パソコンのプリンターで印刷できないときの原因と対処法まとめ

パソコンからプリンターで印刷できないときはどうすればいいのか

「印刷ボタンを押してもプリンターが動かない」「用紙が出てこない」「パソコンからプリンターへの指示が通らない」そんな経験はありませんか?

この記事では、「パソコン プリンター 印刷できない」という状況に対し、原因の特定方法と対処法をわかりやすく解説します。

接続ミスや設定不備、ドライバーの不具合など、よくあるトラブルを原因別に整理しているので、順に確認していけばスムーズな解決につながります。

掲載日:

    もくじ

パソコンのプリンターで印刷できないときは電源の状態を最初に確認する

パソコンから印刷できないときは、まずはプリンター本体の状態を確認することが重要です。意外と見落としがちな部分に原因が潜んでいることもあります。

たとえば、コンセントが抜けていたり、インクが切れていたりするだけで印刷できないことがあります。特に長期間使っていなかったプリンターでは、電源が入っていてもエラー状態のままになっている可能性があります。こうした基本的なチェックを行うことで、思いのほか簡単に問題が解決することがあります。

パソコンのプリンターが印刷できないとき電源関係の確認は、次のようになります。

  • プリンターの電源が入っているか
  • 電源コードやACアダプタがしっかり接続されているか
  • 電源ランプが点滅していないか(エラーのサイン)

パソコンのプリンターが印刷できないとき:電源が入っているか・ケーブルが抜けていないか確認する

プリンターの主電源スイッチがオフになっていたり、電源ケーブルが中途半端に抜けていると、パソコン側からの印刷指示が通りません。複数のケーブルを扱っていると、別の配線と間違えてしまうこともあります。

パソコンのプリンターが印刷できないときの接続状況の見直しポイントは、次のようになります。

  • 電源タップのスイッチがオンになっているか
  • コンセント・ACアダプタの差し込みが甘くなっていないか確認

パソコンのプリンターが印刷できないときはプリンター本体周りの確認をする

パソコンのプリンターが印刷できないときはプリンター本体の状況確認も重要です。パソコン側の設定や状態のみですと、プリンター側の問題を見落とすことがあります。

パソコンのプリンターが印刷できないときプリンター本体関係の確認は、次のようになります。

  • インク残量が少ない・空になっていないか
  • 用紙が正しくセットされているか
  • 紙詰まりや異物の混入がないか

エラー表示がある場合は、プリンターメーカーのサポートサイトで内容を確認すると原因がわかりやすくなります。

エラーメッセージやランプの点滅をチェック

プリンターの状態を示すランプや液晶画面に、異常を知らせるサインが表示されていることがあります。点滅パターンやコードには意味があるため、無視せずに確認しましょう。

  • 点滅回数に意味がある機種もあるため、説明書や公式サイトで照合
  • 「インク切れ」「紙詰まり」などのエラーが表示されていないか確認

紙詰まりやインク残量の確認方法

印刷できない原因として多いのが、用紙の詰まりやインク不足です。これらは目視やメニュー操作で確認できます。特にインク残量表示は正確ではないこともあるため、予備のカートリッジがあれば交換してみるのも一つの方法です。

  • 用紙が斜めに入っていないか、異物が挟まっていないかチェック
  • インク残量が少なくても「印刷できない」エラーが出ることがある

パソコンのプリンターで印刷できないときはパソコンとプリンターの接続状況を見直す

印刷できないときには、プリンターとパソコンの接続が正常に行われているかを確認することが大切です。接続方法にはUSBケーブルを用いる有線接続と、Wi-FiやBluetoothによる無線接続がありますが、どちらも設定ミスや接触不良によって印刷に失敗する原因になります。特にノートパソコンなどでは、一時的に接続が解除されることもあるため、定期的な確認が必要です。

USBケーブルの抜き差しやポート変更を試す

USB接続の場合、ケーブルやポートの不具合が印刷トラブルの原因になることがあります。物理的な接触を見直すことで解決する可能性があります。

  • プリンターとパソコンをつなぐUSBケーブルがしっかり差し込まれているか確認
  • USBハブを使用せず、パソコン本体に直接接続する
  • 他のUSBポートに変更して認識されるか試す

Wi-FiやBluetooth接続の状態を確認する

無線接続のプリンターは、ネットワーク環境の影響を受けやすいため、通信状況を確認することが重要です。Wi-FiやBluetoothの切断によって印刷できなくなることがあります。

  • パソコンとプリンターが同じWi-Fiネットワークに接続されているか確認
  • Bluetooth接続の場合は、ペアリング状態を再確認
  • 一度プリンターの無線設定を初期化し、再設定してみる

パソコンのプリンターが印刷できない「印刷ジョブが送られていない」ときの対処法

パソコンの画面に「プリンターがオフラインです」と表示されているときは、印刷ジョブが正常に送られていません。この状態ではパソコンがプリンターを見つけられていないため、通信の再確立や設定の見直しが必要になります。再起動や設定の切り替えで改善することがあるため、落ち着いて一つずつ確認していきましょう。

Windowsでオンライン状態に戻す設定方法

Windowsでは、設定画面からオフライン状態を解除できます。普段使用するプリンターがオフラインになっていると、すべての印刷ジョブが止まってしまいます。

  • 「スタートを右クリック」→「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「プリンターとスキャナー」を開く
  • 「対象のプリンター」を選び「キューを開く」→「プリンター」メニューを確認
  • 「プリンターをオフラインで使用する」のチェックを外す

Macでのオフライン解除手順

Macの場合も、設定の再確認やプリンターの削除・再追加で改善することがあります。特に無線プリンターでは認識に時間がかかることもあります。

  • 「システム設定」→「プリンタとスキャナ」から対象機種を選択
  • 一度削除してから再追加することで接続が復旧することがある
  • オフライン表示のまま動かない場合は、プリンターの電源再投入も試す

パソコンのプリンターへ印刷指示を出しても印刷できないときの確認ポイント

パソコンから印刷指示を出してもプリンターが動作しないときは、印刷キューに問題がある可能性があります。

印刷キューとは、パソコンがプリンターに送る印刷ジョブの待機リストのようなもので、これが詰まっていると何度送信しても印刷が始まりません。また、既定のプリンターが間違っていることも原因になります。

印刷ジョブがたまっていないか確認

印刷ジョブがキャンセルされずに残っていると、後続の印刷ができないことがあります。不要なジョブは削除しましょう。

  • 「プリンターのステータスを表示(一般的にはタスクバーのプリンターアイコンなど)→「プリンターのキューを開く」→印刷待ちの一覧を確認
  • 「すべてのジョブを右クリック」して「キャンセル」する
  • 「プリンターやパソコンを再起動」し、再送信を試す

使用するプリンターが正しく選ばれているか

複数のプリンターが登録されている環境では、誤ったプリンターに印刷指示が出されていることがあります。普段使う機種を既定に設定しましょう。

  • 「スタートを右クリック」→「設定」→「Bluertoothとデバイス」→「プリンターとスキャナー」→「既定のプリンター」を確認
  • 「印刷画面」でも手動でプリンター選択を行う
  • 「使用しない古いプリンター」は削除して整理しておくと便利

パソコンのプリンターが印刷できないときは「ドライバーが古い・インストールされていない」などを確認

プリンタードライバーとは、パソコンとプリンターをつなぐためのソフトウェアです。これが正しくインストールされていないと、印刷ができなかったり不具合が起きたりします。

Windowsの更新などによりドライバーが古くなることもあるため、定期的な確認と更新が必要です。

ドライバーの確認方法(Windows・Mac)

パソコンがプリンターを認識できていないときは、ドライバーの不具合が疑われます。再インストールすることで印刷できるようになることがあります。

  • 「デバイスマネージャー」でプリンターの状態を確認
  • エラー表示(!や×)がある場合は再インストールを試す
  • メーカー公式サイトから最新のドライバーをダウンロードして導入

ドライバーの再インストール方法

インストール済みでも不具合がある場合は、いったんアンインストールしてから入れ直すのが効果的です。OSに応じて手順が異なります。

  • Windowsでは「アプリと機能」からアンインストール
  • Macは「プリンタとスキャナ」から対象を削除し、再登録時にドライバーを入れる
  • 再起動後、再度印刷テストを実施

パソコンのプリンターが印刷できない印刷途中で止まる、白紙になるときの原因を探る

印刷が途中で止まる、または白紙で出力されるといったトラブルは、インクの状態や印刷設定に問題がある場合があります。

特に長期間使っていなかったプリンターでは、ヘッドの目詰まりやインクの乾燥が影響することもあります。こうしたトラブルは目視でわかりづらいため、具体的な現象と確認ポイントを整理しましょう。

症状 確認すべきポイント
白紙で印刷 インク残量・ヘッドの詰まり
印刷途中停止 用紙のサイズ設定ミス・用紙切れ
文字がかすれる ノズルチェック・ヘッドクリーニング

インク残量とヘッドクリーニングの確認

印刷に必要なインクが残っているか、またヘッド部分が詰まっていないか確認します。定期的なクリーニングが品質維持につながります。

  • パソコンやプリンター本体の画面でインク残量を確認
  • ヘッドクリーニング機能を利用し、テスト印刷を行う
  • カートリッジの再装着・交換も検討

印刷設定や用紙サイズのずれを見直す

印刷途中で止まる原因には、用紙設定のミスも考えられます。印刷サイズとセットされた用紙サイズが一致しているか確認しましょう。

  • プリンター設定の「用紙サイズ」や「印刷品質」をチェック
  • トレイにセットされた用紙サイズと設定が異なっていないか確認
  • 印刷プレビューで表示内容に異常がないかも確認

パソコンのプリンターをWi-Fi接続していて印刷できないときの確認項目

Wi-Fiで接続しているプリンターが印刷できないときは、ネットワーク環境の不具合や設定のずれが原因となっていることがあります。特に無線接続は、距離や障害物、ルーターの状態に影響を受けやすいため、まずは通信状況を確認しましょう。印刷できない症状が発生したら、プリンターとパソコンが同じネットワークにいるか、通信が安定しているかを見直すことが大切です。

ネットワークのSSIDが一致しているか

パソコンとプリンターが異なるSSID(Wi-Fi名)に接続されていると、印刷指示が届きません。2.4GHzと5GHzでSSIDが分かれている場合も要注意です。

  • プリンターとパソコンのWi-Fi接続先が同じSSIDかを確認
  • モバイルルーターやサブ回線につながっていないかチェック
  • ルーターの再起動で通信が復旧することもある

ルーターとプリンターの距離をチェック

プリンターとルーターの距離が遠すぎると、通信が不安定になることがあります。特に壁を隔てた位置にあると、接続が切れやすくなります。

  • プリンターの設置場所をルーターに近づけてみる
  • Wi-Fiの電波が弱い場所では中継器の導入も検討
  • プリンターのWi-Fiアンテナが有効になっているか確認

パソコンのプリンターをUSB接続していて印刷されない場合の対処法

USBケーブルで接続しているにもかかわらずプリンターが認識されないときは、接続ポートやドライバー、あるいはケーブルそのものに問題があることがあります。パソコン側の認識状態を確認し、正しく通信できているかをチェックしましょう。場合によってはケーブルの交換やドライバーの更新が必要です。

他のUSBポートに差し替えて動作を確認する

特定のUSBポートが機能していない可能性があります。別のポートを使ってみることで改善することがあります。

  • 別のUSBポートに接続し直す(背面ポートが安定しやすい)
  • ハブ経由の接続ではなく直接本体に接続する
  • 一時的にマウスやキーボードとポートを交換してみる

デバイスマネージャーでの確認と削除・再認識

Windowsのデバイスマネージャーからプリンターの状態を確認し、必要に応じて削除・再認識を行うことで解消することがあります。

  • 「スタートを右クリック」→「デバイスマネージャー」でプリンター項目を確認
  • 表示されない場合は「表示」→「非表示のデバイスの表示」にチェック
  • 一度削除してからUSB再接続で再インストールを試す

パソコン側の設定ミスでプリンターから印刷できない場合の対処方法

印刷トラブルの原因がプリンターではなく、パソコン側の設定にある場合もあります。特に、既定のプリンターが違っていたり、アプリケーション側で設定ミスがあると、正常に印刷されません。まずはパソコン側の印刷設定を落ち着いて見直しましょう。

既定のプリンターが正しく設定されているか

複数のプリンターが登録されている環境では、印刷先として意図しないプリンターが選ばれている可能性があります。常に使う機種を「既定」に設定しておくと安心です。

  • 「スタートを右クリック」→「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「プリンターとスキャナー」→「既定のプリンターを設定」
  • 「最後に使用したプリンターを既定にする」が有効になっていないか確認
  • 「不要なプリンターを削除」しておくとトラブルが減る

アプリ側の印刷設定を見直す

WordやExcel、PDFビューアなどのアプリケーションごとに印刷先プリンターを指定できるため、意図せず他のプリンターが選択されていることもあります。

  • 印刷ダイアログで「プリンター」欄の設定を確認
  • 一度閉じてアプリを再起動し、再度印刷設定を行う
  • PDF出力や仮想プリンターが選ばれていないかも確認

パソコンからネットワーク共有したプリンターで印刷できないときの確認事項

家庭内やオフィスでプリンターを共有している場合、アクセス設定やネットワーク環境の影響で印刷できなくなることがあります。特にWindowsでは、共有プリンターの利用には「ネットワーク探索」「プリンター共有」の両方が有効になっている必要があります。

共有設定やアクセス権限の確認方法

共有プリンターが使えない場合は、ホストパソコンの設定を見直すことが重要です。ユーザーごとにアクセス制限が設定されていることもあります。

  • 「コントロールパネル」→「ネットワークと共有センター」→「共有の詳細設定」でプリンター共有が有効か確認
  • 「パスワード保護共有」がオンになっていると他のパソコンがアクセスできない場合がある
  • 「アクセス許可されているユーザー」か確認

パソコンとプリンターが同じネットワーク上かどうか確認する

共有プリンターを利用するには、プリンターを共有しているパソコンと印刷したいパソコンが同じネットワーク内にある必要があります。

  • それぞれのパソコンでIPアドレスを確認し、同一ネットワーク内か調べる
  • VPNなどが有効になっていると通信ができないことがある
  • 一時的にファイアウォールを無効化して通信が通るかを試す

パソコンのプリンターが印刷できない原因を把握して、トラブルをスムーズに解消しよう

パソコンからプリンターで印刷できない原因は、電源や接続不良、ドライバーの不備、設定ミスなど多岐にわたります。この記事で紹介した項目を一つずつ確認することで、ほとんどのトラブルは解消が見込めます。

印刷できない状況に直面したときは、焦らず順を追って原因を探ることが大切です。 それでも改善しないときは、プリンターの取扱説明書やメーカーのサポートページも参考にしてみてください。

H2 関連記事ブロック

秋のパソコン買替応援祭