パソコンでスマートフォンのワイヤレスイヤホンを使うには?接続方法とトラブル対策

パソコンでワイヤレスイヤホンを使いたいとき、まず知っておきたいこと

スマートフォンでは当たり前のように使われているワイヤレスイヤホン。最近では、パソコンでも音楽や動画の再生、オンライン会議などに活用する人が増えています。しかし、いざパソコンに接続しようとすると「うまくつながらない」「音が出ない」「マイクが使えない」といったトラブルに直面することも少なくありません。

この記事では、「パソコンでワイヤレスイヤホンを使いたい」という方に向けて、接続方法からトラブル対策、便利に使いこなすコツまでをわかりやすく解説します。

掲載日:

    もくじ

パソコンでスマートフォン用ワイヤレスイヤホンは使える?対応確認のポイント

スマートフォンで普段使っているワイヤレスイヤホンを、パソコンにも接続して使いたいと考える人は多いです。ただし、イヤホンとパソコンの仕様によっては、うまく動作しないことがあります。ここでは、使用前に確認しておくべきポイントについて解説します。

パソコンとワイヤレスイヤホンのBluetooth対応プロファイル(A2DPなど)を確認する

Bluetoothには「プロファイル」と呼ばれる機能があります。これは、機器同士がどのような目的で通信するかを定める仕様です。

ワイヤレスイヤホンをパソコンで使用するには、最低限次のようなプロファイルに対応している必要があります。

  • A2DP:音楽や動画の音声再生に必要
  • HFP / HSP:通話やマイク機能を利用するために必要

パソコンのBluetoothアダプターやドライバーがこれらのプロファイルに対応していない場合、音が出なかったり、マイクが使えないことがあります。

パソコンとワイヤレスイヤホンのBluetoothバージョンの違いが影響する場合

ワイヤレスイヤホンとパソコンのBluetoothバージョンが異なると、接続はできても通信の安定性や音質に影響が出ることがあります。

パソコンとワイヤレスイヤホンのBluetoothバージョンの違いが影響するのは、次のような場合です。

  • イヤホンがBluetooth 5.0に対応していても、パソコンが4.0以下だと通信距離や速度が制限される
  • 古いBluetoothバージョンではペアリングに時間がかかったり、切断が発生しやすい

ただし、多くのBluetooth製品は後方互換性があるため、必ずしもバージョンが一致していないと接続できないというわけではありません。

パソコンとワイヤレスイヤホンをBluetoothで接続する基本手順

ワイヤレスイヤホンをパソコンに接続するには、Bluetoothの設定を正しく行う必要があります。ここでは、WindowsとMacでの基本的な接続手順を紹介します。接続に慣れていない人でも、この手順を順に実行すれば問題なく進められるはずです。

WindowsパソコンとワイヤレスイヤホンのBluetooth設定方法

Windowsでは、「設定」からBluetooth機能を有効にし、ペアリングを行うことでワイヤレスイヤホンを接続できます。

WindowsパソコンとワイヤレスイヤホンのBluetooth設定手順は、次のようになります。

  1. 「スタートを右クリック」→「設定」→「Bluetoothとデバイス」を開く
  2. 「デバイスの追加」をクリックする
  3. 「Bluetooth オーディオデバイス、マウス、キーボード、電話、ペン、コントローラーなど」をクリック
  4. 「イヤホンをペアリングモード」にして表示されたデバイスから選択
  5. 「接続が完了する」と音がパソコンからイヤホンに出力されます

Macでのワイヤレスイヤホン接続方法

Macでは、システム設定からBluetoothの一覧を表示し、対象のイヤホンと接続します。

  1. 「システム設定」→「Bluetooth」へ進む
  2. Bluetoothをオンにする
  3. ワイヤレスイヤホンをペアリングモードにする
  4. 一覧に表示されたイヤホン名をクリックして接続
  5. 成功すると、音声出力が自動的にイヤホンに切り替わります

パソコンとワイヤレスイヤホンが接続できない原因と対処法

Bluetooth接続がうまくいかないときには、さまざまな原因が考えられます。基本的な設定ミスから、他の機器との接続状態まで幅広く確認する必要があります。

パソコンとワイヤレスイヤホンのペアリングが表示されないときの確認項目

イヤホンをペアリングモードにしても、パソコン側に表示されないことがあります。

パソコンとワイヤレスイヤホンのペアリングが表示されないときの確認は、次のようなものがあります。

  • イヤホンが正しくペアリングモードになっているか(ランプの点滅など)
  • パソコンのBluetooth機能がオンになっているか
  • 検出されるまでに時間がかかることもあるため、しばらく待ってみる

パソコンとのペアリングの際ワイヤレスイヤホンと他のデバイスとの接続は解除しておく

スマートフォンなど、他の機器と自動的に接続されているイヤホンは、パソコンからは見えないことがあります。

パソコンとのペアリングの際ワイヤレスイヤホンと他のデバイスとの接続の解除方法は、次のようになります。

  • スマートフォンのBluetoothを一時的にオフにする
  • イヤホンのマルチペアリング機能を使って手動で切り替える
  • イヤホンをリセットしてペアリング履歴を消すことで改善することもあります

パソコンでワイヤレスイヤホンから音が出ないときの設定確認

パソコンに接続できているにもかかわらず音が聞こえない場合、音声出力の設定が適切でないことが多いです。再生デバイスの確認と音量調整を行うことで解決することがあります。 Windows、Macそれぞれに「音声出力デバイスの設定」を確認し必要に応じて変更する必要があります。

パソコン側で再生デバイスの選択が違っていないか確認する手順「Windows」

パソコン側で再生デバイスの選択が違っていないか確認する手順は、Windowsでは次のようになります。

  1. 「スタートを右クリック」
  2. 「設定」
  3. 「システム」
  4. 「サウンド」
  5. 「出力」の項目で音声出力したいイヤホンを選ぶ

パソコン側で再生デバイスの選択が違っていないか確認する手順「Mac」

再生デバイスの選択が違っていないか確認する手順は、Macでは次のようになります。

  1. 「システム設定」
  2. 「サウンド」
  3. 「出力」でワイヤレスイヤホンを選択する

パソコンとワイヤレスイヤホンの音量やミュート設定を見直すポイント

意外と多いのが、パソコン側やワイヤレスイヤホン側、それぞれの音量がゼロだったりミュート状態だったというパターンです。

パソコンとワイヤレスイヤホンの音量やミュート設定を見直すポイントは、次のようになります。

  • パソコンの音量がゼロになっていないか
  • イヤホン本体の音量も確認
  • 使用中のアプリ(YouTube、Zoomなど)で個別に音量が調整されていることもある

パソコンとワイヤレスイヤホンをBluetoothアダプターを使って接続する方法

デスクトップパソコンや古いノートパソコンにはBluetooth機能が搭載されていないことがあります。そうした場合は、外付けのBluetoothアダプターを使うことで、ワイヤレスイヤホンの利用が可能になります。

パソコン側にBluetooth機能がない場合の対応策

内蔵Bluetoothがないパソコンでは、USBタイプのアダプターを用いるのが一般的です。

パソコンにBluetooth機能がない場合の対応策としては、次のようなものがあります。

  • 市販のBluetoothアダプターを用意し、パソコンのUSBポートに差し込む
  • 自動またはインターネット経由などでドライバーをインストールする
  • その後、通常のBluetooth設定と同じように接続操作を行う

ワイヤレスイヤホンのUSBタイプと内蔵型アダプターの違い

ワイヤレスのUSBタイプと内蔵型アダプターそれぞれの特長は、次のようになります。

種類 特徴
USBタイプ 後付け可能、持ち運びもできる、安価で入手しやすい
内蔵型 主にノートパソコンに標準搭載、ドライバー更新で機能改善できる

パソコンとワイヤレスイヤホンの音が途切れるときの見直しポイント

音がブツブツと切れる、途切れるといった現象は、使用環境や機器の状態によって発生します。原因と対処法を知っておくことで、ストレスなく使えるようになります。

干渉の原因になりやすい電波環境とは

Bluetoothは2.4GHz帯の周波数を使用しているため、他の電波と干渉することがあります。

干渉の原因になりやすい電波環境は、次のようなものがあります。

  • Wi-Fiルーターとの距離が近い
  • 電子レンジなどが動作している場所で使っている
  • 同時に複数のBluetooth機器を接続している

ワイヤレスイヤホンやパソコンの再起動で改善することも

機器の一時的な不具合が原因で音飛びが発生することもあります。

イヤホンやパソコンの再起動で改善する手順は、次のようになります。

  • ワイヤレスイヤホンの電源を入れ直す
  • パソコンを再起動してBluetoothモジュールをリセットする
  • イヤホンとパソコンの距離を近づけることも有効です

パソコンとスマートフォンでワイヤレスイヤホンを使い回すコツ

同じワイヤレスイヤホンをパソコンとスマートフォンの両方で使いたいときには、接続の切り替え方や対応機能を理解しておくと便利です。快適に使い回すには、事前の設定や操作がポイントになります。

パソコンと接続するワイヤレスイヤホンでマルチペアリング対応モデルを使う

マルチペアリングとは、複数の機器をイヤホンに登録しておける機能のことです。これにより、スマートフォンとパソコンを切り替えながら使うことができます。

パソコンと接続するワイヤレスイヤホンでマルチペアリング対応モデルを使うメリットは、次のようなものになります。

  • 一度ペアリングしておけば、再接続がスムーズにできる
  • 一部のモデルでは同時接続が可能(音声出力は片方のみ)
  • マルチポイント機能があると、着信と音楽再生の自動切り替えが可能

マルチペアリングの有無は、製品の仕様で確認できます。

パソコンとワイヤレスイヤホンの接続を手動で切り替える手順

マルチペアリング非対応のイヤホンでは、接続先を手動で切り替える必要があります。以下のような手順が一般的です。

パソコンとワイヤレスイヤホンの接続を手動で切り替える手順は、次のようになります。

  1. 接続中のデバイス(スマートフォンなど)のBluetoothをオフにする
  2. パソコンでイヤホンを再接続する
  3. 逆に戻したいときも同様の操作で切り替える

接続切替に慣れておくと、用途に応じて柔軟に使い分けることができます。

パソコンでの通話やオンライン会議にワイヤレスイヤホンを使うときの注意点

ZoomやTeamsなどのオンライン会議や、通話アプリを使う際にもワイヤレスイヤホンは便利ですが、設定を正しく行わないとマイクが機能しなかったり音声が聞こえにくかったりすることがあります。

パソコンとワイヤレスイヤホンのマイク設定確認と切り替え方法

通話時にワイヤレスイヤホンのマイクを使用したい場合は、パソコンの設定で入力デバイスを確認・変更する必要があります。

  • Windows:「スタートを右クリック」→「設定」→「システム」→「サウンド」→「入力」でイヤホンのマイクを選択
  • Mac:「システム設定」→「サウンド」→「入力」でイヤホン名を選ぶ

アプリごとの設定(Zoomなど)でも、マイクデバイスを選び直す必要があることがあります。 音声がうまく伝わらないときは、マイクの感度やミュート状態も確認してみてください。

パソコンとワイヤレスイヤホンでの遅延や音質の違いに注意するポイント

ワイヤレスイヤホンは便利ですが、通信環境やモデルによっては遅延や音質の低下が起こることがあります。

  • 音声と映像のズレが気になることがある
  • 通話用の音質は音楽再生時よりも劣る場合がある
  • 高音質モードが通話時には無効になるイヤホンもある

安定した会話を重視するなら、有線イヤホンとの使い分けも検討してみましょう。

パソコン側で、ワイヤレスイヤホンの電池残量を確認する方法

ワイヤレスイヤホンのバッテリーが少なくなると、突然音が切れたり接続が不安定になることがあります。パソコンから電池残量を確認できると、予期せぬ切断を防ぎやすくなります。

Windowsパソコンでワイヤレスイヤホンのバッテリー残量を表示する方法

Bluetoothイヤホンのバッテリー残量は、Windowsの設定画面から確認できる場合があります。

Windowsパソコンでワイヤレスイヤホンのバッテリー残量を表示する方法は、次のようになります。

  • 「スタートを右クリック」→「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「デバイス」一覧で、イヤホン名の横に電池マークが表示される
  • 一部のモデルでは残量が表示されないため、専用アプリの利用が必要になることもあります
  • 表示されない場合は、イヤホンのLEDインジケーターや音声ガイドを参考にしましょう

頻繁に使用する場合は、充電の習慣をつけることでトラブルを減らせます。

ワイヤレスイヤホンの電池残量がパソコン側で確認できない場合の目安と対処

バッテリー残量が表示されないモデルの場合、次のような点を参考にバッテリー低下の傾向を確認すると良いでしょう。

  • 音が途切れる、ノイズが増えるといった変化があれば充電の合図
  • 使用時間の目安を把握しておく(製品仕様に記載あり)
  • 不意の切断を防ぐために、毎回使用後に充電することも有効です

パソコンとワイヤレスイヤホンの接続を解除・再設定する手順

接続が不安定になったり、イヤホンの切り替えがうまくいかないときは、一度Bluetooth接続を解除して再設定することで解決することがあります。再ペアリングの手順を覚えておくと、いざというときに役立ちます。

パソコンでの登録を一度削除してワイヤレスイヤホンを再ペアリングする方法

パソコン側のBluetooth設定から、登録済みのイヤホンを削除し、再度接続する手順です。

  • 「スタートを右クリック」→「設定」→「Bluetoothとデバイス」→イヤホン名をクリックし「このデバイスを削除します」を選択
  • 「イヤホン」側で再びペアリングモードを実行する
  • 「Bluetoothデバイスの追加」から再登録する

新しく接続することで、設定の不具合が解消されることがあります

ワイヤレスイヤホンの複数デバイス登録時の優先順位について

ワイヤレスイヤホンによっては、複数の接続履歴を保存し、次のような優先順位を自動で決定することがあります。

  • 最後に使用した機器に自動で接続される仕様が多い
  • 他の機器と接続されているとパソコンでの接続ができないことがある

うまくつながらないときは、不要な接続履歴を削除しておくと改善される場合があります。

パソコンでワイヤレスイヤホンを快適に使うために

パソコンでワイヤレスイヤホンを使うには、Bluetoothの設定や対応プロファイルの確認など、基本をしっかり押さえることが大切です。スマートフォン用のイヤホンでも、ポイントをおさえれば問題なく使えることが多く、音楽再生やオンライン会議など様々なシーンで活用できます。

接続がうまくいかないときは、再設定や周辺機器の見直しなどを試すことで、多くのトラブルは解消できます。この記事を参考に、自分のパソコン環境に合わせて最適な使い方を見つけてみてください。

ワイヤレスイヤホンをより快適に使いこなしたい方は、まずは今使っているパソコンのBluetooth設定を見直すところから始めてみましょう。設定を整えることで、パソコンでの音の楽しみ方が大きく広がります。

H2 関連記事ブロック

ドスパラ大決算