パソコンが大文字になる場合の原因と対処方法
パソコンが大文字になる原因について
パソコンで文字を入力していると、突然すべての英字が大文字になってしまうことがあります。 通常は小文字で入力していたのに、パソコンの文字が急に大文字になってしまうと、仕事や作業が思うように進まず、ストレスを感じる方も多いでしょう。
パソコンが大文字になってしまう現象は、「Caps Lock」キーや「Shift」キーの設定や不具合、ソフトウェアの影響など、いくつかの原因が考えられます。
この記事では、パソコンの文字が勝手に大文字になる理由とその解決方法をわかりやすく解説します。
掲載日:
もくじ
パソコンが大文字になる「Caps Lockが有効になっていないか」
小文字で打ったつもりが大文字で表示される場合は、Caps Lockが有効な可能性があります。 パソコンが大文字になってしまう原因として、「Caps Lock」キーが有効になっていることが多く見られます。
パソコンが大文字になる「Caps Lockが有効になっていないか」は、次のように確認します。
- 「Caps Lock」キーが有効な場合はキーボード上のランプが点灯する機種が多いため、まずはランプの状態を確認する
- 「Caps Lock」キーが有効になると、ランプが点灯するか、画面右下の通知領域に「Caps Lockがオンです」と表示されることもある
- 「Caps Lock」キーのONの状態の解除方法は、「Caps Lock」キーを再度押す
ランプのないノートパソコンでは、テキストエディタにアルファベットを入力して確認しましょう。
パソコンが大文字になる「Shift」キーが押されたままになっていないか
「Shift」キーを押しながら文字を入力すると一時的に大文字になりますが、このキーが物理的に押されたままになっていると、常に大文字になってしまうことがあります。
パソコンが大文字になる「Shift」キーが押されたままになっていないかの確認ポイントは、次のようになります。
- キーが物理的に戻らず、沈み込んだままになっていないか
- 外付けキーボードを使用している場合、接続ケーブルや無線通信に不具合がないか
一時的に他のキーボードへ交換し、同じような挙動が出るかを確認することも有効です。 また、「Shift」キーを軽く何度か押してみることで、引っかかりが取れることもあります。
パソコンが大文字になる「キーボードの物理的な故障」
長年使用しているキーボードでは、内部のゴムや接点の劣化によって入力が正常に行えなくなることがあります。 キーが反応しない、または押したままになっているような感覚がある場合は、故障の可能性も考えられます。
パソコンが大文字になる「キーボードの物理的な故障」のチェックポイントは、次のようになります。
- 他のキーでも入力ミスや無反応が起きていないか
- キーを押したときに異音やひっかかりがないか
市販のエアダスターなどでキーボードを清掃することで、内部のゴミやホコリを除去できる場合もあります。 それでも改善しない場合は、修理または交換を検討しましょう。
パソコンが大文字になる場合「パソコンのキーボード設定を見直す」
Windowsでは、入力方式や言語設定が誤っていると、思い通りの文字が入力できないことがあります。 特に、英語配列(US)と日本語配列(JIS)の切り替えに注意が必要です。
パソコンが大文字になる場合「パソコンのキーボード設定を見直す」手順は、次のようになります。
- 「スタートを右クリック」→「設定」
- 「時刻と言語」 → 「言語と地域」
- 「言語」項目の「日本語」の右の方にある「…」をクリック「言語のオプション」
- 「キーボード」の項目の中にある「キーボードレイアウト」の設定を確認、必要に応じて「レイアウトを変更する」でレイアウト変更
複数のキーボードレイアウトが登録されていると、ショートカットキー(例:Alt+Shift)で意図せず切り替わることもあるため、不要なレイアウトは削除することをおすすめします
パソコンが大文字になる「英語配列と日本語配列の切り替えミス」
英語配列(US)と日本語配列(JIS)では、キーの位置や記号の配置が異なるため、正しく設定されていないと誤入力が発生します。 特に、「Shift」キーと組み合わせた入力で、大文字や記号が意図した通りに入力されないことがあります。
設定を確認するには、「デバイスマネージャー」からキーボードの種類を見直します。 次の章で具体的な方法を紹介していきます。
パソコンが大文字になった場合の確認「デバイスマネージャーからキーボードの種類を確認する」
デバイスマネージャーのキーボードの種類の設定によって、パソコンが大文字になっている可能性があります。
パソコンが大文字になった場合の確認「デバイスマネージャーからキーボードの種類を確認する」手順は、次のようになります。
- 「スタートを右クリック」→「デバイスマネージャー」
- 「デバイスマネージャー」 をクリック
- 一覧から 「キーボード」 を探して展開
- 表示された項目(例:標準 PS/2 キーボードなど)が、現在接続されているキーボードの種類
キーボードの買い替えの時や、思わぬ設定変更が起きた場合に確認すると有効です。
パソコンが大文字になる「ソフトウェアやアプリの影響」
一部のソフトウェアや常駐アプリケーションが、入力方式やキーボード操作に影響を与えることがあります。 特にキーボード操作を補助するソフトやマクロツールがインストールされていると、意図しない大文字入力が続くことがあります。
パソコンが大文字になる「ソフトウェアやアプリの影響」については、次のようなポイントがあります。
- 「Ctrl+Shift+Esc」キー →「タスクマネージャー」で起動中のプログラムを確認し、不明なソフトや普段使用しないアプリを一時的に終了してみましょう。
- 「セーフモード」でWindowsを起動することで、余分な常駐プログラムの影響を排除できます。
ソフトウェアが思わぬ干渉をしている場合もあるので、確認してみるとよいでしょう。
パソコンが大文字になる場合にパソコンの再起動で一時的な不具合をリセットする
キーボード入力の不調は、一時的なソフトウェアのエラーによって引き起こされることがあります。 そのような場合は、パソコンを再起動することで状況が改善する可能性があります。
特に、Windows Updateの直後や、複数のアプリを長時間開いたままにしていたときに不具合が出ることがあります。 再起動の前に、すべての作業ファイルを保存しておきましょう。
パソコンが大文字になる場合にキーボードドライバの更新・再インストールを実施する
キーボードに関連するドライバが古くなっていたり破損していると、入力トラブルの原因になることがあります。
パソコンが大文字になる場合にキーボードドライバの更新・再インストールの実施方法は、次のようになります。
- 「スタートを右クリック」→「デバイスマネージャー」を開く
- 「キーボード」を展開し、リストから「対象のデバイス」を右クリック
- 「ドライバーの更新」または「デバイスのアンインストール」を選択する。
アンインストール後に再起動すると、Windowsが自動で最新ドライバを再インストールします。
パソコンが大文字になる場合外付けキーボード使用時の注意点と接続トラブル
USB接続やBluetooth接続の外付けキーボードを使っている場合、物理的な接続不良やバッテリー切れが原因で、意図しない動作が発生することがあります。
パソコンが大文字になる場合外付けキーボード使用時の注意点と接続トラブルについての確認ポイントは、次のようになります。
- USBポートを変更して動作確認を行う
- Bluetooth機器の場合は、再ペアリングや電池交換を行う
また、他のパソコンに接続して同じ症状が出るかを確認することで、キーボード本体の問題かどうかを切り分けられます。
パソコンが大文字になる場合ハードウェア以外の原因を疑うときの対応策
ユーザーアカウントやシステム構成が原因となり、入力設定が正しく反映されていない場合もあります。 アカウントごとに入力方式が保存されているため、他のアカウントで試してみることが有効です。
それでも解決しないときは、「システムの復元」機能を使って、正常に動作していた過去の状態に戻すことも検討しましょう。 復元操作は慎重に行い、事前に重要なファイルのバックアップを取ることが大切です。
パソコンが大文字になる原因を見極めて、正しく対処しよう
パソコンの文字入力が勝手に大文字になる原因には、「Caps Lock」キーの誤操作や「Shift」キーの不具合、設定ミス、キーボードの故障など、さまざまな要因があります。 特に、「Caps Lock」やキーボード設定の見直しは、初心者でもすぐに試せる対策です。
それでも改善しない場合は、キーボードの交換やシステムの復元も検討してみてください。 大文字入力の問題を正しく解決して、ストレスのないパソコン作業を取り戻しましょう。