マウス
マウスとは?
マウスとは、パソコンの画面上のカーソルを動かしたり、選択するときに使う周辺機器・デバイスです。
製品によって重さや形状、機能が異なるため、持ち方や用途に合ったモデルを選ぶことで、使いやすさが大きく変わります。
マウス売れ筋ランキング
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | 無線 |
|---|---|
| タイプ | 光学式 |
| 解像度 | 100~16,000 DPI |
| ポーリングレート | 1000Hz |
| カラー | ブラック系 |
| 外形寸法 | 124×68×43mm |
| 重量 | 95g ※マウスのみ |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | USB |
|---|---|
| タイプ | 光学式 |
| 解像度 | 200~8000DPI |
| ポーリングレート | 1000Hz (1ms) |
| カラー | ブラック系 |
| 外形寸法 | 62.15×38.2×116.6mm |
| 重量 | 85g ※マウスのみ |
| ケーブル長 | 2.1m |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| サイズ | 460×400×3mm |
|---|
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | LIGHTSPEEDワイヤレス |
|---|---|
| タイプ | 光学式 |
| センサー | HERO 2 |
| 解像度 | 100~32000 DPI |
| ポーリングレート | 最大:8000Hz ※高度な機能にはロジクールG HUBソフトウェアが必要です |
| カラー | ホワイト系 |
| 外形寸法 | 125×63.5×40mm |
| 重量 | 60g |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | [有線] USB [無線] Razer HyperSpeed Wireless |
|---|---|
| タイプ | 光学式 |
| センサー | 第 2 世代 Focus Pro 35K オプティカルセンサー |
| 解像度 | 最大 35000 DPI |
| ポーリングレート | 最大8000Hz |
| カラー | ブラック系 |
| 外形寸法 | 約127.1×63.9×39.9mm |
| 重量 | 約54g ※ケーブル、ドングルを除く |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | 2.4GHzワイヤレス |
|---|---|
| マウスタイプ | 光学式 |
| 外形寸法(マウス) | 39×60×99mm |
| 重量(マウス) | 75.2g ※電池を含む |
| キーレイアウト | 日本語配列 |
| 外形寸法(キーボード) | 18×441×149mm |
| 重量(キーボード) | 498g ※電池を含む |
| カラー | グレー系 |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | 2.4GHzワイヤレス |
|---|---|
| タイプ | 光学式 |
| カラー | グレー系 |
| 外形寸法 | 99×60×39mm |
| 重量 | 75.2g ※電池を含む |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | LIGHTSPEEDワイヤレス |
|---|---|
| タイプ | 光学式 |
| センサー | HERO 2 |
| 解像度 | 100~32000 DPI |
| ポーリングレート | 最大:8000Hz ※高度な機能にはロジクールG HUBソフトウェアが必要です |
| カラー | ブラック系 |
| 外形寸法 | 125×63.5×40mm |
| 重量 | 60g |
新着製品から探す
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | LIGHTSPEEDワイヤレス |
|---|---|
| タイプ | 光学式 |
| センサー | HERO 2 |
| 解像度 | 100~44,000 DPI |
| ポーリングレート | 1000Hz/1ms |
| カラー | ブラック系 |
| 外形寸法 | H125×W63.5×D40mm |
| 重量 | 60g |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | LIGHTSPEEDワイヤレス |
|---|---|
| タイプ | 光学式 |
| センサー | HERO 2 |
| 解像度 | 100~44,000 DPI |
| ポーリングレート | 1000Hz/1ms |
| カラー | ホワイト系 |
| 外形寸法 | H125×W63.5×D40mm |
| 重量 | 60g |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | USB |
|---|---|
| タイプ | 光学式 |
| 解像度 | 12000 DPI |
| ポーリングレート | 1000Hz |
| カラー | ブラック系 |
| 重量 | 52g |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | LIGHTSPEEDワイヤレス |
|---|---|
| タイプ | 光学式 |
| センサー | HERO 2 |
| 解像度 | 100~44,000 DPI |
| ポーリングレート | 最大8000Hz |
| カラー | ピンク系 |
| 外形寸法 | H38.6×W61.2×D118.4mm |
| 重量 | 51g |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | LIGHTSPEEDワイヤレス |
|---|---|
| タイプ | 光学式 |
| センサー | HERO 2 |
| 解像度 | 100~44,000 DPI |
| ポーリングレート | 最大8000Hz |
| カラー | ブラック系 |
| 外形寸法 | H38.6×W61.2×D118.4mm |
| 重量 | 51g |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | LIGHTSPEEDワイヤレス |
|---|---|
| タイプ | 光学式 |
| センサー | HERO 2 |
| 解像度 | 100~44,000 DPI |
| ポーリングレート | 最大8000Hz |
| カラー | ホワイト系 |
| 外形寸法 | H38.6×W61.2×D118.4mm |
| 重量 | 51g |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | ワイヤレス |
|---|---|
| タイプ | 光学式 |
| センサー | XS-1 Flagship Sensor |
| 解像度 | 最大32000DPI |
| ポーリングレート | 最大8000Hz |
| カラー | グリーン系 |
| 外形寸法 | L115.6×W61×H36.6mm |
| 重量 | ドットスケート使用時:約36g 標準スケート使用時:約38g |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | ワイヤレス |
|---|---|
| タイプ | 光学式 |
| センサー | XS-1 Flagship Sensor |
| 解像度 | 最大32000DPI |
| ポーリングレート | 最大8000Hz |
| カラー | ブラック/ホワイト |
| 外形寸法 | L115.6×W61×H36.6mm |
| 重量 | ドットスケート使用時:約36g 標準スケート使用時:約38g |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | USB Type-A (2.4GHz レシーバー) |
|---|---|
| タイプ | 光学式 |
| カラー | ブラック系 |
| 外形寸法 | (マウス本体)59×99.8×39mm (レシーバー)18×13.1×5.7mm |
| 重量 | (マウス本体)約52g ※電池を含まず (レシーバー)約2g |
製品を並べて比較検討できます
比較リストに追加しました
スペック
| 接続 | ワイヤレス |
|---|---|
| タイプ | 光学式 |
| カラー | ホワイト系 |
| 外形寸法 | W61×H108.2×D38.8mm |
| 重量 | 101.4g |
マウスの選び方ガイド
選び方のポイント
パソコンの基本的な操作に欠かせないマウス。長時間の利用には、手にあった形状や重さを選ぶことが一番です。
どのように選ぶべきか、選び方の基本と用途ごとのおすすめをまとめました。
-
1.マウス形状の選び方
マウスは、大きく分けて3種類の形状に分かれます。
左右対称
最も一般的な形状で、左右どちらの手でも扱える万能タイプ。左右非対称
左右非対称で、右手で扱うのに特化した形状。
人間工学に基づいたデザイン「エルゴノミクス形状」とも呼ばれ、長時間利用でも快適に扱いやすい。トラックボール
マウスの裏面のセンサーではなく、ボールの回転でカーソルを動かす。
一般事務作業などによく使われる。 -
2.有線・無線の選び方
バッテリーを気にせず使いたいなら有線、ケーブルを気にせず使いたいなら無線がおすすめです。
最近のマウスは遅延が少なく、有線とほとんど変わらないため、扱いやすさ重視で選びましょう。
持ち運ぶことが多い方は、無線を選ぶと荷物がかさばらないので便利です。 -
3.マウスの「持ち方」から選ぶ方法
マウスは、軽く持った時の手のかたちに合わせて選ぶと扱いやすくなります。
つかみ持ち
マウスを前後から固定するような持ち方。
マウス本体の高さが少し高いほうが持ちやすい傾向がある。かぶせ持ち
マウス全体を覆うようにする持ち方。
マウスの大きさと手の大きさのバランスが合っているほうが使いやすい傾向がある。手の平にフィットするモデルを選ぶのがおすすめ。つまみ持ち
数本の指先だけで、マウスを軽くつまむ持ち方です。
マウス本体の長さが短めで、軽量なモデルがつまみ持ちしやすいマウスといえます。 -
4.家庭、学習、一般事務作業におすすめのマウス
オフィス向けに作られた、静音で軽い押し心地のマウスがおすすめです。
事務用途で作られているモデルの多くが小さめ形状・無線タイプのため、学校や仕事での持ち運びも便利になります。
トラックボールタイプも人気ですが、操作に慣れるまでは使いにくく感じることもあります。 -
5.ゲームにおすすめのマウス
ゲーム目的では、ゲーミングマウスを選ぶのがおすすめです。PCとの通信速度が速く、細かな操作ができます。
多くのスキルやショートカットを使うため、サイドボタンのあるマウスが便利です。
FPSやMOBAなど、長時間マウスを動かし続ける場合は、軽量モデルを選ぶと疲れにくいでしょう。
➡条件に合うおすすめマウスはこちら
よくあるご質問・用語解説
マウス選びでよくあるご質問をまとめました。
頻出する専門用語や接続方法など、マウス選びに役立つ情報が満載です。
-
Q1無線のゲーミングマウスはどうやって接続しますか?
無線マウスは「Bluetooth」または「専用の2.4GHz無線USBレシーバー」で接続します。
Bluetooth接続を利用する場合、パソコン側がBluetoothに対応している必要があるため、事前によく確認しておきましょう。
2.4GHz無線は、付属のUSBレシーバーをパソコン本体に接続し、機器登録を行うことで利用できます。 -
Q2ノートパソコンにもマウスは必要ですか?
用途にもよりますが、マウスを用意したほうが幅広い操作が可能になります。
ノートパソコンの多くにはトラックパッド(指で操作する箇所)がありますが、細かい操作やマクロ設定はできません。
ネットサーフィン程度であれば不要ですが、事務作業やゲームなど、複雑な操作をする場合は用意するのがおすすめです。 -
Q3マウスのDPI設定とはなんですか?
DPI(Dots Per Inch)とは、マウスを動かしたときの「カーソルの移動距離」のことです。
DPIが高いほど、カーソルが動く速度が速くなり、小さな動きでも大きくカーソルを動かせます。
速度はパソコンの「DPI設定」で変更ができますが、マウス本体のボタンで調整できる便利なモデルもあります。 -
Q4「ハイセンシ」「ローセンシ」とはなんですか?
マウスを少し動かすだけで大きくカーソルが動くのが「ハイセンシ」、反対にマウスを大きく動かして少しだけカーソルが動くのが「ローセンシ」です。
ハイセンシは素早い動きに向き、ローセンシは丁寧に操作したいときに使われます。
「センシ」は、「DPI設定」を変更することで、好みに調整することができます。
マウスを大きく動かしたいか、小さく動かしたいかで選び、徐々に調整するのがおすすめです。
- ※Celeron、Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Atom、Intel Core、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Pentium は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。
- ※Microsoft 、Windows は、米国Microsoft Corporation の米国及びその他の国における商標または登録商標です。
- ※その他のすべての商標は、それぞれの所有者に帰属します。
