- パソコン(PC)通販のドスパラ
- 周辺機器
- ■目的から選ぶ
- ゲーミングデバイス
- ゲームコントローラー
コントローラー
コントローラーとは?
コントローラーは、ゲーム内のキャラクターや要素を操作するためのデバイスです。
PCゲームではキーボード・マウスが使用されることが主流でしたが、操作の複雑化から、PC向けのコントローラーが出現しました。
コントローラー売れ筋ランキング
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | 有線 |
|---|---|
| 本体サイズ | 103×64×155mm |
| 重量 | 300g ※ケーブル含む |
| ケーブル長 | 3m |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | 2.4GHzワイヤレス Bluetooth USB |
|---|---|
| 本体サイズ | 103×64×155mm |
| 重量 | 330g (ケーブルを含む) |
| ケーブル長 | 3m |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 製品特徴 | 接続:USB サイズ(幅×奥行き×高さ):329.23 x 224.22 x 26.80 mm 重量:1404.2g ボタン数:14 スイッチ:CHERRY MXI Multipoint スイッチ 機能:ラピッドトリガー |
|---|
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | Hyperspeed Wireless (付属のドングル使用) 有線接続 |
|---|---|
| 本体サイズ | 約105.8×167.5×65.2mm |
| 重量 | 279g |
新着製品から探す
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 本体サイズ | W318×D212×H47mm (レバー付き:110mm) |
|---|---|
| 重量 | 2.48kg |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 本体サイズ | W318×D212×H47mm (レバー付き:110mm) |
|---|---|
| 重量 | 2.48kg |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 本体サイズ | W318×D212×H47mm (レバー付き:110mm) |
|---|---|
| 重量 | 2.48kg |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | USB |
|---|---|
| 本体サイズ | 156.7×105.7×65mm |
| 重量 | 198g |
| ケーブル長 | USB C - USB A (約2m) |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | Razer HyperSpeed Wireless USB |
|---|---|
| 本体サイズ | 156.7×105.7×65mm |
| 重量 | 220g |
| ケーブル長 | USB C - USB A (約2m) |
コントローラーの選び方ガイド
選び方のポイント
PCゲームをより直感的に楽しむために欠かせないコントローラー。
どのように選ぶべきか、選び方の基本と入力規格の違いなどをまとめました。
-
1.はじめに互換性を確認
まずはコントローラーとパソコン、ゲームの互換性を確認しましょう。
一般的に、Windowsのパソコンや最新ゲームであれば、幅広いコントローラーと互換性があります。
古いゲームや特定のアプリケーションでは、最新機種が非対応であったり、そもそもコントローラーが使えないことも多いです。 -
2.有線と無線(ワイヤレス)の選び方
コントローラーには、有線接続のみのものと、ワイヤレスに対応しているものの2種類があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、どちらが自分に合っているか、よく確認して選びましょう。
・有線:遅延が少なく、操作がすぐにゲームに伝わりますが、ケーブルの長さによっては、プレイする場所や体制が限られます。
・無線:配線不要なため、自由な場所でプレイ可能ですが、充電や遅延が気になることもあるでしょう。 -
3.入力規格「XInput」と「DirectInput」の違い
PCコントローラーの入力規格は、「XInput」と「DirectInput」の2種類があります。
ゲームによって対応している入力規格が異なることもあるので、ゲームとコントローラー両方の入力規格を一致させましょう。
最新のコントローラーであれば、入力規格の切り替えで両方に対応できるものも多いです。
・XInput:マイクロソフト社がXbox 360のリリースと共に導入した入力規格で、PCに接続後、すぐにプレイできます。
・DirectInput:従来からある方式で、家庭用ゲーム機はこちらの方式を採用しています。PC接続時に設定作業が必要です。
よくあるご質問・用語解説
コントローラー選びでよくあるご質問をまとめました。 名称やボタン配置の違いなど、コントローラー選びに役立つ情報が満載です。
-
Q1コントローラーとゲームパッドの違いは何ですか?
「コントローラー」=「ゲームパッド」と考えて問題ありません。
言葉の定義で考えると、「コントローラー」は操作全般を行う機器の総称であるため、マウスやキーボードも、広く見ればコントローラーになります。しかし、ゲーム用途では「コントローラー」も「ゲームパッド」も同じものを指します。
どちらを選べば良いか悩む方も多いと思いますが、どちらも同じなためご安心ください。 -
Q2格闘ゲームにアケコンは必要ですか?
必ずしも必要ではありませんが、コマンドの入力ミスを減らすため、アーケードコントローラーがよく利用されています。
一般的なコントローラーの十字キーは、↑↓が斜め入力になってしまうなど、入力ミスを起こしやすいです。
コマンド入力で戦う格闘ゲームでは、アケコンがあったほうがプレイしやすくなるでしょう。
近年は、より入力ミスや遅延を減らすため、レバーレスタイプのコントローラーも人気が高まっています。 -
Q3「ABXY」と「〇×□△」の違いはなんですか?
コントローラーの右側に配置されているボタンで、どのゲーム機向けにデザインされたかによって変化します。
任天堂向けとXboxやWindows向けのコントローラーは「ABXY」ですが、それぞれ「A」「B」と「X」「Y」のボタン配置が入れ替わっています。
また、PlayStation向けのコントローラーでは、「ABXY」が「〇×□△」になっています。
慣れない配置で使いづらい場合は、PCゲーム内の設定で、ボタンの割り当てを変更しましょう。
- ※Celeron、Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Atom、Intel Core、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Pentium は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。
- ※Microsoft 、Windows は、米国Microsoft Corporation の米国及びその他の国における商標または登録商標です。
- ※その他のすべての商標は、それぞれの所有者に帰属します。
