におすすめのゲーミングPCです!

モデル
OS
CPU
グラフィックス
メモリ
SSD
価格 円(税込) (税込) 円(税込)
ゲーミングデスクトップPC TOPへ

ゲーミングデスクトップPCのレビュー

  • 初めてのゲーミングPCで知識が全くなかったけど使う上で困り事は何もありません。「どれを買えばいいか分からない」人に大変オススメです。(GALLERIA RM7C-R47のレビュー)
  • ゲームを楽しめるようにメモリ、SSD等をカスタムしたが20万円未満で購入できました。性能も十分高いためコストパフォーマンスは非常に高いと感じます。(GALLERIA RM5R-R46T 4500搭載のレビュー)
  • ゲームが快適なのは勿論、動画編集、作曲などのクリエイター向け作業でも快適に使用できるので、初めてゲーミングデスクトップを購入する方や、30万超えのPCは高くて買うのが躊躇われる……というような方にオススメしたい製品です。(GALLERIA RM7R-R46T 5700X搭載のレビュー)
  • お手頃にゲーミングPCを購入したくこの製品を選びました。FPSなど自分が上手くなったのでは?と錯覚してしまうほどスムーズに動きます。(GALLERIA RM5R-R46 4500搭載のレビュー)
  • 高額ではあるが、最新CPUであること・X3Dモデルが高騰していること・手厚い保障等も加味すると相応の価値があると思える。それだけの満足感がある。安心感を買った。後悔は微塵もない。(GALLERIA XA7R-R47TS 9800X3D搭載のレビュー)

ゲームもできる!
コスパ重視デスクトップPCのおすすめモデル

 ホワイト・ブラックの2カラーから選べるミニタワー型のデスクトップパソコン。ゲームやクリエイティブなど、さまざまな趣味に対応できるおすすめのパソコンです!

モデル
OS
CPU
グラフィックス
メモリ
SSD
価格 円(税込) (税込) 円(税込)
コスパ重視デスクトップPC TOPへ

コスパ重視デスクトップPCのレビュー

  • カスタマイズ込みでも価格と性能のバランスがちょうどよく、コスパ重視のPCのなかではトップクラスに良いPCだと思います。また多少ならカスタマイズをしても20万いかないくらいの値段に抑えられて良い思います。(Magnate-G MV-TiBのレビュー)
  • 初めてのゲーミングPCだったので、友人にオススメされたこちらのお店で購入しました。価格面が心配でしたがコスパも良く、とても快適に使えています。(Lightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載のレビュー)
  • 白のケースで光らないゲーミングPCを探していたのでぴったりでした。インテリアにも合っていてメカメカしくないのが良いと思います。(Lightning-G AV-Ti5W Ryzen5 7500F搭載のレビュー)

おすすめゲーミングPC 性能比較表

商品画像 製品名 価格 CPU グラフィック性能 メモリ ストレージ
円(税込)
円(税込)
円(税込)
円(税込)
円(税込)
円(税込)
円(税込)
円(税込)
円(税込)

ゲーミングPC 用途別のおすすめモデル

 ゲーミングPC「GALLERIA(ガレリア)」は、コラボモデルやゲーム推奨モデルなど、豊富な種類を販売しています。用途・目的別にまとめましたので、以下のボタンからお探しください。

ゲーミングPCの選び方:6つのポイント

ゲーミングPCの選び方:6つのポイント

① 用途・プレイしたいゲームタイトルを明確に

あらかじめ遊びたいゲームの推奨スペックをチェックし、映像重視ならGPUを、配信や動画編集重視ならCPUを優先するなど、どこに重きを置くか決めましょう。

② 予算を決める|おすすめは20万円前後

ゲーミングPCは10万円台~30万円以上まで幅広いので、「やりたいこと」と「予算」のバランスを取りやすい20万円前後がおすすめです。「コスパ重視のゲーミングPC特集」もご確認ください。

③ スペックのバランスを確認

CPUだけ or GPUだけが高性能でも、総合的なパフォーマンスは出せません。メモリやSSDも含めて考えるのがポイントです。

④ 拡張性が高いデスクトップPCがおすすめ

長く使ううちに「冷却性能の向上」「ストレージ増設」などでアップグレード欲が出る場合が多いです。ドスパラでは、後からのカスタマイズもサポート範囲内で対応可能。

⑤ サポート・保証をしっかりチェック

ゲーミングPCは3~5年で買い替えやアップグレードのタイミングが訪れやすいです。物理破損に備えられる「セーフティサービス」など、手厚い保証を付けると安心です。詳しくは、ドスパラのサービス・サポート窓口をご確認ください。

⑥ 初心者は「初期設定代行サービス」がおすすめ

ゲーミングPCは設定しないといけないことがたくさんあります。ドスパラのゲーム向けの初期設定「初期設定 for GAME」をお選びいただくと、初期設定に加えて、スタッフがゲームに最適な状態に変更してからお届け。面倒な作業をご自身ですることなく、届いたらすぐにゲームを遊ぶことができます。  詳しく知りたい方は、初心者向けガイド「ゲーミングPCの選び方」をご確認ください。

ゲーミングPCと一緒に揃えたいおすすめ周辺機器

ゲーミングPCと一緒に揃えたいおすすめ周辺機器

ゲーミングモニター

ゲーミングモニター

ゲーミングモニターは、24~27インチの大きさが主流です。FPSゲームや格闘ゲームを遊ぶのであれば、リフレッシュレートが高いものを。RPGやオープンワールドのゲームを遊びたい方は、より高い没入感が得られるよう、フルHDよりも高い解像度のWQHDや4Kに対応したモニターを選ぶのがおすすめです!購入時には、パソコンとモニターの接続端子が合っているか、よく確認しましょう。

ゲーミングモニター 一覧はこちら

ゲーミングキーボード

ゲーミングキーボード

ゲーミングキーボードは、デスクを広く使えるよう、テンキーレスタイプのものがおすすめです。カチカチと音が鳴るもの、静音タイプのもの、押し心地が柔らかいものなど様々あるため、お好みに合わせて選びましょう。カラーやライティングも楽しむ!という方は、こだわって選ぶのがおすすめです。

ゲーミングキーボード 一覧はこちら

ゲーミングマウス

ゲーミングマウス

ゲーミングマウスは、手の大きさや重さなどに合った、長時間使用しても疲れないものを選ぶのがおすすめです。左右対称・非対称など、どのタイプが手に合っているかを確かめて購入することで、失敗が少なくなります。製品によっては、同じモデルのミニ・ラージサイズもあるため、ぴったりのマウスが見つかるはずです!

ゲーミングマウス 一覧はこちら

ゲーミングヘッドセット

ゲーミングヘッドセット

イヤホンとヘッドフォンどちらが良いのか?に関しては、結論、好きな方で問題ないです!プロゲーマーの間でも、どちらも採用されています。FPSゲームプレイ時は、敵の足音を聞き分けたり、銃声の方角を正確に認識するためのマストのデバイスです。ボイスチャットをするために、マイクの音質にこだわったものを選ぶのもおすすめです!

ゲーミングヘッドセット 一覧はこちら

ゲーミングPC選びで失敗しないためには?|よくあるご質問

 ゲーミングPCを選ぶとき、頻出する疑問を解説しました。ドスパラ店舗でもよくあるご質問をまとめたので、「はじめてゲーミングPCを購入する」「高い買い物だから慎重に選びたい」という方は、ぜひこちらを参考にしてください!

BTOパソコンって何?カスタマイズってどうすればいい?
BTOパソコンとは、注文を受けてからパーツを組み合わせて製造する「受注生産」のパソコンです。ストレージの追加やケース・冷却クーラーまで選択でき、予算や用途に合わせた、お客様だけのオリジナルゲーミングPCを作れます。カスタマイズとは、この「パーツを自由に選んで組み合わせること」を指します。ドスパラは国内メーカーならではの短納期を実現。最短翌日出荷でお届けするので、ぜひカスタマイズにチャレンジしてください!
フレームレート (fps) とリフレッシュレート (Hz) の違いは?
パソコンは、複数枚の画像を高速で入れ替えてディスプレイに映し出しています。パラパラ漫画をイメージするとわかりやすいです。フレームレート(fps)は、「パソコンが1秒間に何枚の画像を入れ替える指示を出せるか」を表し、リフレッシュレート(Hz)は、「ディスプレイが1秒間に何回画像を入れ替えることができるか」を表しています。パソコンが240fpsを出力できる能力を持っていても、ディスプレイが60Hzまでしか対応していなければ、見える映像は60fpsになってしまいます。
ゲーミングノートPCはデスクトップに比べて性能が低い?
ゲーミングPCと言えばデスクトップ型がスタンダードですが、近年のゲーミングノートは大幅に進化しており、ハイエンド構成のモデルも多数存在します。周辺機器を用意せず、PC本体だけで遊べるため、コスパの良さや持ち運びやすさが強みです。ゲームを遊ぶ環境によって、ご自身に合ったものを選ぶのがおすすめです。ただし、同価格帯ならデスクトップの方が性能が優れている点も覚えておきましょう。
. 初心者はどこまで初期設定が必要?
OSセットアップやドライバー更新、ウイルス対策、ゲームの導入などが必要です。ドスパラでは「初期設定代行サービス」があり、届いたその日からプレイできる状態で受け取ることも可能です。
Windows 10 のパソコンでも大丈夫?
Windows 10 は2025年10月にサポートが終了します。できる限り Windows 11 にアップグレードするか、Windows 11 搭載パソコンに買い替えましょう。最新のOSには、一般向けの「Windows 11 Home」と法人・ビジネス向けの「Windows 11 Pro」があります。

まとめ|監修者からひとこと

 ゲーミングPCは、ゲームを快適に遊ぶためだけのツールではなく、映像制作や配信などさまざまな用途で活躍する“高性能PC”の代名詞になっています。2025年に向けて、さらに進化したGPUや高速ストレージの登場が予測され、ゲームだけでなくクリエイティブ作業やビジネスシーンでも注目が高まるでしょう。

 ゲーミングPCを選ぶときの疑問や不安は、ドスパラ店舗スタッフやオンラインサポートにいつでもご相談ください。 記事でご紹介したポイントを参考に、最新セール・キャンペーン情報などもぜひチェックして、ご自身の用途に合った最適な1台をぜひ手に入れてください!

ゲーミングPCのキャンペーン・特集

GO GO GW!! キャンペーン

ピックアップ