- パソコン(PC)通販のドスパラ
- 【実況BTO】超久しぶりの自作PC!!CPU・SSD・メモリ編 懐かしのレトロPC座談会≪外伝≫
【実況BTO】超久しぶりの自作PC!!CPU・SSD・メモリ編 懐かしのレトロPC座談会≪外伝≫
【実況BTO】超久しぶりの自作PC!!CPU・SSD・メモリ編 懐かしのレトロPC座談会≪外伝≫
「昔はパソコン組んでたけど最近は・・」なんて方必見!自作久しぶり『レトロPC座談会』メンバーが、今どきのパーツを実際組んで実況します!「あれ?これ何?」「昔と違う?」の生の声を、自作ご無沙汰な方目線でお届け!₍₍ ◝('ω'◝) ⁾⁾ ₍₍ (◟'ω')◟ ⁾⁾ムシャブルイジャ!!!
ドスパラ中古担当者紹介
フジヤン

友人に自作の道に引っ張り込まれたクチ。 言われるがままにパーツを買って、見よう見まねで組み立てていたのが、どこをどう間違ってこうなったやら… アラフォー。ストレージの速さにこだわる派。
すーさん

安くて速いパソコンを手に入れたいという動機でドスパラに入社。 動画やFPSやMMORPGが好きですねー。こだわりパーツは愛用のPCケースです!
クマさん

こんにちはマイコン世代です。レトロガジェット好きでM5,MSX,88,Macと動態保存中。 むしろ最先端のドスパラに居ることが我ながら謎。
まっちゃん

初めてのPCは友人が作った自作パソコンでしたね。PSOがやりたくて買いました。 今でこそ色々いじれますけど、そのパソコンが壊れるまで自分でいじったのは友人に言われるまま買ったVGAとメモリだけでした。アラサー世代。
最近、パソコン組んでますか?
クマさん:
フジヤン、新しいパソコン、作ったそうじゃないですか。
フジヤン:
そう。買い換えたんですよ。Coffee Lakeが早いっていう話を聞きまして、8400で作りました。今の構成が8400と16GBメモリ、SSD480GB。Core i5。次に新しいPC作ったのは?
まっちゃん:
次、実は俺なんだ。ノートパソコンのベアボーンをとある筋から入手しまして。そこにメモリとかSSD、OSなどを組み込んで完成させました。Corei7の7700HQ。それとグラフィックカードが1050TIの・・・
すーさん:
1050TIのノート用なんてあるんだ・・・。
クマさん:
次は僕かな。少し前にA10-7860KとRX480で組みなおしました。ただし、ケースは15年ものです。冷蔵庫ってみんなに言われるやつ。笑
検索結果:Lian Li FullTower PC73-SL
まっちゃん:
で、すーさんは?
すーさん:
・・・パソコンって要る?
まっちゃん:
おい!このコンテンツ否定すんなや 笑
すーさん:
うそですよー。いや、壊れちゃいまして。2年ぐらい前に壊れちゃいまして、そこから直していないんですよ。
フジヤン:
その壊れたパソコンのスペックは?
すーさん:
もう8年も前のCore i7 2600Kのパソコンです。だから最近のパソコンって、作ったことがなくてわかんないんですよ。
天の声:
どれぐらい、ブランクは。
すーさん:
ブランクは8年ですかね。
まっちゃん:
そんな すーさんのために俺がちょっとお店に行って、最新ではないけど、性能は十分でコスパの高いパーツを見繕ってきたよ。これですーさんのパソコン組み立てのリハビリをしよう!
すーさん:
えー、本当ですか!
天の声:
ここに用意してあります。
まっちゃん:
なので、今回はすーさんにいろいろ最近のパーツを眺めてもらいつつ、昔と何が違うんだろうなとか、今、これはどう使うんだろうなとか、語りながらパソコンを組み立ててもらいます。
すーさん:
要はあれですね。料理番組みたいなていで、これは材料で、それでこれが出来上がった商品ですって流れになるわけですね。
まっちゃん:
中古なんで、ちょっとオンリーワンな商品が多いんで、それは無しです。ちゃんと組み立ててください。
すーさん:
・・・本当に作るの?
まっちゃん:
さて、じゃあ始めましょうか。
すーさん:
DDR4メモリ初めて。初めて見たレベルじゃないですか、多分。
フジヤン:
DDR4も初めて触ったんだ 笑
すーさん:
あれ、これなんか形、違くない?
まっちゃん:
何と比べて?
すーさん:
これ、SSDなのは分かった。けど幅がもっとでかくなかった?
まっちゃん:
さーて何と勘違いしているのだろうねぇ。笑。
すーさん:
M.2か!これ。俺、mSATAと同じ大きさだと、ずっと思っていた。
まっちゃん:
実はちがうんだなぁ。
すーさん:
まじか。これで幾つなの、容量は?
クマさん:
512。
すーさん:
512?これで512?
フジヤン:
今回、用意したパーツが、ああ、Z170。なんで、世代的には2世代前だから、だいたい2年ぐらい前ですね。
まっちゃん:
マザーボードは、もうすーさんの知らないものが、多分いっぱい載っているもの、わざと選んできたので。
すーさん:
そうそう。マザーボード、これが分からなかったの、これが。
まっちゃん:
ただ、この話をすると、ものすごく切なくなるんだよ。
すーさん:
え、なんで?
まっちゃん:
だってさ、これ、最近のMBにもう載ってねえもん。
すーさん:
あ、ないんだ。ないんかい!
まっちゃん:
SATAの速度を超えるように作られたんだけど、これ結局のところ普及しなかったんだよね。説明はWikipediaがどこかに任せます 笑
すーさん:
なんかこれSASみたいな感じだよね。SASが載っているマザーボード、昔あったけど、普通の人はまずもって使わない。。
まっちゃん:
こっち(SATA EXPRESS)はもっとひどいよ。結局、対応のストレージは出なかったはずだよ。結局M.2が出てきて、M.2に食われたんだよね。
すーさん:
すごいですね。パソコン屋さんみたいですね。
まっちゃん:
あなたもパソコン屋さんですよね。
すーさん:
昔はね。あと気になっていたのは、このコネクタが大変気になったりして。これは初めて見ました。
まっちゃん:
問題なのは、俺も説明できないということです。M.2はボードに書いてあって良かったね。
すーさん:
そうね。書いてあるね。
まっちゃん:
この辺とか分かる?
すーさん:
いや、分からないけど。何、これ。ねじ穴?
まっちゃん:
M.2ってサイズが複数あるんだよ。だからネジ穴も複数あります。
すーさん:
なるほどね。ねじでやるということですね。なんかそれは、昔あったのはあれですね。Wi-Fiカードみたいな感じですね。
まっちゃん:
これは分かるよね?。
すーさん:
それは分かる。それはディスプレーポート。それはHDMI。そこら辺はさすがにわかる。
まっちゃん:
これは?。
すーさん:
それは多分、USBのC?多分、Cじゃね。
まっちゃん:
多分、C。
クマさん:
多分、Cだよね。
フジヤン:
念の為マニュアル確認しておこうか?笑
まっちゃん:
バックパネル、12番ポート、USB3.1タイプC。
すーさん:
タイプC。あってた。できるよ。まだ俺、いけるじゃん。まだいけるじゃないですか、俺。
まっちゃん:
いやそこで喜ばれても・・・
すーさん:
SATA Expressは、僕は知らなかったね。これ、動かしてみたかったね。
まっちゃん:
規格としては、もうこの後の世代で、既にないからなぁ。
すーさん:
あとちょっと気になっていたのは、ここになぜこれが二つあるのかが気になっていた。
フジヤン:
8ピンと4ピンですね。
すーさん:
そう。だって。
まっちゃん:
どっち差せばいいのって感じかな?
すーさん:
4ピンが出てきたのは、Pentium 4世代になってから出てきたんだよね。それでPentium4のときに4ピンになって、ああ、4ピンを入れないと動かないねみたいな話をしていたんです。それでその後、どの世代のときだか分からないけど、どっかからか、なんか8ピンとか。Xeonには、最初に付いたんですね。Xeonで付いて、Xeon 8個はすげえな、やっぱりとか言っていたら、なんか普通のやつにも付いてくるようになって、おお、8ピンかみたいな感じになったんだけど、もう一個、増えたのは知らなかった。
まっちゃん:
これは、俺もあまり記憶にない。多分、8ピンで動くとは思うんだけど。ああやっぱり。追加の電力が必要なときに差す・・・?ちょっと英語なんで正確な訳ではないけど、多分そんな感じ。普通は8ピンだけで大丈夫そうだね。Z170って、ソケットな―んだ?
すーさん:
え、知らない。1150?
まっちゃん:
それは1個前だな。
すーさん:
そうでしょう。1150までしか記憶がない。1150の後?1151?
まっちゃん:
正解。1個足しただけで当たったよ。
すーさん:
あってた?良かった。
まっちゃん:
あまり別に大きさは変わっていないので、CPUFANとかは互換性があります。
すーさん:
なるほど。分かりました。ということでマザーボードは大体、何となく把握いたしました。
まっちゃん:
さすがにグラフィックカードとか、その辺は大丈夫だよね。
すーさん:
グラフィックは別にいいんじゃない。見た目はほとんど変わってないですね。でも、ビデオカードを持ってみて、びっくりしたな。軽い。
まっちゃん:
サイズ的には重いっていうイメージがあるよね。
すーさん:
このサイズになったのって、たしか8000シリーズ。8000シリーズぐらいからだったかな?ハイエンドの8800とか、あそこら辺から2スロットになって。そのクラスから、なんか重っていうか、多分ここら辺銅版いっぱい入っていたから。めっちゃ重っていうイメージだったんだけど、軽いね。最近のビデオカードは。いいですね、これ。
まっちゃん:
性能は相当進化してるんだけど、発熱はかなり下がってるからね。
フジヤン:
さてそろそろ組んでみようか。取りあえず、まずBIOSを起動するところまでだよね。
すーさん:
これがCorei5の6600。6600っていったら他のCPUがあったような気が。
まっちゃん:
名機、Q6600が思い浮かぶけど。
すーさん:
いやE6600ですよ。
まっちゃん:
すーさんはそっちか
すーさん:
E6600はもう、名機中の名機ですよ。俺も買いましたもん。当時4万でしたよね。くそ高かった、あれ
フジヤン:
取りあえず、マニュアルを見ずに作ってみようか。
すーさん:
マニュアルは困ったときに見る。
まっちゃん:
8ピンとか4ピンとか、分かっていない俺らが、ね。
すーさん:
いうても、多分、昔からそんなに変わってはいないでしょう。CPUはここにつければいいんですね。ここで、ことっと落としたり。笑
まっちゃん:
まぁ正直やったことはある。
すーさん:
これ、緊張するんだよ。
どんどんいきましょうー!まずはCPU
天の声:
完璧です。
すーさん:
はい、できました。拍手!
まっちゃん:
くそ。普通すぎてネタにできない。笑
すーさん:
ちょっとドキドキしました。と言いながら、いつも組む順番でいいんですね。
まっちゃん:
はい。じゃあ次CPUクーラー。
すーさん:
これ、DEEPCOOLなのね。標準クーラーじゃないのね。
まっちゃん:
標準クーラーはついてないです。折角の中古なのでバルク品を用意したんです。
すーさん:
そうですか。いいです。こっちのほうが付けやすい。でも、これ、どこにクーラーのピンあるのかな
フジヤン:
クーラーの線、そこからでいいんですか
すーさん:
バッチリでしょう。ここですよ。
まっちゃん:
昔を思い出しながら、配線の美しさも見せていただきたいので。
クマさん:
まさしくプロの技を見せていただきたい。
フジヤン:
そこを期待している。
すーさん:
任せてください!
クマさん:
この長さがいい。
すーさん:
これでしょう。おりゃ。
まっちゃん:
お。久しぶりのわりには、一発でいきましたね。
すーさん:
任せてくださいよ。余裕ですよ。
フジヤン:
やはりくるりと回すのね。
すーさん:
これを2回、回すのがミソ。
まっちゃん:
うそ、1回じゃないの。
すーさん:
ここ、2回、ここが、ここね。ここに、だぶついていないか確認。
フジヤン:
きれい。さすが。
すーさん:
覚えているね、意外と。
まっちゃん:
何回、何十回もやってきたんだもんね。
すーさん:
大切なのは、ケーブルのこのくせに逆らわないこと。ケーブルがこう曲がりたかったら、そっちに曲げてあげるのが、うまくいくこつでございます。これ、ワンポイントです。
慌てて撮ったら縦撮りになってました・・スミマセン(by天の声)
まっちゃん:
CPU、OKだね。
フジヤン:
次、メモリで。
すーさん:
初めて使うDDR4メモリ。あまり違いはないんですね。
まっちゃん:
4と3の違い、分かる?見た目で、取りあえず切りかけの位置違うから。
すーさん:
え、そうなの。切りかけの位置、違うの
まっちゃん:
うん。3って、もうちょっと脇に寄ってる。
すーさん:
あまり覚えていない。
フジヤン:
まあ、それはそうだな。切りかけの位置はあんま覚えてない。
まっちゃん:
2600ってDDR3でしょう。
すーさん:
2だよ。
まっちゃん:
2?。いや3でしょ。
すーさん:
(調べる)3だったわ・・・。
(メモリスロットを触りながら)
すーさん:
これ何、動かないの?こっちは固定されていて、なるほど。
まっちゃん:
ロックは片方だけで済むやつだから。
すーさん:
そうなんだ。知らなかった、昔は無かった気がするなぁ
まっちゃん:
取りあえず、これがささった後で、フジヤン、正解をお願いします。メモリってさ、今、何も気にしないでさしたけどさ、1本だけのやつってさ差す場所決まってなかったっけ?。
すーさん・クマさん:
一番、内側でしょう?
フジヤン:
多分A2(左から2番目)からですね。
すーさん:
え、A2からなの?
クマさん:
まじか。
すーさん:
Pentium4のときも内側からだったよ。だから、CPUに近い側から使ってねっていうのがセオリーだった。
クマさん:
それがEDOの頃からのしきたりだった。
すーさん:
これがジェネレーションギャップってやつか。
まっちゃん:
みんな、ちゃんとマニュアルは読もうねっていうオチ。
フジヤン:
ということで、マザーボードのほうはこれでいいじゃないでしょうか。CPUクーラーの足、大丈夫?
すーさん:
CPUクーラーの足?
フジヤン:
一応、裏から見てささっているか確認したほうがいいんじゃないかな?
すーさん:
あのカチっていう音を基準に判断した。
フジヤン:
それ、下手すると脱落するんじゃ・・・。
すーさん:
抜けている。大丈夫。OK。
まっちゃん:
ここまでで最小構成ではあるけど、時間もないしSSDはさしておこうか。
すーさん:
あれ、これどっち向きでさすの?どっち向きでも挿さりそうだけど。
まっちゃん:
本当に挿さるの?
すーさん:
挿さらない。あ、よく見たら、1本おかしい。
まっちゃん:
うん。
すーさん:
4対5になっている。
まっちゃん:
一応、そこは考えられてる。
すーさん:
そうなんだ。ちゃんとささらないようになっているんですね。さすがですね。
フジヤン:
昔と違うっていうところは、こういうところもあるね。絶対にささんなくなっている。
すーさん:
昔のフロッピーとか逆でもささったよね。
フジヤン:
ああ、フロッピーだ。
すーさん:
ささっているけど、動かないんだよね。それでランプ、つきっぱなしになったりね。
クマさん:
そう。あるある。
すーさん:
1個ずらしでさすと、燃えるとかもあった
フジヤン:
怖い。
すーさん:
電源入れた瞬間、香ばしい匂いがしてくるわけです。この匂いやばい、みたいな。(SSDを差して)これでいいの?できました。できた。
まっちゃん:
そういえば電源、触れていないけど、電源ってなんか昔との違いはある?電源は多分、昔とそんなに違うところはないよね。
すーさん:
電源は、昔はこれだったね。昔はこのサイズの。
フジヤン:
20ピンで。
すーさん:
そう。それに途中でプラスされました。
まっちゃん:
ペリフェラルの数、減ったね。
フジヤン:そうだね。
まっちゃん:
1本分しかないよ。
フジヤン:
ペリ、ないやつも、もう最近ある。
まっちゃん:
本当に?ペリフェラルないとか考えづらいなぁ。
クマさん:
昔よく、ここにクリップさしてつかってたことがあってな
まっちゃん:
え、何に使うの?
すーさん:
ここの端と端、1個端をつないで電源を入れると、そうするとさした瞬間にフーンってファンが鳴る。
まっちゃん:
何のメリットがあるの。あ、展示品のファンを回したいときとかか
すーさん:
ATXだから、ここでつないでたけど、昔は、AT電源だったら、ここに別途スイッチがあって、ガチョンとやれば電源入ったけど、これは入らない。
まっちゃん:
何、AT電源って。
すーさん:
ATXになる前。
クマさん:
AT電源からATXへの移行期に、クリップが必要になった
すーさん:
昔のパソコンって、特に98もそうだけど、パソコンを終了するってした後に、電源を切ってくださいって出て、ガチンって電源を切るのが普通。自動的に電源が切れない。
フジヤン:
手動なの。物理的に切らないと。それがAT。それでATXは、Windows上で終了するということをちゃんとプログラム的に走って。
クマさん:
ちゃんと電源も落としてくれる。
まっちゃん:
ファミコンみたい、なんか。セーブが終わった後の「電源をお切りください」みたいな。
クマさん:
だからイメージ的には、プレステ4の電源ボタンと、ファミコンのバッチンっていう電源とみたいな、イメージ的にはそういう。
まっちゃん:
取りあえず最小構成で、起動試してみてから次に進まないと。
すーさん:
マジか。それでモニターは、あそこですか。家だとジャンプの上にMB載せて起動確認とかしてたよね
まっちゃん:
え、俺MBの箱でやってたよ
フジヤン:
たくましいな。
ブランク8年のすーさんでしたが、さすが(?)現役パソコン屋の意地を見せて今のところ問題無し!次回電源に進んですーさんの自作実況続きます!乞うご期待!₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾ マカセロ!!!
そんな、ドスパラ中古PC担当者が本日も
新入社員にも負けず劣らず営業中!ご来店を心よりお待ちしております!!
ドスパラ中古WEB通販サイトはこちら!
↓↓↓↓↓↓↓↓
【レトロPC座談会】シリーズはこちら!
青春の自作PC!フロッピーは偉大だった!?
パソコン人生に革命!?MP3&インターネット 懐かしのレトロPC
思い出のオンラインゲームは、ビデオカードと共に!
-
-
■スペックから選ぶ
-
-
■ゲーミングデスクトップ
-
■クリエイターデスクトップ
-
■一般向けデスクトップ
-
■ビジネス向けデスクトップ
-
-
-
■ゲーミングノート
-
■一般向けノート
-
■ビジネス向けノート
-
-
-
■PCパーツ
-
■周辺機器
-
-
-
■中古パソコン
-
■中古PCパーツ
-
■中古PC周辺機器
-
-
-
■商品ラインナップ
-
■追加保証