パソコン メモリとは「役割・容量・選び方」の基本
パソコンのメモリとは?まずは仕組みと重要性を知ろう
「パソコンのメモリとは?結局なにをしているの?」 そんな疑問を持ったことはありませんか?
パソコンの性能を知るうえで欠かせない存在が「メモリ」ですが、その役割や容量の選び方については、意外と知られていないことが多いかもしれません。
この記事では、「パソコンのメモリとは?」をはじめとして、メモリの基本的な仕組みや種類、使用目的に応じた選び方までを丁寧に解説します。
掲載日:
もくじ
パソコンのメモリとは何を意味するのか
パソコンの「メモリ」とは、一般的な意味として、次のような意味や特徴があります。
- 「RAM(Random Access Memory)」のことを意味する
- パソコンが処理中のデータや作業情報を一時的に記憶しておくための装置
- 処理スピードは速いので作業中のデータの処理や一時的な保存に向いている
- パソコンの電源を切ると記憶は消去される→そのためHDDなどに保存を実施する
たとえば、インターネットを閲覧したり、文書を作成したりする際、その作業情報はメモリ上に一時的に展開されます。 電源を落とすと記録が消えるのが特徴であり、データの保存というより、作業の「一時保管所」のような役割です。
多くの人が混同しがちな「ストレージ(SSDやHDD)」は、長期的なデータ保存を行うものであり、メモリとは用途も性質も異なります。
パソコンにおけるメモリの役割とは?処理速度との関係
メモリは、CPUが行う処理をスムーズに進めるための作業台のような存在です。 ソフトを起動したり、ファイルを開いたりするたびに、そのデータは一時的にメモリへ展開されます。ここに十分なスペースがあると、パソコン全体の動作が快適になります。
パソコンにおけるメモリの役割とは?処理速度との関係は、次のようになります。
- 高解像度画像の編集や、動画のカット・レンダリングなど
- 複数のブラウザタブやアプリケーションを同時に使用する作業
- 仮想マシンや開発環境などを立ち上げて使う業務用途
これらは一時的に大量のデータを扱うため、十分なメモリがないと、動作が遅れたりフリーズしたりすることがあります。
パソコンのメモリの容量はどれくらい必要?用途別に目安をチェック
パソコンのメモリの必要容量は、パソコンの使用目的によって変わります。
パソコンのメモリの容量としての目安は、次のようになります。
- 日常的な利用(Web、動画視聴、文書作成):8GBあれば安定
- ビジネス用途(複数アプリ同時使用、表計算など):16GB程度が安心
- ゲーミング・クリエイティブ用途:32GB以上が望ましい
特に最近のブラウザやオフィスソフトはメモリ消費が増えており、最低限の8GBでも足りないと感じることが増えてきています。 今後のアップデートや使い方の拡張を考慮して、少し余裕を持った容量選びを意識することが大切です。
パソコンのメモリの種類とは?DDR4やDDR5の違いを知る
パソコン用メモリにはいくつかの規格があり、代表的なものとして「DDR3」「DDR4」「DDR5」があります。 現在はDDR4が主流ですが、新しいパソコンではDDR5を搭載するモデルも登場しています。
パソコンのメモリの種類とは?DDR4やDDR5の違いは、次のようになります。
- DDR3:やや旧世代で、対応機種が限られている
- DDR4:多くの現行モデルで採用されており、安定した性能
- DDR5:処理速度や省電力性能が向上した新世代メモリ
DDR4とDDR5には互換性がないため、対応マザーボードを必ず確認することが必要です。
パソコンメモリで「オンボードメモリ」とは?取り外し可能なメモリとの違い
「オンボードメモリ」とは、メモリがマザーボードに直接「はんだ付け」されているタイプで、取り外しや増設ができません。 ノートパソコンに多く見られる仕様で、軽量化やコスト削減のために採用されることがあります。
一方、スロット式のメモリは交換や増設が可能で、将来的に性能を向上させたい人に向いています。 オンボードメモリのパソコンを選ぶ場合、最初から十分な容量が確保されているかどうかを確認することが重要です。
パソコンのメモリ容量を確認する方法
パソコンのメモリ容量を確認する方法は、次のような手順となります。
- Windowsの場合:「Ctrl + Shift + Esc」キーでタスクマネージャーを開き、左メニューのアイコンの中から「パフォーマンス」→「メモリ」から確認可能。
- Macの場合:「アップルメニュー」→「このMacについて」→「メモリ」で表示される。
また、システム情報や無料の診断ソフトを使えば、搭載されているメモリの規格や空きスロットの有無も調べることができます。
パソコンのメモリの増設とは?対応機種と手順の基本
メモリの増設とは、現在搭載されているメモリに新たなモジュールを追加することで、作業効率や処理速度を改善する方法です。
パソコンのメモリの増設とは?対応機種と手順の基本は、次のようなものになります。
- メモリスロットの空き状況(空きスロットがなければ差し替えで対応)
- 対応メモリ規格(DDR4/DDR5、クロック数など)
- 最大搭載可能容量(パソコンやマザーボードによって異なる)
ノートパソコンの一部モデルでは、メモリが固定式で増設できないこともあるため、製品仕様の確認を忘れずに行いましょう。
パソコンのメモリの確認ポイント「中古パソコンの購入時」
中古パソコンを選ぶ際は、CPUやストレージと同じくらいメモリのスペック確認が重要です。 特に中古モデルではメモリの容量や拡張性が限られている場合があり、以下の点をチェックすると失敗を防げます。
中古パソコンの購入時、パソコンのメモリの確認ポイントは、次のようになります。
- メモリ容量(少なくとも8GB以上が目安)
- 増設が可能かどうか(スロットの数と空き)
- メモリ規格(古い規格だと今後の拡張に不向き)
スペック表だけで判断できない場合は、販売店に実機確認を依頼するのも有効です。
パソコンのメモリ不足が原因かを見極めるには
パソコンの動作が重く感じられるとき、メモリ不足が一因となっている可能性があります。 その判断材料としては、タスクマネージャーやアクティビティモニター(Mac)でメモリ使用率を見る方法が一般的です。
メモリの使用量が常に高止まりしていたり、「使用可能メモリ」が極端に少ない状態が続いている場合は、明らかに容量が足りていないといえます。 動作が不安定になったり、アプリが強制終了するようなことが頻繁に起こるようであれば、増設や買い替えも検討しましょう。
パソコンメモリの選び方と購入時のチェックポイントまとめ
新しいメモリを購入する際は、以下の要素を押さえることで、自分のパソコンに適した製品を選ぶことができます。
パソコンメモリの選び方と購入時のチェックポイントは、次のようになります。
- パソコンに対応した規格(例:DDR4、DDR5など)
- 使用目的に合わせた容量(8GB、16GB、32GBなど)
- 製品の信頼性やレビュー(動作保証があると安心)
また、メーカー製パソコンの一部では、特定のメモリしか正しく動作しないこともあるため、可能であればメーカー公式の対応情報も確認しておくとよいでしょう。
パソコンのメモリとは?を正しく理解して快適な作業環境を整えよう
「パソコンのメモリとは?」を正しく理解することで、自分に合ったパソコン選びや快適な作業環境の構築に役立ちます。 メモリは処理速度や作業効率に直結する重要な要素であり、用途に応じた容量や種類を選ぶことが、トラブルの予防にもつながります。
お使いのパソコンが遅いと感じているなら、まずはメモリの状態を確認してみましょう。 そして、必要に応じて増設や買い替えを検討することで、より快適なパソコン環境が手に入るかもしれません。メモリについての知識を活かし、自分に最適な選択をしてみてください。