ゲーミングモニターの選び方ガイド
選び方のポイント
ゲームのプレイ結果に大きく影響を与える「ゲーミングモニター」。
どのように選ぶべきか、選び方の基本とゲームジャンルごとのおすすめをまとめました。
-
1.ゲーミングモニターが必要な理由
普通のモニターでもゲームはできますが、動きが速い場面では「カクカクする」「映像が遅れる」と感じることがあります。
ゲーミングモニターは映像をなめらかに表示したり、操作にすぐ反応できるように作られているため、快適なゲーム体験には欠かせません。 -
2.モニターサイズの選び方
モニターの大きさは「どんな距離で見るか」と「どんなゲームを遊ぶか」で決めると選びやすいです。
競技性の高いFPSゲームでは、24〜27インチがおすすめです。画面の距離が近くても視線移動が少なく集中しやすいです。
映画のように映像を楽しむゲームなら、30インチ以上の大きめサイズも良いでしょう。 -
3.FPS、TPS、格闘ゲームにおすすめのモニター
高リフレッシュレート(144Hz以上)と低応答速度(0.5ms前後)のモニターがおすすめです。
サイズは視線移動の少ない24〜27インチが最も使いやすく、競技志向のプレイヤーでも集中してプレイできます。
シューティング系や格闘ゲームは、一瞬の反応が勝敗に影響するため、速度重視で選びましょう。
➡条件に合うおすすめモニターはこちら -
4.アクション、RPGにおすすめのモニター
高い解像度(WQHD以上)と色の表現力が豊かなIPSパネルのモニターがおすすめです。
サイズは27〜32インチが見やすく、ストーリーや景色をじっくり楽しむのに適しています。
リフレッシュレートは120Hz以上あれば十分快適です。
映像の美しさや世界観へ没入できるかを重視して選びましょう。
➡条件に合うおすすめモニターはこちら -
5.MMOにおすすめのモニター
チャットや複数のウィンドウを同時に使うこともあるため、広い作業領域の確保が重要です。
画面サイズは27~30インチ以上がおすすめで、解像度はWQHDや4Kが良いでしょう。
ウルトラワイドやマルチモニター環境にすると、攻略情報を見ながらのプレイも楽になります。
➡条件に合うおすすめモニターはこちら
よくあるご質問・用語解説
ゲーミングモニター選びでよくあるご質問をまとめました。
頻出する専門用語、解像度やリフレッシュレート、応答速度など、モニター選びに役立つ情報が満載です。
-
Q1家庭用ゲーム機でもゲーミングモニターは使える?
もちろん使えます。
ゲーミングモニターが使えるのは、ゲーミングPC、パソコンだけではありません。
例えば、PlayStation 5は4K・120Hzに対応しているため、ゲーミングモニターの性能を十分に活かせます。 -
Q2リフレッシュレート(Hz)とフレームレート(fps)の違いは?
どちらも映像のなめらかさに関する指標です。モニターの能力を「Hz」、パソコンの能力を「fps」で表します。
・リフレッシュレート(Hz):モニターが1秒間に絵を差し換える回数。1秒間に60回なら「60Hz」、120回なら「120Hz」。
・フレームレート(fps):パソコンが1秒間に描く絵の枚数。1秒間に60枚なら「60fps」、120枚なら「120fps」。
パソコンが120fpsを出力できても、モニターが60Hzしか対応していないと、見える映像は60fpsと同じになります。
どちらの性能も揃ってはじめて、快適なゲーム環境が完成します。 -
Q3ディスプレイの解像度とは?
解像度とは「画面にどれだけ細かい点を表示できるか」を示す数値です。
フルHD(1920×1080)は標準的で、多くの人に使いやすい解像度です。
WQHD(2560×1440)はよりきれいで広く表示でき、4K(3840×2160)は映画のように細かい映像を楽しめます。
ただし解像度が高いほど、PCやゲーム機に必要な性能も上がるので、ご自身に合ったものを選びましょう。 -
Q4応答速度(GTG)とは?どれぐらいがおすすめ?
一般的なモニターは5ms前後ですが、ゲーミングモニターでは1ms以下のものを選びましょう。
応答速度は「色の切り替えの速さ」を表します。数字が小さいほど切り替えが早く、動きの速いゲームでもくっきり見えます。
特にFPSやアクションゲームでは応答速度が早いほど有利になるので、選ぶときに注目すると良いポイントです。 -
Q5IPSやTNなどパネルの種類の違いは?
液晶モニターには「パネルの種類」があり、映像の見え方や視野角に違いがあります。
・IPSパネル:色が鮮やかで視野角が広い。映像をじっくり楽しむゲームや作業に向いています。
・TNパネル:応答速度が速く価格も比較的安い。競技性の高いFPSプレイヤーに人気です。
・VAパネル:コントラストが高く、暗いシーンの表現に強い。映画やRPGに向いています。
自分が「色重視」「反応速度重視」「映像の迫力重視」のどれを求めるかで選ぶと失敗しにくいです。 -
Q6モニターアームは必要?スタンドとの違いは?
必ずしも必要ではありませんが、長時間ゲームをするなら、位置を自由に変えられるモニターアームは疲労軽減に効果的です。
付属のスタンドでも調整はできますが、アームよりは範囲が限られます。
まずはスタンドで使い、より快適さを求める場合にアームを導入すると良いでしょう。 -
Q7ゲーミングモニターのスピーカー音質は良いですか?
多くのゲーミングモニターは内蔵スピーカーを搭載していますが、音質は簡易的なものが多いです。
迫力あるサウンドを求めるなら、外部スピーカーやヘッドセットを併用するのがおすすめです。
- ※Celeron、Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Atom、Intel Core、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Pentium は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。
- ※Microsoft 、Windows は、米国Microsoft Corporation の米国及びその他の国における商標または登録商標です。
- ※その他のすべての商標は、それぞれの所有者に帰属します。