- パソコン(PC)通販のドスパラ
- 【レビュー】ゲーミングキーボードの金字塔! Razer「BlackWidow V3 Tenkeyless JP-Yellow Switch」 洗練された最新モデルを徹底解説

【レビュー】ゲーミングキーボードの金字塔! Razer「BlackWidow V3 Tenkeyless JP-Yellow Switch」 洗練された最新モデルを徹底解説
今回ご紹介するのは、Razer社製のゲーミングキーボード「BlackWidow V3 Tenkeyless JP-Yellow Switch」です。数あるゲーミングキーボードの中でも抜群の知名度・評判を誇る「BlackWidow」シリーズ。その最新モデルである本製品はテンキーレスとなっており、コンパクトなボディに機能が満載された逸品です。実際の使用感を交えながら、その魅力を余すところなくお伝えします。
今回レビューで使う商品はこちら!
Razer BlackWidow V3 Tenkeyless JP - Yellow Switch (RZ03-03491900-R3J1)
基本スペック
接続 | 有線 |
---|---|
キーレイアウト | 日本語配列 |
キースイッチ | RAZER イエローメカニカルスイッチ |
基本的なスペックはこちらです。接続方式はUSBによる有線、キーレイアウトはテンキーレスの日本語配列と、スタンダードな規格が採用されています。その他の機能を一つひとつピックアップしながら、詳しく見ていきましょう。
まずキースイッチにはRazer社独自の「Razerメカニカルスイッチ」を採用。スイッチは「イエロー」と「グリーン」の2種類が用意されており、用途やプレイするゲームのジャンルにあわせて、お好みのモデルを選ぶことができます。
今回のレビューで使用する「イエローメカニカルスイッチ」モデルの特徴は、静音性となめらかなキーストロークです。実際にタイピングしている様子は後ほど詳しくご紹介しますので、ここでは「指に力を入れなくても静かに、なめらかにキーをタイプできる」という説明にとどめておきましょう。
ちなみに他方の「グリーンメカニカルスイッチ」モデルは、“カチッ”というクリック感が強いのが特徴です。キーを押したときの感覚(打鍵感)がはっきりと指に伝わります。
そして各キーには、誤入力や誤作動を防止する「Nキーロールオーバー」や「アンチゴースト機能」を完備。ゲームをプレイしている際に、重要な場面で自分の操作とは無関係のミスが起こる心配がないのは、ゲーミングキーボードならではの強みと言えるでしょう。「Windowsキー」や「Alt+Tab」といった入力を無効にする「ゲーミングモード」への切り替えも可能なため、プレイだけに集中することが可能です。
それに加えてキーストローク寿命は8,000万回と、機能性だけでなく耐久性まで兼ね備えている点も見逃せません。この8,000万回という数字は、一般的なゲーミングキーボードと比較しても極めて高水準と言えます。本体のフレームにはアルミ素材が使われており、キーボード全体が頑丈な作りになっているのもうれしいポイント。どれだけ使い倒しても、確かなパフォーマンスを発揮しつづけてくれそうです。
その他にもキーボード本体のメモリにマクロを記録できる「オンザフライマクロ機能」や、本体に刻まれた溝にケーブルを収納できる「ケーブル収納オプション」など、目を引く機能は枚挙にいとまがありません。全ての機能を列挙していくとそれだけで記事が埋まってしまうため、そろそろこのあたりで外観の紹介に移っていきましょう。
レビューで使っている商品はこちら!
外観
まずキーボード全体を写した画像がこちらです。テンキーレスということもあり、横幅はかなりスリムになっています。外枠やリストレストなどの部分もコンパクトなサイズに抑えられており、無駄が省かれた、洗練された印象を受けます。
デスク上のスペースを最大限有効活用できるという点で、ゲーマーにとっては実用的な面でもメリットが多いサイズ感であると言えるでしょう。
キーの表面にはザラザラとした加工が施されており、ストロークの際に指が滑ってしまうような心配は無用です。また、この加工によって光沢が抑えられており、安価なキーボードにありがちな「プラスチック感」を感じさせないことも魅力的。視認性の高い印字とあわせて、使っているだけで気分が高揚してくるような高級感があります。
そしてゲーミングキーボードの一番の目玉とも言える、バックライトの画像がこちら。印字の部分からクッキリと浮かび上がるライティングは、見ているだけでも楽しくなってくるほどです。
ライティングは専用のソフトウェアによって、1,680万色の中からお好みの色に設定することが可能です。光り方のパターンも自由自在に変更できるため、さまざまな組み合わせを試しながら、世界にひとつだけのオリジナルの設定を探してみるのも楽しそうですね。
ちなみに今回レビューに使用している「BlackWidow V3 Tenkeyless JP-Yellow Switch」は、2021年4月23日に発売された新モデルです。以前の「BlackWidow V3 Tenkeyless」からの変更点として、キースイッチ周りの構造が透明化されており、バックライトがより鮮やかに光るように改良されています。その一方で価格はよりリーズナブルに変更されているため、以前にも増してコストパフォーマンスが高くなったと言えそうです。
レビューで使っている商品はこちら!
実際に使ってみた感想
さてここからは、いよいよ「BlackWidow V3 Tenkeyless JP-Yellow Switch」を実際に使ってみた感想をお伝えしていきます。キーそのものの感触をチェックしたあとに、ゲームでの使用感を見ていきましょう。
打鍵感(打鍵音)
はじめに打鍵感と、打鍵音(タイピング音)を確認します。「BlackWidow V3 Tenkeyless JP-Yellow Switch」でタイピングしている動画をご覧ください。
基本スペックの項目で簡単に触れたとおり、「Razerイエローメカニカルスイッチ」は静音性と軽快な打鍵感が一番の特徴です。
動画からもおわかりいただけるかと思いますが、タイピング時でも打鍵音は控えめ。また力を入れずにキーを押し込めるため、長時間ゲームをプレイする場合でも指が疲れることはなさそうです。騒音がなく、同居人やボイスチャットで会話している相手に気を使う必要は不要。そのうえ、なめらかな打鍵感で指への負担も少ない。まさにゲーマーのために作られたキーに仕上がっており、ついつい夢中になってゲームをプレイしすぎてしまいそうですね。
ゲームでの使用(『Apex Legends』編)
とは言え、ゲームにおける使用感は実際にゲームをプレイしてみなければわからないもの。そこで今回は「BlackWidow V3 Tenkeyless JP-Yellow Switch」を使用して、FPSゲーム『Apex Legends』をプレイしてみました。キャラクター操作の自由度が高く、一つひとつの細かいキー入力がパフォーマンスを大きく左右する同タイトル。「BlackWidow V3 Tenkeyless JP-Yellow Switch」のゲーミングキーボードとしての真価はいかほどか、お手並み拝見といきましょう。
まずは基本的なキャラクター操作からチェックしていきます。キーを押してから実際のキー入力が行われるまでのラグがないため、「W」「A」「S」「D」キーでの移動をはじめとした操作を、イメージどおりに行うことが可能です。とは言えキーからしっかりとした感触を得られるため、打鍵感が軽すぎることによる誤入力などは起こりません。数分テストをしただけでも、一般的なキーボードとの違いがはっきりとわかるほどです。
また『Apex Legends』をプレイしている方にとってはおなじみの「エアストレイフ」と呼ばれる複雑な操作も、かなり快適にこなすことができました。スライディング・ジャンプ・移動キーを素早く入力して行うこのテクニック。難易度は高いものの、そのぶんプレイによる影響も無視できないものになっています。こういったテクニックの成功度を高められるという点は、「BlackWidow V3 Tenkeyless JP-Yellow Switch」のような高性能のゲーミングキーボードを使う大きなメリットと言えそうです。
総評
ゲーミングキーボードの金字塔とも言える「BlackWidow」の最新モデルである「BlackWidow V3 Tenkeyless JP-Yellow Switch」。テンキーレスのコンパクトな作りながら、ゲーミングキーボードに必要な要素がぎっしりと凝縮された逸品に仕上がっています。これまでに「BlackWidow」をお使いになっていた方へ、ゲーミングキーボードデビューを検討している方へ、他のゲーミングキーボードからの買い替えを考えている方へ……。すべてのゲーマーに自信を持っておすすめできるのが、この「BlackWidow V3 Tenkeyless JP-Yellow Switch」です。機能性と耐久性を兼ね備えた最高の一台をこの機会にぜひ、皆さんのデスクへと迎えてみてはいかがでしょうか。
今回レビューした商品はこちら!
Razer BlackWidow V3 Tenkeyless JP - Yellow Switch (RZ03-03491900-R3J1)
-
-
■スペックから選ぶ
-
-
■ゲーミングデスクトップ
-
■クリエイターデスクトップ
-
■一般向けデスクトップ
-
■ビジネス向けデスクトップ
-
-
-
■ゲーミングノート
-
■一般向けノート
-
■ビジネス向けノート
-
-
-
■PCパーツ
-
■周辺機器
-
-
-
■中古パソコン
-
■中古PCパーツ
-
■中古PC周辺機器
-
-
-
■商品ラインナップ
-
■追加保証