パソコンの起動が遅いときの原因とその対策
パソコンの起動が遅いと感じたら原因を確認する
「パソコンの電源を入れてから立ち上がるまでに時間がかかる」「最近になって起動が遅くなった気がする」そんな悩みを感じていませんか? パソコンの起動が遅くなる原因はさまざまで、ソフトウェアの設定からハードウェアの状態まで、複数の要因が関係していることがあります。
この記事では、パソコンの起動が遅いと感じるときに考えられる原因や、状況に応じた対策をわかりやすく解説します。 まずは、どのような原因がパソコンの起動遅延につながるのかを確認し、無理のない範囲で対策を始めていきましょう。
掲載日:
もくじ
パソコンの起動が遅い原因のよくある理由
パソコンの起動が遅くなる背景には、いくつかの共通した原因があります。 ソフトウェアやハードウェア、設定の影響など、多角的に見ることで改善のヒントが見つかります。
パソコンの起動が遅い原因のよくある理由は、次のようなものになります。
- スタートアップアプリの数が多い
- 常駐ソフトが多くメモリやCPUを占有している
- ハードディスク(HDD)の動作が遅い
- Windowsアップデートの影響
- ウイルス感染
- OS自体の破損や不具合
- 電源ユニットやバッテリーの劣化が起動プロセスに影響を与えている
以上のような原因を、ひとつづつ確認していくことで、パソコンの起動が遅い原因を確認することができます。
パソコンの起動が遅いタイミング別に見る原因の傾向
起動の遅さには、タイミングによって異なる原因が潜んでいることがあります。
パソコンの起動が遅いタイミング別に見る原因の傾向は、次のようなものがあります。
- 電源ボタンを押してからロゴ表示まで遅い場合:BIOSやUEFIの設定、ストレージの劣化、接続されたUSBデバイスの影響が考えられます。
- ログイン後にデスクトップが表示されるまで遅い場合:スタートアップのアプリ数、バックグラウンドで動作する常駐ソフト、メモリ不足が影響しています。
このようにタイミングごとに原因を分けて考えることで、より的確な対策が立てやすくなります。
パソコンの起動が遅い際Windowsのスタートアップ設定を見直して起動を軽くする方法
スタートアップアプリが多いと、パソコンの起動が遅くなることがあります。 不要なアプリを無効化することで、起動時間が短縮されることがあります。
パソコンの起動が遅い際Windowsのスタートアップ設定を見直して起動を軽くする方法は、次のようなものがあります。
- 「Ctrl + Shift + Esc」キーで「タスクマネージャー」を開く
- 「左のメニュー」から「スタートアップ」アイコンをクリック
- 「起動時に不要なアプリ」を右クリックして「無効にする」
この操作を行うことで、システムへの負荷が減り、起動のスピードが改善されることがあります。 特にクラウド同期ソフトやメッセンジャーアプリなど、即時に使用しないアプリは優先的に無効化を検討すると良いでしょう。
パソコンの起動が遅い場合ハードディスクかSSDかで起動速度は変わる?
ストレージの種類も起動時間に影響します。 HDDを使用しているパソコンは、SSDに比べて読み込み速度が遅く、結果として起動も遅くなりがちです。
SSDに換装することで、Windowsの立ち上がりが明らかに速くなることがあります。 たとえば、HDDでは起動に1分以上かかっていたものが、SSDでは20秒前後で完了することもあります。 最近のパソコンは初めからSSDを搭載していることも多いですが、古い機種ではHDDが主流なため、まずは搭載ストレージの確認を行いましょう。
パソコンの起動が遅い原因「常駐ソフト」の対処法
セキュリティソフトやクラウド同期アプリなど、一部の常駐ソフトが起動時に大きな負荷をかけていることがあります。
パソコンの起動が遅い原因「常駐ソフト」の対処法は、次のようになります。
- 常駐ソフトの見直し:タスクマネージャーや「スタートを右クリック」→「設定」→「アプリ」→「スタートアップ」から起動時の動作を確認
- 必要性の再検討:使用頻度が低いソフトは削除または無効化
また、セキュリティソフトに関しては軽量なものへ乗り換えることも一つの選択肢です。
パソコンの起動が遅い要因となる場合がある?Windowsアップデート
Windows Updateの適用後、一時的に起動が遅くなることがあります。 これは、アップデート直後にバックグラウンドで設定の最適化や更新ファイルの整理が行われるためです。
パソコンの起動が遅い要因となる場合として、Windowsアップデートが疑われる場合は、次のような対応をします。
- アップデートが完了するまで電源を切らずに放置する
- 定期的な再起動で動作が落ち着くのを待つ
- アップデート履歴を確認し、不具合が報告されている更新が含まれていないか調べる
パソコン起動が遅い原因として「メモリ不足による起動遅延」の見極め方
メモリ(RAM)の容量が不足していると、起動後の処理が遅れ、全体的なレスポンスにも影響が出ます。 タスクマネージャーでメモリ使用率を確認し、常に高い状態である場合は増設を検討すると良いでしょう。 4GB以下のパソコンでは、起動直後から動作が重くなることがよく見られます。
メモリ増設は比較的手軽な作業であり、快適な動作を取り戻す手段として有効です。 8GB以上を目安にすることで、多くの用途で安定した起動環境が得られます。
パソコンの起動が遅い原因「BIOSやUEFI設定」の場合の確認ポイント
BIOSやUEFIの設定内容によっては、起動プロセスに時間がかかることがあります。
パソコンの起動が遅い原因「BIOSやUEFI設定」の場合の確認ポイントは、次のようになります。
- ブート順序:使用しないデバイスが先に設定されていると時間がかかることがあります。内蔵ストレージを優先に設定することで、無駄な待機時間を削減できます。
- 高速起動の有無:無効化されていると通常よりも起動が遅れることがあります。UEFI設定画面で「Fast Boot」項目を探し、設定を見直すと効果が出ることがあります。
パソコンの起動が遅い原因「ウイルス感染」
マルウェアやウイルスに感染すると、システムのリソースが不正に使われ、起動に影響を及ぼすことがあります。 セキュリティソフトを使ってフルスキャンを実施し、感染の有無を確認しましょう。
スキャン後に隔離されたファイルが多かった場合は、感染による影響が大きいと考えられます。 また、怪しいスタートアップ項目や不明なプロセスが確認できた場合は、それらを無効にしたり削除したりすることも検討してください。
パソコンの起動が遅い原因「長期間メンテナンスしていない」
長年使用しているパソコンでは、一時ファイルや不要なレジストリ情報が蓄積し、それが起動の遅延につながることがあります。
パソコンの起動が遅い原因として「長期間メンテナンスしていない」場合は、次のような対応を実施します。
- ディスククリーンアップやストレージセンサーで不要データを削除
- ソフトのアンインストールやスタートアップ整理
- ディスク最適化(HDDの場合)やシステムの整合性チェック
このような基本的なメンテナンスを習慣にすることで、起動時間を一定に保ちやすくなります。
パソコンの起動が遅い場合には、原因に応じた対策が効果的
パソコンの起動が遅い原因は、スタートアップの設定や常駐ソフト、ストレージの種類、さらにはメモリ不足やウイルスの影響など、さまざまな要素が関係しています。 重要なのは、自分のパソコンがどのタイミングで遅くなっているのかを把握し、それに合った対処を行うことです。
この記事で紹介した手順を試すことで、多くの場合は改善の兆しが見えてくるでしょう。 それでも改善が見られないときは、SSD換装やメモリ増設といったハード面の見直しも検討してみてください。 「パソコン 起動 遅い」と感じたら、まずは原因を切り分けて、一つずつ対策していくことが、快適な操作環境への第一歩です。