ノートパソコンを閉じてもスリープさせないWindows11の設定方法

ノートパソコンを閉じてもスリープさせないWindows11設定で作業効率をアップする方法

ノートパソコンを閉じたままでも作業を続けたい––そんな場面は意外と多いものです。 特にWindows11では、設定さえ整えれば蓋を閉じてもスリープせずに動作を継続できるので、外部モニターや周辺機器を活用しながら快適な作業環境を作りやすくなります。 この記事では、ノートパソコンを閉じてもスリープさせないWindows11の具体的な設定手順やメリット・注意点を詳しく解説していきます。 蓋を閉じたままでも、動画のダウンロードやバックアップ作業、リモート会議を効率よく行う方法を知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

掲載日:

    もくじ

ノートパソコンを閉じてもスリープさせないWindows11設定が注目される理由

近年はリモートワークやオンライン会議の増加に伴い、ノートパソコンで長時間作業を行う場合が増えています。 そうした状況下で「ノートパソコン 閉じてもスリープさせない Windows11」の設定が注目される主な理由は以下の通りです。

  • リモートワークやオンライン会議中の利便性向上
  • ノートパソコンの蓋を閉じても動作を停止しないため、外部モニターや周辺機器を接続しているときにスムーズに作業を継続できます。
  • 省スペース化
  • 蓋を閉じた状態で縦置きスタンドなどを活用することで、デスク周りをすっきり使えます。
  • ダウンロードやバックアップ作業の継続
  • 大容量ファイルのダウンロードや、クラウドにバックアップを取る場合など、ノートPCの蓋を閉じても作業が中断されません。

Windows11でノートパソコンを閉じたまま作業を続けるメリットとデメリット

「Windows11 ノートパソコン 閉じてもスリープしない」設定には利点がある一方、注意点も存在します。 メリットとデメリットを理解した上で設定を行いましょう。

メリット

外部モニターがメインディスプレイとして使える

大画面での作業効率が上がり、ビデオ会議や資料作成がしやすくなります。

省スペースで作業可能

蓋を閉じた状態でコンパクトにノートPCを配置できるため、狭いデスクでも快適に使えます。

自動スリープのタイミングをコントロールできる

バックグラウンドでの処理が止まらないため、長時間におよぶタスクを安心して任せられます。

デメリット

熱がこもりやすくなる

ノートパソコンを閉じた状態で稼働させると排熱が十分に行われない場合があり、熱暴走のリスクが高まります。

バッテリー消費が増える可能性

スリープしない状態を維持するため、思った以上にバッテリーを消耗しやすくなります。

誤作動や故障リスク

設定や環境によっては、画面を閉じることで通気口が塞がれ、パーツに負担をかける場合があります。

ノートパソコンを閉じてもスリープしない具体的な設定方法【Windows11編】

Windows11でノートパソコンを閉じてもスリープしないようにするための手順を紹介します。 ※2025年3月現在のWindows 11 Version 24H2での手順となります。

  1. スタートメニューを右クリック
  2. 設定をクリック
  3. システムをクリック
  4. 電源とバッテリーをクリック
  5. カバー、電源とスリープ 個のボタンコントロールをクリックしてメニューを展開する
  6. カバーを閉じると、PCがのドロップダウンリストをクリックし「何も行わない」を選択する
  7. ※「電源に接続」と「バッテリ駆動」時それぞれに個別設定する必要があります。

思わぬトラブルを防ぐ!スリープ設定変更後に気をつけたいこと

ノートパソコンを閉じてもスリープさせない設定に変更した場合、以下の点をしっかり確認・対策する必要があります。

排熱や通気口の確保

ノートパソコンを閉じた状態で使うと熱がこもりやすいため、通気口を塞がないように配置することが重要です。

適度な休止タイミングの設定

長時間高負荷のままだとパフォーマンスが低下する場合があるため、一定時間ごとに休止させるなどの運用を検討しましょう。

突然のアプリ自動更新に注意

スリープしない設定のままにしていると、Windows Updateなどの自動更新がいつでも動作し、作業中に再起動がかかる場合があります。

熱暴走やバッテリー消耗に注意が必要な場合

屋外や直射日光下

夏場の室温が高い環境で蓋を閉じると、ノートPC内部の温度がさらに上昇しやすくなります。

高負荷のソフトウェアを長時間稼働

動画のエンコードやオンラインゲームなど、CPUやGPUに負荷のかかる作業では、バッテリーと熱対策の両面で特に注意が必要です。

通気口が底面にある機種

一部のノートPCは底面の隙間から排熱する仕組みのため、閉じた状態のまま机にベタ置きすると熱がこもりやすくなります。

ノートパソコンを閉じたまま快適に使うための周辺機器活用法

「ノートパソコン 閉じてもスリープさせない Windows11」設定を活かすうえで、周辺機器の活用もポイントです。

外部モニター

大画面で作業できるほか、ノートPCのモニターを閉じてもデスクトップPC感覚で使えます。

外付けキーボード・マウス

タイピングや操作が格段に楽になるため、長時間作業の効率が上がります。

ノートPCスタンド

縦置きや斜め置きにすることで通気性を確保しつつ、デスクをすっきり保てます。

USBハブ・ドッキングステーション

複数のUSBポートやHDMI、LANポートなどを一括で拡張でき、ケーブル管理が容易になります。

Windows11で省エネしながら作業を継続するコツとは?

ノートパソコンを閉じてもスリープしない設定にする一方で、無駄な電力消費を抑えるための工夫が必要です。

画面の明るさを調整する

外部モニターを使用する場合は、未使用のノートPC画面を最低限の明るさにしておくと省エネになります。

バックグラウンドアプリを整理する

常に動いているアプリが多いとCPU使用率が高止まりし、消費電力が増えます。

必要に応じてスリープを活用する

本記事のテーマと逆行するようですが、まったく使用しない状態が続く場合はスリープや休止を設定することでバッテリー寿命を延ばせます。

閉じてもスリープさせない設定を一時的に解除したいときの手順


  1. スタートメニューを右クリック
  2. 設定をクリック
  3. システムをクリック
  4. 電源とバッテリーをクリック
  5. カバー、電源とスリープ 個のボタンコントロールをクリックしてメニューを展開する
  6. カバーを閉じると、PCがのドロップダウンリストをクリックし「スリープ」を選択する※「電源に接続」と「バッテリ駆動」時それぞれに個別設定する必要があります。

失敗しない!元のスリープ設定へ戻す際の確認ポイント

閉じてもスリープしない設定から元に戻す際に、次の点を確認しておくとトラブルを避けられます。

スリープモードの種類

一時停止に近い「スリープ」か、ほぼ電源オフに近い「休止状態」かを事前に把握し、目的に合う設定を選ぶ。

外付け機器の安全な取り外し

USBメモリや外付けHDDなど、作業継続中に抜いてしまうとデータ破損のリスクがあるので注意。

アップデートによる設定リセット

Windows Update後に設定が初期化される場合があるため、OS更新後は改めて設定を確認する。

まとめ

ノートパソコンを閉じてもスリープさせないWindows11の設定を正しく行えば、外部モニターや周辺機器を使った快適な作業環境を手に入れることができます。 熱対策やバッテリー消耗に注意しつつ活用すれば、リモートワークや大容量ファイルのダウンロードなど、あらゆる場面で生産性を向上できるでしょう。 この記事で紹介した手順や注意点を実践して、より効率的なWindows11ライフを始めてみませんか?気になる部分を再チェックしたり、周辺機器を検討したりと、今すぐ行動に移すことで、作業効率アップの効果を実感できます。

H2 関連記事ブロック

H2 関連記事ブロック

GO GO GW!! キャンペーン

ピックアップ