- パソコン(PC)通販のドスパラ
- 懐かしのレトロPC 反省会【後編】
懐かしのレトロPC 反省会【後編】

お待たせしました!!大好評!ドスパラ中古PC担当者が懐かしいレトロPCの思い出を語る「座談会」シリーズ!レトロPC反省会の【後編】です。今回も『レトロパーツ』が登場!またレトロ話が深まっていきます・・(゚∀゚(。_。(゚∀゚
前編はコチラ
↓
ドスパラ中古担当者紹介
フジヤン

友人に自作の道に引っ張り込まれたクチ。 言われるがままにパーツを買って、見よう見まねで組み立てていたのが、どこをどう間違ってこうなったやら… アラフォー。ストレージの速さにこだわる派。
すーさん

安くて速いパソコンを手に入れたいという動機でドスパラに入社。 動画やFPSやMMORPGが好きですねー。こだわりパーツは愛用のPCケースです!
クマさん

こんにちはマイコン世代です。レトロガジェット好きでM5,MSX,88,Macと動態保存中。 むしろ最先端のドスパラに居ることが我ながら謎。
まっちゃん

初めてのPCは友人が作った自作パソコンでしたね。PSOがやりたくて買いました。 今でこそ色々いじれますけど、そのパソコンが壊れるまで自分でいじったのは友人に言われるまま買ったVGAとメモリだけでした。アラサー世代。
次回【レトロ座談会】への展望・・
天の声:
じゃ、次はどうしましょうか。
フジヤン:
そうですね。
まっちゃん:
おっと、こんなところに。

おっと、こんなところに?
クマさん:
実は家から発掘してきました。古いパソコンないか工場に聞いてたんだよね?
まっちゃん:
聞いたんだけど、さすがにまだ答えは・・・。取りあえず、時間あるときに「探しといて」って言ってあるけど。
すーさん:
むしろ、CPUが見つかったんだから、それが使えるマザーボードをとかを工場に探しにいくようにすればいいじゃん。
まっちゃん:
工場に探索に行くの?笑
すーさん:
工場探索。面白いと思うんだけどどうよ?ひたすら集まった新品パソコン購入時の下取りPCを開けまくる。前に見に行ったことあるけど、あの中、結構、面白いパソコンも結構あったよ。懐かしい!っていうのが結構いっぱいあって。
クマさん:
こんなケースあったわ、みたいな。ペンギンケースとかね。
すーさん:
コンパックのケース見たとき、懐かしいよなって。IBMのThinkPadじゃなくて、IBMのデスクトップ・・・。ThinkCentreの古いやつって、ポチッて押すと、5インチの所がグイーンッて下がるやつがあってさ。
まっちゃん:
それ見たことある。 小学校のとき!
すーさん:
ポチッって押すとウイーンって縦にカバーが開いてCDが入れられるの。あの懐かしいのは、ちょっと開けてみたい。あと、Macがちょこちょこあった。Performaとか。懐かしい。
クマさん:
Performaとかだったら早いじゃん。バコン、ガンってするだけで。
まっちゃん:
下取りパソコンがたくさん集まったタイミングで行けばそれだけで座談会できるんじゃないかな。座ってないけど笑で、ついでに取りあえずこれを動かせるマザーを探す。
天の声:
どっちのCPUが性能高いんですか?
クマさん:
こっちがなんと1ギガヘルツ。
まっちゃん:
ギガいった、ギガ。
クマさん:
そっちが850Mhz。
フジヤン:
ハチゴーマルだね。

ぎが!!
まっちゃん:
次回よりレトロ(?)PC座談会でお送りいたします。ちょっとレトロじゃないかなっていう突っ込みが来そうなので、最初にはてな入れとこう。
フジヤン:
1999年、AMDって書いてある。
クマさん:
たった17年前のCPUです。笑
すーさん:
すごい懐かしい。
フジヤン:
ICフォームを使って陳列してた。HOZAN(ホーザン)のICフォームね。
それにさしてプチプチに1個入れてく。最初にCPU全部差してから切る人と、切ってから差す人といたね。
すーさん:
どっちが早いか二派に分かれるんですよね、ICフォーム使うとき。
まっちゃん:
俺もやったことあるけど、AMDはAMDでもAthlon X2だよ、やってたの。しかも。新品の時じゃなくて、中古業界に入ってからだから割と最近。
フジヤン:
X2?
まっちゃん:
うんAthlon X2。
すーさん:
AMDはバルクっていうイメージがすごい強いね。
天の声:
鉛筆で書いてクロック上がるっていうのは、これ?でも、やってあるんですか?

ここここ!!!
クマさん:
ここです。やってありません。L1っていうのは、点々が八つある。こう、こことここを結んでください、みたいな感じです。ここに電気が流れて、回路がそういうふうに認識するの。
まっちゃん:
それを決まった所にやらないと爆発するの?
フジヤン:
壊れる。燃える。あれ?これSocket Aだっけ?
クマさん:
Socket Aだね。462だ。Pinが曲がってないから、多分、動くとは思うんだけど。
すーさん:
そういえばこの前、家でPC133のMOSELのメモリーが出てきた。
フジヤン:
MOSEL!
すーさん:
動くかどうかは分かんないけど。懐かしかった。
まっちゃん:
ごめん、MOSELって何?
フジヤン:
メモリーのモジュールメーカー。
すーさん:
バルクでちょっと有名だったんです。オーバークロック耐性が高いって。ちょうど1本出てきたんですよ。
まっちゃん:
使わないならキーホルダーにしてきてよ。笑
すーさん:
だめだよ!使うかもしれないじゃん
まっちゃん:
使わないでしょ!笑
フジヤン:
だって、CPU動かすときに使うかもしれないよ。
すーさん:
Socket AでSDRAMだったっけ?
フジヤン:
あれ?これSDRAMですか。
クマさん:
SDRAM。
すーさん:
そっか。この後のXPあたりからDDR2になりましたね。KT133とかのチップセットだったんで。その後、KT266になってDDRになりましたからね。
クマさん:
そしてnForceの衝撃が。
すーさん:
確かに衝撃だった。いろんな意味で。
クマさん:
笑うほうな。今の危ないな。
すーさん:
あまりnForceいじっちゃ駄目。

初公開!座談会風景・・
あれ、また話がレトロから脱線?いやレトロでしょ!
まっちゃん:
内容的には、だんだんレトロじゃなくなってきたけど、どうしよう。
クマさん:
レトロだろう。
フジヤン:
どこまでがレトロかっていうのは、個人によって受け取り方が違いますからね。笑
クマさん:
いままでの比較対象がレトロ過ぎたから。
すーさん:
そこは、確かに誰が言ってもレトロなんだろうな、っていう感じなんだろね。
まっちゃん:
しょうがない。俺の位置からレトロにしとくか。笑
すーさん:
それぞれのレトロでいいんじゃない?笑
フジヤン:
というわけで自作華やかなりし頃。そこまでちょっと時代を引き下げてみましょうか。
すーさん:
そうね。自作のほうがいいね。
クマさん:
今回のお題は、Duron。
フジヤン:
Duronかよ!なんで、そこAthlonじゃないのかな。
すーさん:
Athlon欲しいね。
まっちゃん:
どっちもDuronなの?
フジヤン:
どっちもDuron。大体基盤の色で判別つくから。Duronは紫。Athlonだと緑か、茶色?
まっちゃん:
同じDuronなのになんで縦と横なの?
フジヤン:
コアが違うの。
まっちゃん:
コアが違うんだ。なんで縦と横なの。
フジヤン:
知らん。
クマさん:
その後、Bartonで長くなるんですよ。
すーさん:
Bartonはキャッシュが増えたから非常に優秀です。Barton超優秀だったよね。あれ、本当に良かった。あのCPU。Pentium4より本当、ピンポイントでいいCPUがあった。
まっちゃん:
ピンポイントでしか出さないみたいなニュアンスだね。笑
すーさん:
俺の中でのAMDのベスト5は、このDuronの900とか1ギガあたりと、あのサンダーバードの1.4と、Bartonの2500プラスと、あと、3200プラスね。
フジヤン:
3200プラスね。
すーさん:
そこら辺が本当、ベスト。コスパがすさまじかった。
まっちゃん:
それ全部買ったの?
すーさん:
うん、買った。確か、全部。そこまでは、AMDって変えるたんびにどんどん速くなる、すげえって。
フジヤン:
X2でもいいやついなかった?
すーさん:
X以降はちょっと分かんない。実は、その頃からIntelに・・・。
フジヤン:
この裏切り者め!思い出した。X2は、3800プラスが確か優秀だったんだ。
すーさん:
そう。あれ売れた。ただ、その頃には、僕は、もうIntelに移行したので。笑
フジヤン:
やっぱ、もうPentium4とかに走ってたわけね。
すーさん:
いや。Core2。もう、Intelすげえってなったのが、Core2ですね、私はね。
まっちゃん:
その頃って、もうAthlonもロクヨンだよね。
フジヤン:
X2。ロクヨンは、シングルコアだった
すーさん:
そう。シングルのPentium4の対抗馬だったけど、その頃までは、もうAMD最高っすって言ってった。
フジヤン:
Core2か。初代よく売れたからね。本当、品切れ連発でした。
まっちゃん:
6000番台の頃に俺、入社したなぁ。
フジヤン:
初代もそうで、その後もか。8000番台ですごいバカ売れしたんですよね。
まっちゃん:
8000番台は、売ってたからね。パーツコーナーで売りまくった。
すーさん:
もう、Intelは、本当すごかった。
フジヤン:
8000番台手に入らなかった。
すーさん:
確かにCore2の難点は値段が高かった。値段が倍ぐらい違ったもん。すごい値段高くて。パフォーマンスを買うか、コストパフォーマンスを買うか。
まっちゃん:
一番最初の給料で買えるレベルって言ったら、AMDしかなかった。
すーさん:
自分も、最初AMDになったのは、金がなかったからです。
Intel欲しかったですよ。それはもちろんSocket370のPentium3って僕欲しかったですけど、高いんだもん。高いんだよ。
次回のお題はAMD???
まっちゃん:
よし。次回はAMDの回だな。
天の声:
AMDの回とか面白いかも。
まっちゃん:
ちょっとレトロ?レトロからモダンの間の言葉が思いつかないんだけど。
天の声:
CPU座談会とかいいんじゃない?
すーさん:
CPU座談会は、結構いけますよ。
クマさん:
CPU座談会。VGA座談会。ストレージ座談会。
フジヤン:
おっと、そう来たか。
まっちゃん:
ストレージってそんな語る内容あんの?
すーさん:
ストレージは、昔、SCSIっていうのがありまして、そのSCSIを語り始めると、本当止まらないぐらい。SCSIは語り始めると止まんないですよ。
まっちゃん:
SCSIって聞いたことぐらいしかない。
すーさん:
少なくても、この世代で、Atras10K世代か、cheetah世代か、ここ、また分かれるんですよ。
まっちゃん:
何を言っているの??笑
すーさん:
ここで調べていくと、面白いんですよ。SCSIだと、ストレージも語れるし、SCSIの規格 ナローとワイドとあって。で、ナローでもいくつかに分かれてて、ワイドでもまたいくつかに分かれて、さらに、このSCSIアダプターを付けるこのAdaptec純正でいくのか、それともサードパーティにいくのかで、ここまた話が分かれるわけですよ。
クマさん:
Tekram。
すーさん:
そう、Tekram派がいたりとかね。IOIとかがいたりとかね。そこは、すごいいっぱい分かれるので、やり始めると止まらない。
フジヤン:
ハードディスクだけでもメーカーでも。今でもこだわりある人多いですもんね。Seagateじゃないと嫌だって言う人もいれば。
すーさん:
Seagateさん。これの頃にSeagateのあれが出始めたんですよ。何だっけ。
天の声:
Barracuda。
すーさん:
そう。Barracudaが出始めて。なんであれがはやったって言うと、Barracudaはもともと、SCSIなの。SCSIのサーバー用のものがIDEとして出てきたから、これはいいやつだ!って言ってBarracuda派が、続いてるわけですよ。もう今じゃあんまり関係ないけど。出た当時は、すげえBarracudaが、俺のパソコンに!みたいな感じで。SCSIがなくても付くみたいな。これは、熱い。
まっちゃん:
自分の頃にはBarracuda ESだっけ。何だっけ。サーバー向けとか言ってたやつ。
フジヤン:
ありましたね。
天の声:
駄目駄目。もう話し過ぎちゃう。
フジヤン:
じゃ、次は、何とか座談会にしようあたりで終わらせておいて。
天の声:
じゃ、反省会と次のAMDのCPUをどう料理するかっていうことでいいですかね。
フジヤン:
まずは、ほじくって探してこないとな。マザーボードごと。
クマさん:
意外にストレージ座談会おもしろくなりそうだな。
まっちゃん:
俺、SSDしか語れないって笑
天の声:
容量も入ってくるしね。じゃ、きょうはこれぐらいで。ありがとうございました。
一同:
ありがとうございました。
「反省会」?というか、次回の野望??のお話しで今回終了しました。次回は○○座談会!?乞うご期待ください!!
そんな、ドスパラ中古PC担当者が本日も「お客様一番!」で営業中!!!
ドスパラ中古PC通販サイトはこちら!
↓↓↓↓↓↓↓↓
【レトロPC座談会】シリーズはこちら!
青春の自作PC!フロッピーは偉大だった!?
パソコン人生に革命!?MP3&インターネット 懐かしのレトロPC
思い出のオンラインゲームは、ビデオカードと共に!
-
-
■ゲーミングデスクトップ
-
■クリエイターデスクトップ
-
■一般向けデスクトップ
-
■ビジネス向けデスクトップ
-
-
-
■ゲーミングノート
-
■クリエイターノート
-
■一般向けノート
-
■ビジネス向けノート
-
-
-
■PCパーツ
-
■周辺機器
-
-
-
■中古パソコン
-
■中古PCパーツ
-
■中古PC周辺機器
-
-
-
■商品ラインナップ
-
■追加保証