- パソコン(PC)通販のドスパラ
- 子供にパソコンは何歳から与えるべき?おすすめのパソコンも紹介!

子供にパソコンは何歳から与えるべき?おすすめのパソコンも紹介!
子供でもパソコンに触れる機会は増えており、小学校でもパソコンやタブレットを使うシーンは多いでしょう。興味を持つ子供も多いですが、何歳くらいからパソコンを与えるべきか迷う方は少なくありません。
そこで今回は、子供に何歳からパソコンを与えるべきなのかご紹介します。パソコンが子供に与える良い影響や注意点などについても触れるので参考にしてみてください。
パソコンは何歳から?なるべく早い方が良い?

まずは、パソコンは何歳から始めるのが良いのか、ヒントになる情報をご紹介します。
具体的な年齢は決まっていない
何歳から子供にパソコンを与えれば良いのかは、特に決まっていません。そのため、家庭の教育方針に合わせて問題ないでしょう。特に家庭でご両親がパソコンやタブレットを使っていると、お子様も興味を持つきっかけになります。
ローマ字を覚えるのは3年生
小学校の授業でローマ字を覚えるのは3年生からです。以前からパソコンを使った授業を行っているので、ローマ字を習う前からパソコンに触れておけば効果的な予習になるでしょう。
また、2020年度から小学校のプログラミング教育が必修化になりました。その影響もあり、子供がパソコンなどの機器に触れる機会は増えていくでしょう。
今後はオンライン授業やパソコンで課題を提出するシーンも増えていくと予想されています。子供が興味を持っているのであればパソコンを与えてみると良いでしょう。
小学生向けの教材も変わってきている
近年では、小学生向けの通信教育も以前から変わってきています。プリントなどの教材が自宅に送られてくるだけでなく、最近ではタブレットを教材として使うことも多いです。
学習に必要なすべてをタブレット1台に集約
スマイルゼミの教材はすべてタブレットの中。鉛筆でノートに書くのと同じ感覚で学べる上に、直感的でわかりやすい操作性でお子さまが迷うことなく学習できます。
引用:スマイルゼミ 他社のタブレット教材との違い
このような教材は、小学低学年でも使いやすいように工夫されているため、スムーズに学習を進められます。
子供にパソコンを使わせるメリット
子供にパソコンを使わせるメリットは、社会の変化などに対応しやすくなるだけではありません。子供の自主性を育てたり、将来の選択肢が広がったりします。
基本的なタイピングスキルがあれば、インターネットを使って検索し調べられるでしょう。興味があることを調べて深く理解するなど、子供の成長を促します。
また、プログラマーやエンジニア以外の仕事でも、パソコンなどのIT機器を使うことが多いです。パソコンを自由に使えるようになれば、将来的に仕事を選びやすくなるでしょう。
小学生でもできることが多い
パソコンに興味を持ち熱中して、その道を極める子供も増えてきています。
例えば、ITに関する基本的な知識を証明する国家資格「ITパスポート」に小学3年生で合格した子がいます。他にも、3Dモデリングソフト「Blender」を独学で勉強して、大人顔負けの作品を作った小学生もおり話題になりました。
令和2年10月度のITパスポート試験(iパス)では、8歳の小学3年生が合格し、最年少合格者の記録を更新しました。なお、これまでの最年少合格者は平成29年7月度に合格した2名の9歳(小学4年生)でした。また、iパスを開始した平成21年4月から令和2年10月までの12歳以下の応募者数は208名、合格者数は44名でした。
引用:情報処理推進機構 ITパスポート試験に8歳の小学3年生が合格
パソコンを使ってできることは幅広いため、子供の得意分野を伸ばす意味でも早いうちにパソコンを与えるのが良いでしょう。
子供の年齢に適したパソコンの変化
子供にパソコンを与えるときは、子供の年齢に合わせたパソコンを選ぶことが大切です。例えば、子供に20万円もするハイスペックなパソコンは必要ないでしょう。初めて子供に与えるパソコンは、特別なことがない限り一般向けのスペックで問題ありません。
小学3年生くらいから学校でローマ字を勉強するので、キーボードでタイピングしやすいノートパソコンを与えると良いでしょう。
子供にパソコンを使わせるときの注意点
子供にパソコンを使わせるときは、子供が適切に使えるようにルールや制限設定をすることが大切です。
例えば、パソコンを使ったゲームはパソコンスキル伸ばすメリットがありますが、熱中して長時間遊んでしまう危険性があります。長時間パソコンに向かっていると目が疲れたり、姿勢が悪くなったりします。
このような事態を防ぐためには、パソコンで遊ぶ時間を制限するルールを使うと良いでしょう。また、閲覧すると悪影響があるようなサイトには閲覧制限を設定するのがおすすめです。
子供向けのパソコンの選び方
キッズ向けのパソコンを選ぶときは、子供が興味を持ちやすいものを選ぶことが大切です。興味を持たなければ、せっかく与えてもすぐに飽きてしまうでしょう。また、学習できる内容もしっかりチェックすることが大切です。
小学校高学年からはパソコンを使って勉強するようになるケースも多いです。そのため、インターネットだけでなくWordやExcelなどを使えるようなものだと、レポートを作成できるなど学習面で役立ちます。
小学校高学年になったら「THIRDWAVE DX-A5」

小学校高学年から本格的なノートパソコンを与えたい場合は、携帯性に優れたコンパクトモデルがおすすめです。キーボードは見やすく打ちやすいため、タイピングの練習にもピッタリでインターネットなども問題なく使えます。
OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | インテル Core i5-1240P ( 1.7GHz-4.40GHz/12コア/16スレッド) |
グラフィック | インテル Iris Xeグラフィックス(CPU内蔵) |
メモリ | 16GB DDR4 SO-DIMM (PC4-25600/8GBx2/2チャネル) |
SSD | 500GB SSD (NVMe Gen3) |
ディスプレイ | 15.6 インチ 非光沢ワイド リフレッシュレート 60Hz フルHD 液晶ディスプレイ (1920 x 1080 ドット表示) |
バッテリー | リチウムイオンバッテリー(6.1時間 Jeita2.0) |
本体サイズ | 359.3(幅)×236.7(奥行き)×23.6(高さ) mm |
本体重量 | 約1.7kg |
-
-
■スペックから選ぶ
-
-
■ゲーミングデスクトップ
-
■クリエイターデスクトップ
-
■一般向けデスクトップ
-
■ビジネス向けデスクトップ
-
-
-
■ゲーミングノート
-
■一般向けノート
-
■ビジネス向けノート
-
-
-
■PCパーツ
-
■周辺機器
-
-
-
■中古パソコン
-
■中古PCパーツ
-
■中古PC周辺機器
-
-
-
■商品ラインナップ
-
■追加保証