パソコンの音が出ないときの原因と今すぐできる対処法まとめ
パソコンの音が出ないとき、まずどうすればいい?その原因と解決策を紹介
「パソコンの音が突然出なくなった」「動画や音楽が再生されても無音のまま」といったトラブルは、多くのユーザーが一度は経験する悩みではないでしょうか。
パソコンの音は重要で、仕事やオンライン授業、ゲーム、動画視聴など、あらゆる場面で“音”は重要な役割を果たしています。 そんなときにパソコンの音が出ないとなると、焦ってしまうのも無理はありません。
この記事では、「パソコンの音が出ない」という悩みに対して、原因別にわかりやすく対処法を紹介していきます。
掲載日:
もくじ
パソコンの音が出ない原因とは?最初に確認すべきポイント
パソコンの音が出ないというトラブルは、初心者から上級者まで誰にでも起こる可能性があります。 まず最初に確認しておきたいのは、基本的な設定やハードウェア接続に問題がないかという点です。
パソコンで音が出ないときの確認ポイント「Windows」
Windowsパソコンで音が出ない場合は、順を追って確認していくことが近道となります。
パソコンで音が出ないときの確認ポイント「Windows」は、次のようになります。
- 出力デバイスの確認:スタートを右クリック→設定 →システム →サウンド から、正しい出力デバイス(スピーカーやヘッドホン)が選択されているかを確認
- デバイスマネージャーの確認:スタートを右クリック→デバイスマネージャー→オーディオ入力と出力の項目を確認→ドライバが正常に認識されているかを確認し、ビックリマークがついていればドライバを更新または再インストール
- Windowsトラブルシューティングの活用:スタートを右クリック→設定 →システム →トラブルシューティング →その他のトラブルシューティングツール から「オーディオの再生」を実行すると、自動で原因を特定・修復してくれることある
パソコンの音が出ないときの原因と対策「外部スピーカー・イヤホン」
外部スピーカーやイヤホンを接続しても音が出ない場合、接触不良やケーブルの断線が原因のこともあります。
パソコンの音が出ないときの原因と対策の確認「外部スピーカー・イヤホン」は、次のような手順となります。
- イヤホン端子やUSBポートにホコリが詰まっていないか確認
- 他のイヤホンやスピーカーで動作確認を行う
- Bluetoothデバイスの場合は、再ペアリングやバッテリー残量の確認も重要
オーディオドライバが原因?パソコンの音が出ないときのドライバ確認方法
多くのユーザーが見落としがちなのが、オーディオドライバの不具合です。 特にWindowsでは、ドライバの破損や非対応バージョンが原因で音が出ないことがあります。 確認と対策としては以下の手順が効果的です。
- 「スタート」を右クリック→「デバイスマネージャー」→「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」から対象のドライバを右クリック
- 「ドライバーの更新」または「デバイスのアンインストール」を選択し、再起動後にWindowsが自動で再インストールするかを確認する
- PCメーカーの公式サイトから最新ドライバを手動でインストールする方法も有効
パソコンの音が出ないトラブルが起きやすい場合とは?
パソコンの音が出ないという問題は、特定の状況で発生しやすい傾向があります。 たとえば、Windowsアップデート直後や、ゲームプレイ中、リモート会議中などです。 これらの場合は、設定が意図せず変更されたり、一時的なシステムの不具合が原因になっていることがよくあります。
パソコンの音が出ない「ソフトウェアやアプリ側の設定ミス」
パソコンの音が出ない問題は、パソコン本体やOSだけでなく、使用しているアプリケーションにも原因があることがあります。
たとえば、動画プレイヤーや通話アプリ、Webブラウザなどの個別設定が関係しているケースです。
このようなときには、アプリごとにサウンド出力設定やミュート設定を確認することが重要です。
特に複数のオーディオデバイスが接続されている場合、出力先が正しく指定されていないことがあります。
パソコンの音が出ない「BIOS設定やハードウェアの故障」
基本的な設定をすべて確認しても改善しない場合は、BIOSレベルでオーディオ機能が無効になっている可能性があります。 また、マザーボードやサウンドカードの物理的故障が原因という深刻な場合もあります。
このような場合は、BIOSにアクセスし「オンボードオーディオ」設定が有効になっているか確認し、ハードウェア診断ツールを使って故障の有無を調べるとよいでしょう。
パソコン音が出ない状況で修理に出す前に試すべきこと
パソコン音が出ない状況で修理に出す判断をすることになるかもしれません。その前に一旦確認をしておくと対応がスムーズになります。
パソコン音が出ない状況で修理に出す前に試すべきことは、次のようなものになります。
- 他のアカウントでログインしても同じ症状かを確認
- セーフモードで起動し、音が出るかどうかを確認
- システムの復元ポイントがあれば、復元を試してみる
これらで改善しない場合は、メーカー保証の有無や、サポート窓口の対応範囲を事前に調べておくと安心です。
パソコンの音が出ないときの原因と解決法まとめ
ここまでご紹介してきたように、パソコンの音が出ない原因はさまざまで、設定の見直しからハードウェアの点検まで多岐にわたります。
パソコンの音が出ないときの原因と解決法まとめは、次のようになります。
- 音量・接続の基本確認
- OS側のサウンド設定
- ドライバの確認・再インストール
- アプリやソフトの個別設定
これらをひとつずつ丁寧に確認していくことで、音が出ないトラブルの多くは解決できます。
パソコンの音が出ない対処は「確認の積み重ね」が鍵
パソコンの音が出ないときは、焦らずにひとつずつ原因を潰していくことが解決への近道です。
今回ご紹介したチェックリストや対処法を参考に、順番に確認することで多くの問題は自力で解決できます。
もしそれでも改善しない場合は、メーカーサポートや修理サービスの利用を検討しましょう。