パソコンの放電方法と実施するメリット
パソコンの放電とは?仕組みと基本をやさしく解説
パソコンの「放電」とは、内部にたまった微弱な電気(静電気や残留電流)を取り除く作業を指します。 主に電源が入らない、起動が不安定といったトラブルが発生したときに有効な方法として、多くのメーカーでも紹介されています。
パソコンの放電は修理や分解を伴わない対処法の一つであり、自宅でも安全に実施できる点が特徴です。
掲載日:
もくじ
パソコンの放電が必要になる場面とは
パソコンの放電は、特定の条件下で発生するパソコンの電源トラブルに対応する手段として有効です。
次ののような症状が見られるときは、内部に蓄積された電気が影響している可能性がありパソコンの放電が有効な場合があります。
- 電源ボタンを押しても無反応になる
- 起動時に画面が真っ暗なまま進まない
- USB機器が認識されないことがある
- 電源ランプや充電ランプが点灯しない
- 起動後すぐにフリーズする
なぜパソコンの放電でトラブルが改善されるのか
パソコン内部の電子回路には、シャットダウン後も微弱な電気が残ることがあります。 この電気が誤作動を引き起こす原因となるため、パソコンの放電によって内部回路をリセットすることで、正常な状態に戻ることがあります。 特にACアダプターやバッテリーを含む電源系統の誤作動に対して効果的です。
パソコン放電の効果|どんなトラブルに有効なのか
パソコンの放電は、パソコンが完全に故障していないにもかかわらず、正常に動作しないときに試す価値があります。 主に電源関連の一時的な不具合に効果があります。
パソコンの放電によって改善が期待できる症状
放電は、パソコンが物理的に故障していないにもかかわらず、正常に動作しないときに試すべき基本的な対処法の一つです。 特に電源まわりの不安定な動作に対して有効で、下記のような症状が改善される可能性があります。
パソコンの放電によって改善が期待できる症状は、次のようなものになります。
- 電源を押しても反応しない(LEDも点灯しない)
- 電源が入っても画面が真っ暗のまま
- 本体が熱を持って再起動を繰り返す
- 周辺機器が認識されない
パソコンの放電後に変化が見られない場合の対応
放電を行っても改善が見られない場合は、電気的以外の問題が関与している可能性があります。
パソコンの放電後に変化が見られない場合の対応は、次のようなものになります。
- 放電後に変化がない場合は、アダプターやケーブルの不良も疑う
- バッテリーが劣化していると、放電だけでは改善されないこともある
- 内部パーツの破損・接触不良が原因の可能性もあるため、修理窓口への相談も検討
パソコンの放電が必要になる主なパソコントラブルとは
パソコンの放電は、さまざまな電源トラブルに対応する手段です。
パソコンの放電が必要になる主なパソコントラブルは、次のようなものがあります。
- 電源ボタンを押してもファンが動作せず、無反応な状態
- パソコンの起動後にすぐフリーズまたはブラックアウト
- 強制終了後の再起動でトラブルが続く
- 電源が入った直後にシャットダウンされる
これらの現象が一時的な電気信号の誤作動によって発生している可能性があります。
ノートパソコンでの放電方法「バッテリー内蔵・着脱式別」
ノートパソコンは、コンパクトな構造ゆえに電気の蓄積が起きやすく、放電の効果も実感しやすい傾向にあります。 機種によってパソコンの放電の方法が異なるため、タイプごとの正しい手順を把握しておきましょう。
内蔵バッテリー搭載モデルのパソコン放電手順
内臓バッテリーのパソコンの放電の手順は次のようになり、電源トラブルの改善が可能か試してみましょう。
- パソコンの電源を長押しして強制終了する
- ACアダプターを抜く
- 周辺機器(マウスやUSBメモリ)をすべて外す
- 電源ボタンを10〜15秒間押し続ける
- 数分放置してからACアダプターを接続し、電源を入れる
バッテリー着脱可能モデルのパソコンの放電時の注意点
バッテリーが取り外せるタイプでは、次の内容に注意しつつパソコンの放電の手順を実行します。
- 本体からバッテリーを取り外す
- ACアダプターやUSB機器を取り外す
- 数分放置し、再度バッテリーを装着してから電源を入れる
※バッテリーは奥まで確実に装着してください。接触不良があると正常に起動しません。
パソコンを放電する方法と注意点「デスクトップパソコン」
デスクトップパソコンでも、電源まわりの誤作動は放電によって改善されることがあります。 作業は比較的シンプルですが、正しい手順と注意点を守ることが重要です。
デスクトップパソコンを放電する手順は、次のようになります。
- 電源ボタンからシャットダウンする(強制終了でも可)
- 電源ケーブルを抜く(背面のスイッチもOFFに)
- USBやHDMIなどの周辺機器も取り外す
- 電源ボタンを10秒以上押し続ける
- 数分以上放置してから電源ケーブルを接続し、再起動する
パソコンの放電時の注意点
作業中の事故や故障を防ぐために、パソコンの放電時は次の点に注意して実施しましょう。
- 作業前に静電気除去を行う(ドアノブや金属に触れる)
- 本体内部には触れない
- 電源ユニットに異常がある場合は専門業者への相談が必要
パソコン放電の前に確認したいポイント
放電を行う前に、簡単なチェックを行うことで無用な作業を減らすことができます。
パソコン放電の前に確認したいポイントは、次のようになります。
- 電源ケーブルがしっかり差し込まれているか
- ACアダプターのランプが点灯しているか
- 別のコンセントで試してみる
- バッテリーの充電残量や劣化状態
- 接続中の周辺機器が異常を起こしていないか
パソコンの放電をしてもトラブルが解消しないときに考えられる原因
パソコンの放電を行っても改善が見られないときは、別の要因が関係しているかもしれません。
パソコンの放電をしてもトラブルが解消しないときに考えられる原因は、次のようなものがあります。
- マザーボードや電源ユニットの故障
- メモリやSSDなど内部パーツの不具合
- BIOS設定の破損や初期化ミス
- システムソフトウェアの不整合
パソコンの放電後に正常に起動するか確認する方法
放電を実施した後は、パソコンが正常に起動するかどうかを確認する必要があります。
パソコンの放電後に正常に起動するか確認する内容は、次のようになります。
- 電源ボタンを押してランプが点灯するか
- ファンや駆動音(HDD・SSD)があるか
- メーカーのロゴ画面が表示されるか
- キーボードやマウスが反応するか
パソコンを放電するときの確認・注意点とやってはいけないこと
放電は比較的簡単な作業ですが、誤った方法で行うとトラブルを悪化させるおそれがあります。
パソコン放電時の確認・注意点
- 電源が切れていることを必ず確認
- 高温多湿の環境では作業しない
- 静電気防止のため金属に触れてから作業する
パソコンの放電時にやってはいけないこと
- 放電中にACアダプターを接続し直す
- 作業途中でバッテリーを戻す
- 長時間バッテリーを外したままにする
パソコンの放電とリセットの違い|混同しやすい処置を整理
放電とリセットは混同されやすい処置ですが、役割が異なります。 どちらが必要かを判断することで、無駄な操作を避けられます。
パソコンの「リセット」とは何か
リセットとは、OSやソフトウェアの設定を初期状態に戻す作業で、ソフトウェア的なトラブルへの対応手段です。初期化や工場出荷時設定への復元もこれに該当します。
パソコンの放電とリセットとの使い分け方
パソコンの放電とリセットは、いずれもパソコンの不調に対する対処方法ですが、対象となるトラブルの性質が異なります。 パソコンの放電は主にハードウェアや電源系統のトラブルに、リセットはソフトウェアの不具合に対処する際に有効です。 両者は対象とする問題の性質が異なるため、状況を見極めて適切に使い分けることが大切です。
不調なときは、まず「パソコンの放電」を試してみましょう
パソコンが不調なときは、まず「パソコンの放電」を試してみましょう パソコンの動作が不安定なときや電源が入らないとき、放電はリスクの少ない有効な対処法です。
パソコンの放電により、内部に残った電気を取り除くことで、誤作動をリセットし、状態が改善する可能性があります。
ただし、パソコンの放電でも解決しない場合は、ハードウェアの故障やソフトウェアの異常も考えられるため、早めの点検や専門サポートの利用も視野に入れましょう。 特に修理に出す前や初期化を行う前の第一ステップとして、ぜひ試してみてください。